障害のある方の「働く」「暮らす」を一緒にサポートしませんか?
社会福祉法人光明会

ABOUT 会社紹介

「誰もがこの世に生まれてきた役割に基づき社会への貢献を求めて利他的行動に尽くすことのできる福祉社会の実現」することを目標に私たちは障害のある方の働く支援、暮らす支援を提供しています。

私たち社会福祉法人光明会は「誰もがこの世に生まれてきた役割に基づき社会への貢献を求めて利他的行動に尽くすことのできる福祉社会の実現」をミッションに障害のある方の働く支援(就労支援)、暮らす支援(生活支援)を行う社会福祉法人です。 障害のある方が「仕事」を通じて自身のありたい人生を歩めるサポートをしています。 私たちは障害のある方の働く支援を通じてより良い人生を創造します!

BUSINESS 事業内容

障害のある方の働く支援(就労支援)と暮らす支援(生活支援)をサポートする障害福祉サービス事業を運営しています。

障害のある方への働く、暮らす支援をしています。
【未経験歓迎/残業0/年間休日122日】「人生に仕事のある喜びを!」障害のある方の就労をサポートしています!【WEB・リアルのハイブリットで説明会実施中!法人内で運営するフィットネスジムが無料で使えるので筋トレもやりたい放題!様々なICTツールを活用しており事務作業も効率化!】 社会福祉法人光明会は障害のある方の働く支援(就労支援)、暮らす支援(生活支援)を主要業務とする障害者支援施設および障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等を経営する法人です。 また、地域の中小企業の雇用支援、生活困窮者の自立支援を行なっています。 【障害福祉サービス】 ○働く支援 ・就労移行支援事業所 4事業所(八街市・佐倉市・成田市・白井市) ・就労継続支援事業B型 3事業所(八街市) ○暮らす支援 ・施設入所支援 短期入所 1事業所(八街市) ・共同生活援助 16拠点(八街市) ○地域支援・相談支援 ・障害者就業・生活支援センター 1事業所(八街市) ・相談支援事業所 1事業所(八街市) ■千葉県八街市を含む印旛保健福祉圏域拠点に八街市、佐倉市、成田市、白井市で障害福祉サービス事業を展開しています。
障害者支援施設明朗塾
障害者支援施設明朗塾は障害のある方の「働く」「暮らす」支援を包括的にサポートしています。 施設入所支援では定員40名の障害のあるお客様の生活支援を実施しており、障害のある方の「より良い暮らし」の実現のためサービスを提供をしています。 日中では就労継続支援事業B型、生活介護事業を運営しており、障害のある方の希望に合わせた「働く」支援を提供しています。 社会福祉法人光明会は「すべてのひとがその役割と使命を果たし働く幸せが実感できる社会」の実現を目指します!
就職するなら明朗アカデミー・成田キャンパス
就職するなら明朗アカデミー・成田キャンパスでは障害のある方の一般企業への就職をサポートする「就労移行支援事業」、一般企業への就職後に安心して働き続けられるための「就労定着支援事業」を運営しています。 社会福祉法人光明会は「すべてのひとがその役割と使命を果たし働く幸せが実感できる社会」の実現を目指します!

WORK 仕事紹介

一般企業への「就職」のサポートから働く職場で安心して働くための「職場定着」の支援まで一貫してサポートします!

