求む!支える相手も、自分の暮らしも、大切にしたい方
株式会社H&A

ABOUT 会社紹介

"身近にこんなに困っている人がいるとは夢にも思わなかった"

母は美容・リフォーム・ペットなど暮らしを彩る事業を手がける会社の代表でした。 地域の人々に寄り添い 「こんなのあったらいいな」を形にしてきた母が、 ある日ふと口にしました。 「これから介護を必要とする人はもっと増える。だったら私たちもやってみよう」 介護経験ゼロの僕たちは、 まず現場を知ろうと 近所の訪問介護事業所でアルバイトを始めました。 【初めて知った“見えなかった世界】 現場では、階段を上れず外に出られない方、 一人でトイレに行けず助けを待つ方、 生活が綱渡りのような家庭… 今まで気づかなかった現実が広がっていました。 「こんなに困っている人が、こんな近くにいたんだ」と衝撃を受けました。 【僕たちが事業所を立ち上げた理由】 経験を積み、介護の技術と知識が身についた頃、僕たちは決意しました。 「自分たちで訪問介護事業所を立ち上げよう」 現場で学んだことを活かし、今まで見えていなかった人々の生活を支える場をつくるためです。 【見えてきた“もう一つの現実”】 しかし、すぐに介護の厳しさにも直面します。体力的にも精神的にもハードである一方、報酬は決して高くなく、人手不足や非効率な業務が現場を圧迫していました。やりがいはあっても、このままでは働く人が疲弊してしまう──そんな危機感がありました。 【二代目として僕が目指すこと】 現在、母は代表を退き、僕が二代目として事業を継いでいます。現場に入って感じたのは、ヘルパーさんが本来一番大切にすべき「利用者さんとの時間」が、記録や連絡、シフト調整などの事務作業に奪われているということでした。 そこで、AIとITを導入し改善に着手。 電子記録アプリで紙の記録をゼロにし記録時間を短縮 AIでシフトを最適化し、急な変更やダブルブッキングを防止 現場と事務所の情報を即時共有 これにより、ヘルパーさんはケアそのものに集中できるようになりました。テクノロジーは単なる効率化ツールではなく、人の時間と心を取り戻すパートナーです。 僕たちは介護を「低賃金・重労働」ではなく、誇りを持てる仕事に変えていきます。そのためには、働く人が笑顔でいられる余裕が必要です。 ゆっくり会話する時間、想いを聞く時間、自分や家族のための時間 ──そんな介護の在り方を本気で実現していきます。

