事実で世界を結ぶ。
一般社団法人共同通信社

ABOUT 会社紹介

国内51地域、海外41都市に拠点を持ち、世界を報道します

共同通信社は1945年の創立以来、国内、海外のニュースを取材、編集して全国の新聞社、NHK、民間放送局、海外メディアに配信しています。日本語だけでなく英語や中国語、韓国・朝鮮語でも配信し、アジアに軸足を置く日本を代表する総合国際通信社です。2010年4月に公益法人制度改革に対応して社団法人から一般社団法人に移行し、「正確公平な内外ニュースその他の情報を提供し、公平な世論の形成と社会の健全な発展、国際相互理解の増進に寄与すること」を目的に強力な報道活動を続けています。 東京都港区に本社(汐留メディアタワー)、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡に支社、各都道府県45都市に支局を置いて全国を網羅した取材を展開。海外では41都市に総支局を設置する他、10カ所に通信員を配置しています。2006年9月には日本のメディアとして初めて北朝鮮の平壌に支局を開設し、その後もキューバのハバナなどに支局を開設するなど世界のニュースの取材、編集活動を強化しています。

BUSINESS 事業内容

社会記事から身近な出来事まで 多種多様なニュースを届けます

ニュース配信事業
「ニュースの取材、編集」の対象は多種多様です。国内外の大きな政治、経済、社会記事に限りません。地方都市で起きた事件・事故や最新の金融情報、最先端の科学ニュース、スポーツ記録や文化・芸能、さらに身近な生活ニュース...。日々世界中のあらゆる国、社会の動きや変化、話題がニュースとなります。記事以外にも写真やグラフィックス、映像配信にも力を入れています。これらの記事や写真を最先端技術による配信システムによって全国の新聞、放送各社などに即刻届けています。 インターネットや携帯端末といった新しい情報伝達手段が登場し、メディアを取り巻く環境は大きく変化しています。ニュースを配信するメディアへのニーズは多様化し、ニュースの形態も多様化が進んでいます。このように加速化する多メディア時代に的確、敏感に対応し、新聞やテレビ・ラジオ以外のニュース媒体、各種ウェブサイトやオンラインサービスなどに向けて、きめ細かく記事や写真・映像を編集しています。 共同通信社は、日本全国の新聞の紙面製作やテレビ・ラジオのニュース、さらに多メディア部門へのニュース報道を支え、日本のメディアの中枢としての役割をこれからも担っていきます。多メディア時代を迎えた今日も日本の代表的なジャーナリズム組織としての責務を自覚し、常に時代の先端に立って社会の動向を敏感に捉え、多様なニュース活動を続けていきます。

WORK 仕事紹介

9つの職種別採用

記者職
■一般記者 取材をもとに記事を書き、社会や世界の動きを伝えます。 ■運動記者 国内メディアの中でとりわけ幅広く、スポーツを国内外で取材します。勝敗分析や、選手の内面に迫る取材も。 ■英文記者 日本で起きたことを、世界に伝える仕事です。日本語の配信記事を英文ニュースに翻訳・編集するだけでなく、自ら現場に足を運び、独自の記事を書くこともあります。英文ニュースは国内・海外の新聞、国際機関、在外公館などに配信されています。 ■写真・映像記者 時代を切り取る。真相を伝える。1枚の写真が、世界を動かすこともあります。機材を担いでどこへでも行くバイタリティと、チャンスを逃さない集中力が、報道フォトグラファーの仕事を支えます。学部・専攻は不問で、写真学科出身ではない職員も多くいます。
デザイナー
■グラフィック記者 ニュースを視覚的に伝えるインフォグラフィックを制作。誰が見てもわかりやすく正確、そしてユーザーの興味を引く洗練されたデザインを追求します。
言葉のプロフェッショナル
■校閲専門記者 すべての記事やグラフィックに目を通し、誤りはないか、フェアであるか確認します。出稿の最終関門を守る役割です。/記事やグラフィックに誤りはないか、用字用語が適切であるかを校閲します。信頼される通信社であり続けるために、コンテンツ出稿の最終関門を守る仕事です。(勤務地は本社のみ)。 ■編集職員 テレビ局やラジオ局に配信される放送原稿を手掛けます。聞いてわかる表現に記事をリライトする専門職です。視聴者・聴取者視点に立った分かりやすい表現が求められます。(勤務地は本社のみ)
エンジニア / コーポレート部門
■総合事務職員 共同通信社のニュース活動を支えるコーポレート部門です。総務、人事、労務、経理といった管理部門や、加盟新聞社・放送局との関係づくりなど、幅広い業務を担います。メディアにとって変化の大きい時代に、新しい事業モデルを企画・立案する構想力も必要です。 ■メディア・エンジニア(技術職員) ディア・エンジニアとして、物理層からアプリケーション層まであらゆる技術をフルスタックに扱います。ソースコードエディタと向き合う日もあれば、コンテナやサーバーを構築する日も。時には海外スポーツ大会などの取材現場に出向いて、臨時のネットワークを敷設することもあります。