求む!子どもと一緒にワクワクしながら働きたい方
社会福祉法人六花会

ABOUT 会社紹介

子どもの未来も、自分の未来も育てる職場。

 私たち小市こども園は、「“小さな夢”をつむぎ、未来を創る。」という運営理念のもと、子どもたちが安心して過ごしながら、夢や可能性を広げられる環境づくりに取り組んでいます。  子どもたちは、一人ひとりが大きな可能性を持ち、日々新しい発見を重ねながら成長しています。その「今」の瞬間を大切にしながら、子どもたちが未来に向かって自分らしく歩んでいけるよう、私たちは寄り添い、支える存在でありたいと考えています。  そして、その未来を育むのは、子どもたちだけでなく、保護者の皆さん、そして共に働く職員一人ひとりです。私たちの園では、子どもたちだけでなく、職員も学び合い、成長しながら、やりがいを感じられる環境を大切にしています。  子どもたちの未来を一緒に育んでいく仲間として、あなたの力をぜひ小市こども園で発揮してください。私たちは、共に歩んでいける仲間をお待ちしています。 社会福祉法人六花会 小市こども園 園長 佐々木徹英

BUSINESS 事業内容

子どもたちの「やってみたい!」を引き出す、多彩な体験で未来へつなぎます。

一人ひとりにじっくり寄り添う保育
小市こども園では、子どもたち一人ひとりのペースや個性を大切にした保育を実践しています。当園の基本的な価値観である「待つ保育」を特に重視し、年齢を問わず、子どもが安心感をもって自己表現や活動ができる環境を整えています。子ども自身が自分で考え、自分で決める経験を積み重ねることで、小さな自信が育まれていきます。また、0~2歳児では特にコーナー保育を取り入れ、それぞれが好きな遊びをじっくり楽しめる場を提供しながら、子ども一人ひとりの気持ちに丁寧に寄り添い、健やかな成長を支えています。
ここでしかできない多彩な体験を
小市こども園では、専門講師を招いた多彩な保育プログラムを取り入れています。体育教室やリトミック、造形教室など、子どもたちの好奇心や感性を刺激するさまざまな体験を提供しています。また、YYプロジェクト(ヨコミネ式)では、子どもたちの自立心や挑戦心を育み、「できた!」という達成感を感じられる機会を数多く設けています。多彩な体験を通じて、子どもたちが自らの可能性を広げ、未来につながる力を育むことを目指しています。
子どもが主役の保育を実践中!
小市こども園では、子どもたち自身の声や気持ちを保育活動に積極的に反映しています。こども会議やサークルタイムを通じて、一人ひとりの意見やアイデアを大切に受け止め、子どもたちが主体となって活動を進めています。例えば、クッキング活動(ドーナツ作りやポップコーン作り)や遠足の行先決めなど、具体的な活動にも子どもたちの意見を反映しています。遠足については子どもたちの声に基づき、徒歩だけでなく電車を利用した遠足を企画するなど、子どもたちの「やりたい」を実現しています。こうした経験を通じて、責任感や自己肯定感、コミュニケーション力など、社会で生きるための力を自然と身につけていきます。
園と家族をつなぐ、新しい保育のカタチ
小市こども園では、ICTを活用して園での日々の様子や子どもたちの成長を保護者の皆さんと共有しています。写真や動画を通じて、普段見ることのできない園での子どもの様子を家庭でも身近に感じることができます。また、保護者との日常的なコミュニケーションを大切にし、いつでも相談しやすく、安心して子育てを楽しめる環境づくりに取り組んでいます。園と家族が一体となって子どもたちの成長を見守り、喜びを分かち合える保育を目指しています。

