求む!ITで企業と社会を変える情熱ある方
カラハイ合同会社

ABOUT 会社紹介

人々が、ITを使って幸せになるための羅針盤になること

当社の名称『カラハイ』は、沖縄の言葉で『羅針盤』を意味します。『ITを活用して人々が幸福を追求するための指針となる』という理念のもと、2018年から大手企業様の運用業務支援および中小企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進支援に従事しております。 当社代表は、大手エンジニアリング企業および外資系システム企業にて約35年間の豊富な経験を有し、システム開発および運用プロジェクトマネージャーやコールセンター責任者として多くの実績を残してまいりました。この経験を基に、大企業と比較してデジタル化が遅れている中小企業のデジタル化の支援を目指し、『カラハイ合同会社』を設立いたしました。 2023年5月には、地方の中小企業様の支援強化を目的として、拠点を静岡県富士市に移転いたしました。また、首都圏のお客様の業務サポートもリモートにて継続しています。 当社はお客様と共に解決策を模索し、信頼されるパートナーシップの構築を目指しています。

BUSINESS 事業内容

中小企業のDXを包括的に支援!計画から実行、運用支援まで。クライアント企業に寄り添い、成長を加速するDXパートナー

クライアント企業の業務支援としてのテクニカルサポート
私たちは、クライアント企業の業務を支援するため、カスタマー向けのテクニカルサポート業務を業務委託で実施しています。お客様からの問い合わせ対応をはじめ、機器の選定やネットワーク設計、セットアップ、設置後の保守対応まで、一貫したサポートを提供。企業の負担を軽減し、スムーズな業務運営を支援します。 業務内容は多岐にわたり、IT・通信機器の知識を活かせる環境です。具体的には、製品・サービスに関する問い合わせ対応、機器構成やネットワーク設計の提案、見積書や承認資料の作成、機器のセットアップ・出荷対応、設置時の電話サポート、障害・保守対応などを行います。 クライアント企業は、業務委託を活用することで専門知識を持つスタッフによる高品質なサポートを提供できるため、カスタマー対応の負担を軽減し、より効率的な業務運営が可能になります。 弊社では、経験者はもちろん、技術を身につけながら成長したい方も歓迎しています。柔軟な働き方が可能な環境で、クライアント企業のビジネスを支えるやりがいのある仕事に挑戦しませんか?
中小企業のDXを支援 – デジタルの力で企業の未来を創る
私たちは、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を支援しています。デジタル技術を活用した業務効率化やビジネスモデルの変革は、企業の成長に欠かせません。しかし、「どこから始めればいいのかわからない」「自社に合った方法が見つからない」と悩む企業も少なくありません。 私たちの役割は、企業ごとの課題や強みを活かした最適なDXを提案し、実現をサポートすることです。大企業の成功事例をそのまま適用するのではなく、中小企業に適した方法でデジタル化を推進し、成長を後押しします。 この仕事では、ITやデジタル技術の知識を活かしながら、企業の未来を支えるやりがいを実感できます。DX推進に興味があり、中小企業の成長を支えたい方は、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?
IT導入・運用支援で企業のDX推進をサポート
私たちは、企業のDX推進を支えるIT導入・運用支援を行っています。業務のデジタル化に関するご相談から、社内ITシステムの導入・運用・改善、ITヘルプデスクの構築・運用、業務効率化に向けたデジタル技術の活用支援まで、幅広いサポートを提供。企業がスムーズにITを活用し、成長できる環境を整えることを目指しています。 また、BCP(事業継続計画)の策定・見直し、テレワーク導入支援など、働き方の多様化に対応したIT環境の整備も行っています。災害時や緊急時でも事業を継続できる仕組み作りや、リモートワークをスムーズに行うためのIT導入をサポートし、より柔軟な働き方を実現できるよう支援します。 弊社では、ITの知識を活かして企業の成長を支えたい方を募集しています。システム導入や業務改善の提案、運用サポートなどを通じて、お客様に貢献できるやりがいのある仕事です。ITを活用した業務支援に興味のある方は、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?

WORK 仕事紹介

あなたのスキル・経験・強みを活かして、クライアント企業の成功を助ける仕事をしませんか?