一般企業への「就職」から「職場定着」まで一貫したサポート!
一般企業への就職を目指す障害のある方への就職支援や働いた職場で安心して働き続けるための職場定着支援を実施しています。 ○就職支援の一例 ・求人票の読み合わせ ・働く上での希望のすり合わせ ・履歴書や職務経歴書などの書類作成サポート ・面接練習 ・企業見学、企業実習の調整、同行 ・企業面接の同行 ・企業様との障害特性に関する配慮点の共有 など一般企業への就職活動に関する全般的なサポートを行います!
障害のある方の希望に合わせた作業活動をサポート!
社会福祉法人光明会では障害のある方の希望に合わせ様々な作業活動をサポートしています。 ファームチームでは八街市の豊かな大地で育まれる農作物を障害のある方と育成しています。種蒔きから育てた野菜や果物を収穫します。落花生のからむきは、八街ならではの仕事です。 ファクトリーチームでは明朗塾の畑でとれた作物などでお菓子を作って販売しています。シール貼りの仕事もあります。 クリーニングチーム施設内の掃除や洗車、作業服の洗濯をしたり、他の会社の掃除なども行います。 生活介護事業は長い人生を楽しむために、健康に生活できる支援を行います。 創作活動や余暇活動の機会を設けるほか、希望者には、仕事も提供できるようにサポートします。 施設入所支援事業では生活リズムを整えて、心も体も健康に過ごせるように支援します。 社会人として必要なマナーや生活のサポートが充実しており、 就職後も当法人が運営するグループホームをご利用いただけ安心です。

INTERVIEW インタビュー

大沢芙実 入職3年目 指導員
社会福祉法人光明会でのあなたの働き方を教えてください。
私は福祉業界で働く知り合いがいて福祉のお仕事にはもともと興味がありました。これまで福祉の専門的な学習はしていませんでしたが思い切って地元の社会福祉法人光明会に入職しました。入職後は指導員として日々、障害のある方への作業支援、生活支援を提供しています。その中で今年度は福祉の専門的なスキルを学ぶ外部研修に参加させていただき、専門技量を学ぶ年となりました。入職してまだ2年目であったため不安な気持ちもありましたが法人からのサポートもあり、とても集中して専門的な学びを得ることができました。福祉職の経験がなくても働きながら専門的な学びを得られるのはとてもありがたいことでした。

BENEFITS 福利厚生

社会保険・退職金

○雇用保険 ○労災保険 ○健康保険 ○厚生年金 ○退職金制度 ○定年制度(72歳) ○再雇用制度(上限80歳まで)

休暇

○年間休日122日(内リフレッシュ休暇4日) ○年次有休休暇(就労勤務状況に応じて法定どおり付与) ○育児休業制度 ○介護休業制度 ○子の看護および、介護休暇制度 ○育児目的休暇制度 ○冠婚葬祭時の特別休暇制度

諸手当

○特殊業務手当(基本給の100分の15) ○特定手当(6,000円) ○特殊手当(6,000円) ○住宅手当(家賃の月額に20%を乗じた額) ○通勤手当(上限54,530) ○扶養手当(規定にもとづく) ○専門責任手当(例:社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士 月/5,000円) ○役職手当(該当する役職に従事した場合 月/10,000)

法人独自の福利厚生!

☆「学び」の福利厚生 ○資格取得補助制度 社会福祉主事、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士などの資格取得に必要な費用の8割を法人から補助します。また、必要なスクリーングがある場合は「資格取得休暇」を申請いただければ規定にもとづき有休と同じ扱いでスクリーングに参加することも出来ます。 社会福祉法人光明会は就職後も学び続ける集団でいるため職員に対して様々な学びの場を提供しています。 ○書籍購入補助制度 学びを深めるために書籍を購入する職員については年間上限3万円までの購入補助が受けられます。 ☆法人が運営するフィットネスジム「サイクルハウス」を無料で活用できます! ○健康経営の一環で法人が運営するフィットネスジムを法人職員は無料で使用することが出来ます!専属のパーソナルトレーナーも配置しておりますので自分の健康について不安なことや鍛えたい箇所など様々な相談が出来ます!

FAQ よくある質問

施設見学や職場体験はできますか?
社会福祉法人光明会は、随時現場での職場体験を受け付けております。職場体験は「福祉の仕事」を実際に体験できるプログラムを準備してお待ちしております!

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

法人総務部

共同生活援助事業所 インディペンデンス