WORK 仕事紹介

子どもと共に笑い、学び、成長できる職場がここに。

子どもの「やってみたい!」を形にするクラスの中心、常勤保育士
正規採用の常勤保育士は、子どもたちが日々感じる「やってみたい!」という気持ちを丁寧に受け止め、活動へと繋げていく役割を担います。こども会議やサークルタイムを通じて子どもたちの声に耳を傾け、そこで出た意見をもとに、クッキング活動や遠足、運動会等に向けた具体的な活動の計画や運営を行います。また、専門講師による多彩なプログラムやYYプロジェクトを通して、子どもたちの好奇心や挑戦心を引き出し、自信や意欲を育てる環境を整えます。また、コーナー保育の環境整備も大切な仕事の一つで、子どもが主体的に遊びを選び、楽しめる環境づくりを行います。子どもたち一人ひとりの個性と主体性を大切にし、その成長を近くで支えることができるやりがいのある仕事です。 【具体的な業務内容】 保育計画の立案・実施: 子どもたちの興味や関心を取り入れた年間・月間・週間の保育計画を作成し、実践します。 日々の保育活動: 日常の遊びや学びの場面で、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを尊重し、主体的な活動をサポートします。 行事の企画・運営: 季節の行事や特別イベントを企画し、子どもたちと共に準備・運営を行います。 保護者対応: 子どもたちの成長や日々の様子を保護者に伝え、連携を深めます。 環境整備: 子どもたちが安全かつ快適に過ごせるよう、保育室や遊び場の環境を整えます。 【応募資格】 必須資格: 保育士資格及び幼稚園教諭免許 求める経験・スキル・資格: ■保育士としての実務経験がある方(年数は問いません)。 ■子ども一人ひとりの個性や興味を尊重し、柔軟な保育ができる方。 ■保護者や同僚と円滑なコミュニケーションが取れる方。 ■行事の企画・運営に積極的に取り組める方。 ■チームワークを大切にし、協力して業務を進められる方。
自分のペースで子どもを支えるパート勤務の保育士
パート勤務の保育士は、子どもたちの日々の保育活動をサポートする役割を担います。担任の保育士と連携を取りながら、子ども一人ひとりの個性や気持ちに寄り添った丁寧なサポートを行います。勤務時間や曜日など、自分のライフスタイルに合わせて働くことができるため、資格を活かしながら無理なく長く働き続けられる環境です。 【具体的な業務内容】 日常の保育サポート: 担任保育士と協力しながら、子どもたちの日常生活や遊び、学びを支えます。 行事やイベントの補助: 行事やイベント時の準備や運営のサポートを行い、子どもたちが安心して楽しめる環境づくりを支えます。 保育環境の整備: 安全で清潔な環境を維持し、子どもたちが快適に過ごせるよう保育室や遊び場の整理整頓を行います。 【応募資格】 必須資格: 保育士資格(幼稚園教諭免許があれば尚可) 求める経験・スキル・資格: ■資格を活かして柔軟に働きたい方。 ■子どもが好きで、丁寧に関われる方。 ■コミュニケーションを大切にし、チームで協力して働ける方。 ■保育士としてのブランクがある方も歓迎します。
子どもたちが楽しみに待っている給食をつくる調理員
調理員は、園内で提供される給食やおやつの調理・提供を行います。子どもたちが安心して食事を楽しめるよう、栄養バランスやアレルギー対応に配慮した献立作りや調理を担当します。毎日の食事を通して、子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割です。また、子どもたちのクッキング活動では"先生"として関わることもあります。 【具体的な業務内容】 給食・おやつの調理・提供: 長野市の献立に準じつつ、子どもたちの栄養バランスに配慮した食事を調理し、提供します。 衛生管理: 調理室や食材の衛生管理を徹底し、安全で安心な食事提供を行います。 アレルギー対応: アレルギーを持つ子どもにも対応した特別食を調理・提供します。 調理環境の整備: 調理器具や設備の清掃・メンテナンスを行い、安全で衛生的な環境を整えます。 【応募資格】 必須資格: 調理師資格または栄養士資格 求める経験・スキル・資格: ■調理業務経験がある方歓迎(保育施設での勤務経験は問いません)。 ■衛生管理を徹底できる方。 ■子どもが喜ぶ食事作りに興味・関心がある方。 ■チームワークを大切にし、円滑なコミュニケーションが取れる方。
子どもたちと園の安心を支える看護師
看護師は、主に0歳児クラスに入り、子どもたちの体調管理や日常生活のサポートを行います。子どもたちが笑顔で安心して過ごせるよう、専門的な知識を活かし健康観察や体調不良時のケアを行います。また、保育士と連携し保育補助を行い、子どもたちの健やかな成長を支えます。 【具体的な業務内容】 日常的な健康管理: 子どもたちの健康状態の観察や記録、体調管理を行います。 応急処置・医療対応: 保育中に発生した発熱やケガ、急な体調不良への応急処置や医療機関への引き継ぎを行います。 保育補助: 保育士と連携して、0歳児クラスの保育補助を行い、子どもたちの日々の生活や遊びのサポートをします。 保護者対応: 子どもたちの健康状況について、保護者との情報共有やアドバイスを行います。 【応募資格】 必須資格: 看護師資格(正看・准看を問いません) 求める経験・スキル・資格: ■看護師としての実務経験がある方(年数は問いません)。 ■子どもが好きで、丁寧なケアができる方。 ■チームワークを大切にし、円滑なコミュニケーションが取れる方。 ■小児看護の経験がある方歓迎します。

