私たちの大切な場所
社会福祉法人 紅梅会

ABOUT 会社紹介

”お互い様”の掛け声が笑顔で交わされる職場 社会福祉法人「紅梅会」

女性のみを対象とした知的障害者福祉施設として70年前にスタートした私たち紅梅会は地域のご支援に支えられながら少しずつ事業を拡大し、現在は入所施設「紅梅学園」、就労支援施設「紅梅園」、地域での共同生活住居「紅梅ホーム」、サービス利用計画を作成する「こうばい」を設置運営しています。また、紅梅学園では在宅知的障害者支援として、ご家庭の事情で一時的に利用できる「短期入所事業」を行っています。 私たち紅梅会の最大の特徴は、運営の主人公が私たち職員であると言い切れることだと思います。創設者が掲げた理念を守りながら私たちと利用者の皆様にとって幸せな場所であり続けるために、自分たちができることをしっかり実践していこうと皆で話しています。 より多くの利用者の皆様をお迎えするために、一緒に紅梅会を盛り上げてくれる仲間を求めています。

BUSINESS 事業内容

創設から70年に渡って、地域に根差して厚木エリアの知的障害者福祉を支える活動を行っています。

障がい者支援施設:紅梅学園
「紅梅学園」は全国でも珍しい女性のみを対象とした入所施設として運営されており「施設入所支援」「生活介護」「短所入所」の事業を実施しております。「利用者の皆様には女性らしい豊かな生活を過ごして貰いたい」をモットーとして私たち支援員も女性としてのきめ細やかな配慮を心がけています。日中活動では、機織り機でプロも顔負けの手芸品作ったり、桜の季節には庭でお花見会を楽しんだりと、職員も一緒に楽しんで日々過ごしています。
就労継続支援B型:紅梅園
就労継続支援B型事業として、クリーニング工場の運営を行っています。近隣のホテル・レストランなどからクリーニングの発注を頂き、最新設備の導入や、作業の効率化の工夫などで、少しでも多くの売り上げを得て利用者の皆様により多くの工賃をお支払いする事を目指しています。日々一緒に働く利用者の皆さんから「お給料で家族を焼肉をごちそうした」など、言って頂けると本当に嬉しいなと実感できる仕事です。
共同生活援助(グループホーム):紅梅ホーム
「紅梅ホーム」は、地域の中での生活を希望されている方が利用される共同生活住宅施設です。利用者の皆様はプライバシーが確保された住空間の中で、それぞれ思い思いの生活を過ごされています。皆さんが日々安心して暮らせるよう、日常生活上の支援や相談支援、関係機関との連絡調整などを行います。アットホームに本当の家族のような生活の一部を共に過ごす仕事になります。
特定相談支援事業所:こうばい
特定相談支援事業所「こうばい」は、障がい者の皆様からのご相談に応じ、必要な便宜を提供する他、障がい福祉サービスを利用する為に必要となるサービス利用計画作成したり、実際にサービスの利用を開始された際には一定期間ごとにモニタリングを行っていきます。

WORK 仕事紹介

知的障害をお持ちの皆様に健常者と同じ経験を味わい豊かな暮らしを過ごして欲しい。それが私たちの想いです。

生活支援員
女性の利用者様のみを対象とした入所型施設である紅梅学園にて日常生活に支援が必要な利用者様の生活をサポートする仕事です。支援内容は利用者様の個別の状況によって異なりますが、主な業務内容は以下のようになります。 生活支援員の主な業務内容 1. 日常生活の支援 食事の配膳・介助、見守り 入浴や排泄、着替えの介助 身の回りの整理整頓や掃除のサポート 洗濯や掃除、生活空間の整備 2. 身体介助 健康状態のチェックや医療機関との連携 3. 生活指導・相談支援 利用者様が自立して生活できるように支援(生活リズムを整える、社会的マナーの指導など) 日常生活でのお困りごとや悩みを伺い、必要に応じて専門機関へつなぐ 4. 日中活動の支援 レクリエーションやイベントの企画・運営 創作活動や軽作業、外出支援 地域との交流活動のサポート 5. 記録・報告業務 日々の支援内容や利用者の様子を記録 利用者の状態をチーム内で共有し、支援方針を検討 6.ご家族や関係機関との連携 利用者様のご家族と連絡を取り合い、互いの情報を共有 医療機関や福祉機関と連携して、利用者様に適切な支援をご提供
職業指導員
就労継続支援B型施設としてクリーニング工場を運営する紅梅園にて、利用者の皆さんに対する業務指導・フォローアップを行います。 利用者さんの日々のコンディションを確認しながら、日々一緒に仕事をすることで大きな信頼関係を得ることができます。
世話人
厚木市内に6か所運営するグループホームにて、共同生活を営まれている利用者の皆様の家事全般を行います。多くの利用者様は日中はお仕事などに出ていかれますので、その際にはホームの運営に必要な事務業務などを行います。 *日報、出納帳の作成など。
相談支援員
利用者様やご家族からのご相談に応じ、適切な支援計画を立案し提案する仕事です。利用者様にとって最適な支援計画が整ったら、福祉サービスの利用調整や関係機関との連携を行い、利用者様の自立と生活の質向上の実現に向けて尽力します。