BUSINESS 事業内容

人と地域を支える、持続可能な介護を届ける

高齢化社会における介護ニーズと私たちの役割
日本は急速な高齢化が進み、総人口の約3割が65歳以上という「超高齢社会」に突入しています。一方で介護業界では慢性的な人手不足が深刻化し、厚生労働省の推計では今後10年間で数十万人規模の人材不足が予測されています。採用競争の激化や離職率の高さは、サービス低下や「介護を受けたいのに受けられない」事態を招きかねません。 私たちは、この課題に向き合い「利用者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド型介護」を理念としています。画一的なケアではなく、身体状況や生活習慣、価値観を深く理解し、その人らしい暮らしを支えることを重視します。同時に、質の高い介護を維持するため、経験者だけでなく未経験者も積極採用し、研修と同行訪問で安心して現場に立てる環境を整備。定期研修では介護技術に加え、コミュニケーション力やリスクマネジメントも育成します。 さらに、現場スタッフが事例や成功体験を共有し合う仕組みを整え、机上では得られない実践知を組織全体に蓄積。これにより、サービスの質とスタッフ定着率の両方を高めています。介護を「やりがいはあるが大変な仕事」から「誇りを持って続けられる仕事」へ。地域と共に成長し、介護現場から社会課題の解決に貢献し続けます。
数値に裏付けされた経営戦略の策定
介護業界は、人材不足、採算性の低下、制度改定など、外部環境の変化が極めて激しい分野です。この時代に感覚や経験だけに頼った経営では、現場も利用者様も守りきれません。必要なのは、事業の現状を正確に数値化し、客観的な判断にもとづく意思決定ができる体制です。 当事業所では、日々のサービス提供実績、人員稼働率、コスト構造などのデータを継続的に蓄積・分析し、「どこに課題があり、どこに投資すべきか」を明確化しています。これにより、感覚ではなく数字で語れる経営を実現。課題の把握から改善策の実行までのスピードを高めています。 さらに、月1回の経営会議を開催し、経営層と現場リーダーが同じ情報を共有。数値をもとに議論することで、現場の改善活動と経営判断を常にリンクさせています。この会議は単なる報告の場ではなく、現場での課題を迅速に解決へと導く「行動の起点」となっています。 こうした仕組みにより、健全かつ持続可能な運営を実現しています。変化の激しい介護業界においても、現場の安定とサービスの質を両立させ、地域から信頼され続ける事業所を目指します。
スタッフの採用と人材育成への取り組み
介護の質を高めるには、最新の設備や制度だけでなく、何よりも「優れた人材」の確保と育成が不可欠です。現場では、マニュアルでは対応できない利用者様一人ひとりの状況や心情を理解し、柔軟に寄り添う力が求められます。その力を養うため、当事業所では採用から育成までを戦略的に設計。経験豊富なベテランだけでなく、未経験者や異業種からの転職者も積極的に受け入れ、多様な人材が活躍できる環境を整えています。 入職後は、基礎知識や安全な介助方法を学ぶ導入研修を行い、その後は同行訪問で先輩スタッフから直接指導を受けながら、安心して現場に立てるようサポートします。配属後も学びを止めず、定期的なスキルアップ研修で最新の介護技術や制度改正への対応方法、利用者様やご家族との信頼関係構築のためのコミュニケーション力、事故防止のリスクマネジメント力などを総合的に磨きます。 こうした仕組みにより、スタッフは成長を実感し業務への自信を深め、サービスの質向上と働きやすさの両立を実現。結果として離職率の低下や長期的な人材定着にもつながります。私たちは「人が育つ仕組みこそが介護の未来を支える基盤」という信念のもと、持続的に質の高いケアを提供できる組織づくりを進めています。
業務の効率化と働きやすい環境づくり
介護業界では、人手不足と業務負担の増大が深刻化し、サービスの質を低下させる大きな要因となっています。特に、限られた人員で多くの利用者様を支える現場では、介護そのものよりも事務作業や報告書作成などの間接業務に多くの時間が割かれ、スタッフの疲弊や離職につながるケースも少なくありません。 当事業所では、この課題を解決するため、ITツールやオンライン記録システムを積極的に導入。これにより、ケア記録や情報共有の作業時間を大幅に短縮し、スタッフが本来の業務である利用者様へのケアに集中できる環境を整えています。スマートフォンやタブレット端末からリアルタイムで記録を入力・閲覧できる仕組みを活用し、情報伝達の正確性とスピードも向上しました。 私たちは、ITと現場力の両輪で介護の質を高め、スタッフと利用者様の双方にとって安心できる事業運営を実現しています。

WORK 仕事紹介

あなたのスキル・経験・強みを活かして、地域福祉への発展に貢献しませんか?

登録ヘルパー募集|直行直帰・私服OK/電子記録アプリで紙ゼロ
【背景】 当事業所は、地域に根ざした訪問介護を通じて、利用者様一人ひとりの生活スタイルや心身の状態に合わせたオーダーメイド型のケアを提供しています。単なる生活支援にとどまらず、「その方が自分らしく暮らせること」を大切にし、心の通ったサービスを追求しています。 こうした中で、より多くの方に質の高いケアを届けるために、登録型で柔軟に働けるヘルパーさんを募集することになりました。 あなたの経験やスキルを活かして、地域で必要とされる存在として活躍してみませんか? 【仕事内容】 登録ヘルパーとして、 ご利用者様のご自宅を訪問し、 身体介護や生活援助を行っていただきます。 ・身体介護:入浴・排泄・着替え・食事介助など、日常生活に必要な身体的サポート ・生活援助:掃除・洗濯・買い物・調理などの家事支援 ・記録業務:訪問後に簡単なサービス記録を作成 訪問先や業務内容は、事前に詳細をお伝えします。登録型なので、ご自身のライフスタイルやご希望に合わせて訪問スケジュールを組むことが可能です。「午前中だけ」「平日だけ」「週2回だけ」など、働き方の自由度が高く、家庭やプライベートと両立しやすいのが特徴です。 【1日のモデル&報酬例】 08:00〜11:00 身体介護(3h)=7,000円 11:50〜12:50 生活援助(1h)=1,300円 → 合計 7,300円/日(午後は家事・育児・自分時間に) ・私服OK(清潔感ある身だしなみにする必要あり) ・電子記録なので事務所によらず直行直帰可能 ・情報の共有はLINE使用 【報酬】 ・身体介護:1時間あたり 2,000円〜(経験・スキルにより優遇/表記は最高ランク時) ・生活援助:1時間あたり 1,300円〜 【待遇】 ・直行直帰OK(事業所への立ち寄りは不要) ・交通費支給(当社規定による) ・週1回から勤務可能 ・サービスの難易度によって別途手当支給 勤務時間・曜日は事前相談のうえ決定 【応募資格】 ・初任者研修(旧ヘルパー2級)以上の資格をお持ちの方 ・訪問介護の経験者は歓迎 ・掛け持ちヘルパーも歓迎 ・年齢不問(幅広い年代が活躍中) ・自転車またはバイク・車で移動できる方歓迎