BENEFITS 福利厚生

完全週休二日制!希望を考慮した休日制度

■土曜の出勤がない場合は土日休み ■土曜勤務がある場合は、原則本人希望の平日1日休み ■有給休暇は法定通り付与、取得しやすい環境 ■年末年始休暇あり(園のカレンダーに準ずる) ■産休・育休制度あり(取得実績多数!復帰後のサポートも充実) 土曜勤務の有無に応じて柔軟に休日を設定できるため、自分の生活リズムに合わせて働ける環境です。有給休暇も計画的に取得しやすく、職員同士が協力しながら休みを取れる体制を整えています。 また、産休・育休の取得実績も豊富で、ライフステージの変化に応じて無理なく働き続けることが可能です。

安心の社会保険完備!長く働ける環境

■健康保険・厚生年金保険 ■雇用保険・労災保険 正規職員の方はもちろん、勤務時間などの条件を満たしたパート職員の方も社会保険に加入できます。 万が一の時も安心できる制度が整っているため、長く安定して働きたい方にとっても安心の環境です。

通勤も安心!交通費支給&駐車場完備

■交通費支給(規定に基づき支給) ■車通勤OK(職員専用駐車場を完備) ■自転車・バイク通勤も可能 公共交通機関を利用する方には交通費の補助を行い、車通勤の方には無料駐車場を用意しています。駐輪場も完備しているため、自転車やバイクでの通勤も可能です。 また、勤務時間やシフトに応じて通勤のしやすさを考慮し、負担が少なく働ける環境づくりを進めています。遠方からの通勤を考えている方も、安心してご応募ください。

スキルアップを応援!研修・学びの機会充実

■国の制度「キャリアアップ研修」受講費用は全額園負担! ■園内外の研修制度あり(定期的な園内研修+外部研修への参加も可能) ■専門講師のプログラムを学ぶ機会あり(体育・リトミック・造形教育など) ■作業療法士が定期訪問し、保育の相談ができる環境! ■クラスごとに自由に使える保育予算あり!(子どもたちの「やってみたい!」を叶える活動が可能) 小市こども園では、職員一人ひとりの成長を大切にし、スキルアップを積極的に支援しています。 特に、保育士のスキル向上を目的とした国のキャリアアップ研修は、受講費用を全額園負担で実施! 費用の心配なく、安心して学びを深めることができます。 園内外の研修制度も充実しており、定期的な園内研修に加え、外部研修への参加も可能。 また、体育・リトミック・造形教育などの専門講師によるプログラムを通じて、日々の保育の幅を広げられます。 作業療法士の定期訪問では、発達が気になる子や配慮が必要な子への関わり方について、保育士が直接相談できる機会を設けています。子どもたち一人ひとりに合った支援ができるよう、専門的なアドバイスを受けながら実践できる環境です。 クラスごとに自由に使える保育予算も設けており、「子どもたちと一緒にこんなことをやってみたい!」という職員のアイデアを形にできます。 学びながら成長できる環境で、子どもたちと一緒に成長しませんか? スキルアップを目指す方を全力で応援します!