INTERVIEW インタビュー

Y.Tさん/生活支援員/入職8年目
現在のお仕事は?
私は生活支援員として、日常的には利用者さんの生活全般に関わる支援をしております。 その中で利用者の皆様と少しでも楽しく過ごせるように様々なレクリエーションを 考えたり、試行錯誤の毎日を私も楽しく過ごさせてもらっています。
紅梅会でのお仕事にはすぐに慣れましたか?
私は大学の心理学科を卒業後、新卒者として全くの素人の状態で入ったのですが、職場の先輩たちにとても親切に指導して頂けました。それと、これは実際に仕事を始めて分かったことなのですが、利用者の皆様は人生の先輩ばかりで、施設でのルールやマナーなどすごく丁寧にひとつひとつ親身になって教えてくださるので、すぐに馴染むことが出来たかなと思います。
今のお仕事のやりがいは?
生活支援というと難しいイメージかと思うんですが、本当に少しでも利用者さんの役に立ちたいという想いで自分が気付いたことを行動に移すことの繰り返しになります。少しづつ利用者様との信頼関係が築かれていくのが実感できた時は嬉しいですね。誰かの人生の記憶に残れるという事をやりがいだと思っていると同時に、仕事に楽しさも感じています。
お仕事を探されている方に一言
障害をお持ちの方の生活介護をするのが仕事だと勘違いされる方が多いと思います。 実際には日常生活の身の回りのお世話は仕事の一部分であり、大切なのは利用者様と 心を通じた信頼関係を築けるかどうかにあります。 意思表示が上手くいかない方も多くいらっしゃいます。 目の前の利用者様に対して今自分は何が気付けているのか、何ができるのか? 日々問われる毎日ですが、今になってみれば自分自身も心が一回り大きくなれた気がする仕事です。

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備

雇用保険・労災保険・健康保険・厚生保険 ※労働条件による

各種手当

・処遇改善手当(6月・9月・12月・3月に10万円程度を支給) ・資格手当(社会福祉士/精神保健福祉士 3,000円、介護福祉士2,000円) ・家賃補助:月額家賃7万円未満→2万円補助、7万円以上→2万4千円補助)※条件あり ・通勤手当(上限月額50,000円) ※労働条件による

各種制度

・退職金制度  ①独立行政法人福祉医療機構(法人全額負担)  ②公益財団法人神奈川県福祉協会(一部、本人負担) ・資格取得経費助成制度 ・就職支度金支給制度(正職員採用の場合、就職支度金10万円を支給いたします)

休日/休暇

・年間休日107日 ・有給休暇(有休消化取得を推奨しています。) ・育児休暇 ・産前産後休暇 ・介護休暇 ・子の看護休暇 ・生理休暇 ・特別休暇など ※労働条件による

FAQ よくある質問

福祉に関する資格や経験は必要ですか?
福祉に関する資格の有無、仕事のご経験は不問です。 入社後は研修等を通じて、少しずつ仕事を覚えていただければと思います。 また、仕事に慣れたら資格の取得にチャレンジする方もいらっしゃいます。 その際には法人に認められた場合、費用の支援が受けられる他、資格取得により毎月のお給料に資格手当が発生します。
勤務シフトは希望を考慮してもらえるのですか?
勤務シフトに関しては、業務上必要な職員配置と、職員同士が互いの事情をすり合わせながら月単位で決定していきます。 「誰かに起きる事はいずれ自分にも起きる」という考えのもとで、紅梅会では”お互い様”という考え方が浸透しています。
お休みはしっかり取れますか?
労務管理は徹底しており、休日休暇の取得や有休休暇の取得促進などを心がけております。 職員の急な病気欠勤などが無い限り、シフト通りの勤務となり残業も少ないです。
産休育休/復職について教えてください
紅梅会は女性を対象とした施設としてスタートしており、入所施設の紅梅学園は今も女性の利用者様に限定した運営を行っています。 そのため同性介助の原則により必然的に女性職員が多くなります。 産休/育休に入ることや、さらに復職後も、様々な場面で職員同士支え合い、仕事のフォローをしています。ここにも”お互い様”の考え方が根付いています。
50代、60代でも勤務可能でしょうか?
もちろん可能です。但し、定年制度を定めています。 パートの定年は原則65歳なので、65歳以上の方も活躍中です。法人に認められた場合、70歳を超えても勤務していただけます(70歳以上の方は、半年ごとに契約更新の可否を判断させていただいております)。 正職員の定年は60歳です。この為、正職員の応募に関しては59歳までとさせていただいております。雇用延長の場合は、最長65歳まで勤務いただけるので、60代の方も常勤嘱託員として活躍しています。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

社会福祉法人 紅梅会 紅梅学園