ネットワーク製品セールスエンジニア
【この仕事の目的は?】 ネットワーク機器を専門に扱う技術系営業職です。営業活動と同時に、技術的な知識やサポートも求められるポジションで、営業とエンジニアの橋渡し役を担います。お客様の課題や要望を丁寧にヒアリングし、自社製品の提案から導入、操作説明、契約手続きまでを一貫して対応。導入後もトラブル対応や保守、製品切り替えなどのフォローを行い、長く信頼される“技術パートナー”として活躍いただきます。 【この仕事の具体的な内容は?】 既存顧客からの問い合わせや技術相談に電話やメールで対応します。機器の不具合時は必要な部品の発送や交換、新サービスの提案も行います。新規顧客には製品説明や見積・申込の案内も担当します。 主な業務内容: ・製品提案、見積・発注・請求書作成 ・顧客へのシステム構築提案 ・ネットワーク機器の設定・発送 ・在庫管理、DB(顧客・機器情報)更新 【この仕事を通じて、得られるベネフィットは何か?】 この仕事は単なる技術職ではありません。お客様との深い信頼関係を築き、技術とビジネスの両面で市場価値を高められる、やりがいのある仕事です。 専門知識と提案力で市場価値を高め、お客様の課題解決を通じて「真の技術パートナー」として信頼を築けます。製品提案からシステム構築まで幅広い業務経験は、PMやコンサルタントなど将来のキャリア選択肢を広げ、あなたの成長を加速させるでしょう。 【1日の仕事の流れ】 9:00 出社・メールチェック・問い合わせ内容の確認 10:00 顧客対応(障害対応、保守依頼、契約内容確認など) 12:00 昼休憩 13:00 機器の初期設定作業(ルーター、無線LAN、PC等) 15:00 設定済み機器の発送手配、在庫管理システムの更新 16:30 ベンダーへの発注・DB更新(顧客・機器情報)     未解決の問い合わせ確認・翌日の準備 17:30 業務終了 【業務の特徴、ポイント】 テクニカルサポートのメンバーをリーダーとして取りまとめていただくポジションです。 基本的に即日対応が中心のため残業はほとんどなく、休日出勤もありません。家族との時間もしっかり確保できます。 経験を活かしながら、技術とリーダーシップの両面で成長できる仕事です。
ITテクニカルサポート
【この仕事の目的は?】 この仕事の目的は、顧客からの技術的な問い合わせに対して迅速かつ正確な回答を提供し、問題を解決することで顧客満足度を向上させることです。 また、弊社がサポートしているクライアント企業の信頼性を高め、製品やサービスの改善にも貢献します。 単なるトラブル対応ではなく、顧客のIT環境をより良いものにするための重要な役割を担っています。 【この仕事の具体的な内容は?】 既存顧客からの問い合わせや技術相談に電話やメールで対応します。機器の不具合時は必要な部品の発送や交換、新サービスの提案も行います。新規顧客には製品説明や申し込みの案内を行います。 【この仕事を通じて、得られるベネフィットは何か?】 日々の業務を通じてネットワークの基本やIP設定、無線LANの構築など、汎用性の高い技術を身につけられます。また、課題解決力や対話力といったソフトスキルも養えるため、どの業界でも通用する力が得られます。 単なるトラブル対応に留まらず、製品・サービスの改善提案を通じて、事業貢献を実感できます。お客様のIT環境を最適化する「重要な役割」を担うことで、深い専門知識とコミュニケーションスキルが磨かれます。顧客の「困った」を「解決」に変えることで、自身の成長も実感できる仕事です。 【1日の仕事の流れ】 9:00 出社・メールチェック・問い合わせ内容の確認 10:00 顧客対応(障害対応、保守依頼、契約内容確認など) 12:00 昼休憩 13:00 機器の初期設定作業(ルーター、無線LAN、PC等) 15:00 設定済み機器の発送手配、在庫管理システムの更新 16:30 未解決の問い合わせ確認・翌日の準備 17:30 業務終了 【業務の特徴、ポイント】 午前中は問い合わせ対応、午後は機器設定や在庫管理などを落ち着いて行えます。 基本的に即日対応が中心のため残業はほとんどなく、プライベートの時間もしっかり確保できます。 未経験者は汎用的なITやネットワークに関する知識を身につけることができます。 経験者は経験を活かしながら、技術面やコミュニケーション面で成長できる仕事です。