FAQ よくある質問

勤務時間やシフトはどのように決まりますか?
勤務シフトは職員の希望を毎月ヒアリングし、相談のうえで決定しています。個々の事情にも配慮し、可能な限り希望に沿ったシフトを組めるよう努めています。
残業はありますか?
残業は必要最低限で、主に延長保育の対応や運動会などの大きな行事前に発生することがあります。通常は、自分の業務が終わり次第、自由に退勤することができます。園全体で効率的に仕事を進められるようサポートしていますので、他の職員が業務中でも、自分の分が終わった場合は気兼ねなく帰宅していただいて大丈夫です。また、残業が発生した場合は、法定に基づいた手当を支給しています。
休日はどのように決まりますか?有給休暇は取得できますか?
休日は完全週休2日制(日曜・祝日+土曜またはシフトによる休日)です。こども園は土曜日も開所しているため、土曜日出勤となる場合がありますが、その場合はシフト調整時に本人の希望を考慮した上で平日がお休みになります。 また、有給休暇は希望を尊重して取得できる環境であり、ほとんどの職員が気兼ねなく取得しています。
応募から採用までの流れを教えてください。
応募を受理後、日程を調整して面接を行います。履歴書等の必要書類は面接当日にご持参ください。面接後1週間以内に結果をご連絡します。 正規採用での勤務をご希望の場合は面接のほか、筆記(論述)と 実技としてピアノ(童謡の演奏)があります。(経験者の方は実技試験はありません。) 筆記は面接のためのヒアリングシートのような位置付けで、保育をはじめとする仕事や協働についてのお考えをお尋ねします。 実技のピアノについては曲目・楽譜を事前にお伝えします。得手不得手を確認することが目的ではなく、課題に対して取り組む姿を確認することを目的としています。 職場見学も随時受け付けていますので、気軽にご相談ください。
未経験やブランクがあっても応募できますか?
はい、未経験やブランクがある方でも大歓迎です。研修制度や先輩職員によるサポートも充実しており、安心して働ける環境を整えています。
面接時の持ち物や服装は指定がありますか?
面接時の持ち物は履歴書(写真添付)、資格証明書(コピー可)です。 養成校に在学中の方はまだ資格証明書をお持ちではないと思いますので、代わりに成績証明書、卒業見込証明書をご持参ください。 服装に指定はありませんが、清潔感のある服装でお越しください。
産休・育休の制度や取得実績はありますか?
はい、産休・育休制度が整っており、これまで数名が取得しています。復帰後も柔軟に働けるよう、勤務時間や担当業務を配慮しています。
資格取得やスキルアップを支援する制度はありますか?
外部研修への参加支援や園内研修を定期的に開催しています。資格取得やスキルアップを積極的に支援しており、費用の補助制度も設けています。 令和6年度は特に、子どもたちの姿勢改善をこれから進めていくために、園が費用を負担し、当園の保育士2名がヨガトレ🄬の認定トレーナー資格を取得しました。 ヨガトレ🄬の詳細は https://yogaium.com/about でご確認ください。
交通費の支給はありますか?車通勤は可能ですか?
はい、交通費は規定に基づいて支給しています。車通勤も可能で、無料の職員駐車場も完備しています。
職員同士の交流や職場の雰囲気はどのような感じですか?
子どもたちにとって安心で楽しい場所をつくるためには、職員同士の良い関係が欠かせません。小市こども園では、職員同士のコミュニケーションや連携を大切にし、意見交換や協力がしやすい雰囲気づくりを心がけています。 また、歓送迎会や職員旅行といったイベントも行っていますが、参加は自由なので気軽に参加できる雰囲気です。普段の仕事では見られない同僚の意外な一面がわかったり、自然と仲良くなれるきっかけになることもあります。 こうした取り組みを通じて、職員が楽しく働ける環境を整え、それが子どもたちにも良い影響を与えていけたらと考えています。