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備(勤務時間による)

健康保険、厚生年金、雇用保険完備です。

正社員登用制度あり

勤務時間や希望により、正社員の登用を検討します。

交通費支給

車での移動の場合、利用者宅までの交通費を支給します。

FAQ よくある質問

1. 登録ヘルパーとはどんな働き方ですか?
登録ヘルパーは、あらかじめ勤務可能な曜日や時間を決め、そのスケジュールに沿ってお仕事を受けていただくスタイルです。訪問介護は利用者様の生活リズムに合わせるため、基本的に1週間単位で同じシフトになります。 「週に数日だけ働きたい」「扶養の範囲内で調整したい」「本業の合間に副業として働きたい」「家事や子育てのスキマ時間を活用したい」――そんな希望にも柔軟に対応できます。
2. 未経験でも応募できますか?
はい、未経験の方も歓迎です。初任者研修修了者であれば、実務経験がなくても、同行訪問や研修を通じて安心して業務を始められます。
3. 介護資格がないと働けませんか?
訪問介護の場合、業務遂行にあたって資格取得は必須になります。ただ、資格取得の相談にものっていますので、入職後に取得していただくことも可能です。出来るだけ金銭的負担が少なく、資格を取得できる方法をお伝えしています。
4. どのような業務がありますか?
主に「身体介護(入浴介助・排泄介助・食事介助など)」と「生活援助(掃除・洗濯・買い物・調理など)」があります。ご希望や経験に合わせて担当を決定します。
5. 報酬はどのくらいですか?
身体介護は時給2,000円(勤務態度、出勤日数により変動、表記は最高ランク時)、生活援助は時給1,300円です。移動手当も支給します。
6. 交通費は支給されますか?
はい、訪問先への移動にかかる交通費は支給します。自転車・バイク・車での訪問も可能です。
7. 直行直帰は可能ですか?
はい、基本的に直行直帰です。電子記録を導入しているため、事務所に戻って書類を書く必要はありません。
8. 勤務時間や曜日は選べますか?
はい、ご自身のライフスタイルに合わせて柔軟に調整可能です。午前中だけ、週1日だけなどもOKです。
9. 1日のモデルスケジュールを教えてください。
【1日のモデルスケジュールA(60代女性の場合)】 午前は家事や趣味、午後だけお仕事のパターン 13:00〜14:00身体介護(1時間)= 1,500円 14:00〜15:40身体介護(1時間)= 1,500円、生活援助(40分)= 867円 合計報酬 3,867円/日 この働き方のポイント 午後の空き時間だけ効率よく勤務 移動は最短ルートでムダなし 私服勤務&電子記録で帰所不要 身体的にも無理なく、月10日程度でも副収入に 【1日のモデルスケジュールC(50代女性の場合)】 しっかり働いてしっかり稼ぐフルタイム型 09:00〜11:00身体介護(2時間)= 3,000円 11:30〜13:30身体介護(1時間)= 1,500円、生活援助(1時間)= 1,300円 14:30〜16:30身体介護(2時間)= 3,000円 17:00〜18:30身体介護(1時間30分)= 2,250円 合計報酬 11,050円/日 この働き方のポイント 朝から夕方までしっかり稼げる安定型シフト 訪問と訪問の間に休憩・昼食時間も確保 電子記録で帰所不要だから、ラストの訪問終了後は直帰OK 【1日のモデルスケジュールD(50代男性の場合)】 身体介護:時給2,000円(最高ランクの場合)/生活援助:時給1,300円 8:30〜9:00身体介護(30分)1,000円 9:00〜9:45生活援助(45分)975円 10:30〜11:00身体介護(30分)1,000円 11:00〜12:00生活援助(60分)1,300円 13:30〜14:30生活援助(60分)1,300円 15:00〜15:30身体介護(30分)1,000円 15:30〜16:15生活援助(45分)975円 17:00〜17:30身体介護(30分)1,000円 17:45〜18:05身体介護(20分)667円 合計報酬 9,217円/日 (午前+午後に分散勤務で、休憩や家事時間も確保) この働き方の特徴 身体介護は最高ランク時給2,000円でしっかり稼げる 午前・午後の間に休憩や用事の時間を入れられる 直行直帰OK&電子記録で、事務作業・帰所の必要なし
10. 服装や髪型に制限はありますか?
私服勤務OKですが、動きやすく清潔感のある服装でお願いします。髪色やネイルも過度な場合や利用者の迷惑がかかる恐れがある場合はNGとなります。