INTERVIEW インタビュー

カラハイ合同会社 代表社員 紅林博文
カラハイ合同会社を設立した理由は?
カラハイ合同会社を立ち上げた背景には、2つの大きな動機があります。 1. 自身の成長を求めて 大企業で長年働いていると、技術職からプロジェクトマネージャー、そして管理職へと典型的なキャリアパスをたどります。しかし、管理職になって以降、自分の成長が停滞していると感じるようになりました。このまま同じ環境に身を置くのではなく、新しい挑戦をすることで、もう一度成長したいと考えました。 2. 中小企業のデジタル化支援への使命感 大手企業に比べてデジタル化が進んでいない中小企業を支援したい、という強い思いも設立の理由のひとつです。現在世の中に出回っているIT化やDX化のニュースや記事は、ほとんどが大手企業を対象にした内容です。これらをそのまま中小企業に当てはめることは難しく、中小企業向けにわかりやすく翻訳し、実践へとつなげていく企業や人材が必要だと感じました。そうした役割を担うために、会社の設立を決意しました。
小さな会社で働くということ(メリット)
当社代表や社員の中には過去に大手企業での業務を経験していて、大きな企業で働くことのメリットとデメリット、小さな企業で働くことのメリットとデメリットを理解しています。 小さい会社で働くことには、以下のようなメリットがあります。 1. 多様な経験を積みやすい: 小規模な会社では、一人ひとりの役割が幅広く、さまざまな業務を担当することが多いため、柔軟に対応する力や多面的なスキルが身に付きます。 2. 意思決定が早く、自分の意見が反映されやすい: 小さな組織では意思決定のスピードが速く、社員一人ひとりの意見や提案が採用されやすいです。自分のアイデアが会社の成長に直接影響することもあり、やりがいを感じやすい環境です。 3. 経営者と近い距離で仕事ができる: 経営者や上層部と直接やりとりする機会が多く、経営視点で仕事を学べる点は小さい会社ならではのメリットです。 4. 成長の実感が得やすい: 少人数だからこそ、自分の成果が会社全体の成長に与える影響を感じやすく、仕事の成果が見えやすいです。自分が会社に貢献している実感が得られ、仕事の満足度も上がりやすいです。 小さい会社で働くことは、成長意欲が高い人にとって、多面的なスキルが習得でき、裁量が大きく、会社と一緒に成長していく経験が積める、非常に魅力的な環境と言えます。
小さな会社で働くということ(デメリット)
小さな会社で働くことにはメリットも多いですが、一般的に以下のようなデメリットも考えられます。 1. 役割が多岐にわたり負担が増えやすい: 小規模な会社では、限られた人数で業務を回すため、一人ひとりの負担が増えがちです。多様な役割をこなす必要があり、専門的なスキルに集中する時間が取りづらいこともあります。 2. キャリアパスが限られる: 小さい会社ではポジションが限られており、昇進のチャンスやキャリアの明確なステップが少ない場合があります。そのため、将来的なキャリアアップや役職を目指す人にとっては、大企業ほどの選択肢がないかもしれません。 3. 福利厚生や教育制度が整っていない場合が多い: 小規模企業では、福利厚生や研修制度が大企業ほど充実していないことが一般的です。 しかし、当社では代表社員の大企業での勤務経験をもとに、できるだけ大企業に近い福利厚生やスキルアップに必要な補助などを提供しています。 4. 業績が社員に影響しやすい: 小さい会社は市場変動や取引先の影響を受けやすく、業績が落ち込むと社員に負担がかかる場合もあります。給与の変動やボーナスの削減などのリスクも相対的に高いといえます。 5. スキルの専門性が発展しにくい: 多様な業務をこなす反面、特定のスキルを深く磨く時間が取りにくいこともあります。専門的な分野で深いキャリアを積んでいきたい場合には、大規模企業の方が特化した経験を積みやすいでしょう。 小さい会社は、成長意欲のある人にとっては挑戦的で学びが多い環境ですが、長期的な安定性や専門スキルの発展を重視する場合には、デメリットを考慮しておくことが大切です。
大きな企業で働くことのメリットとデメリット
私が大企業を辞めて会社を起こした後で感じた大企業で働くことのメリットとデメリットも述べておきます。 企業選びのご参考にしていただき、ぜひ弊社で働くことを検討いただけると幸いです。 大企業で働くことのメリット 1. 福利厚生が充実している: 大企業では、健康保険、年金、育児休暇、資格取得支援など、充実した福利厚生が用意されていることが多いです。 2. 安定した給与とボーナス: 経済基盤が強く、業績が安定しているため、給与やボーナスが比較的安定しています。 3. キャリアパスが明確で、昇進の機会が豊富: 大企業には複数の部門や階層があるため、昇進や異動の機会が豊富で、長期的なキャリア設計がしやすいです。部門の異動を通じて異なる分野の経験を積むことも可能です。 4. 研修や教育制度が充実している:大企業では、社員教育に力を入れていることが多く、スキルアップや自己啓発を支援する制度が整っています。 5. ブランド力があり、社会的な信用が高い: 大企業での勤務経験は信頼性やブランドとして評価されやすく、キャリアにおけるプラス評価になる場合も多いです。 大企業で働くことのデメリット 1. 役割が限定されがち: 大企業では役割分担が細分化されていることが多く、特定の業務だけを担当することもあります。 2. 意思決定が遅い: 大企業は組織構造が複雑なため、意思決定に時間がかかりがちです。新しいアイデアや改善提案があっても、承認プロセスが複雑で、実行に時間がかかることが多いです。 3. 個人の貢献が見えにくい: 大きな組織の一員として働くため、個人の成果や努力が全体に埋もれやすいです。 4. 競争が激しく、昇進が難しい: 社員数が多いため、同じポジションを目指す人も多く、昇進には強い競争が伴います。 5. 転勤や異動の可能性がある: 大企業では転勤や異動が多く、キャリアに沿った異動もあれば、組織の必要に応じた異動もあります。 大企業は福利厚生や安定性、成長機会の点で魅力的ですが、業務範囲や意思決定のスピードといった面で制約を感じることもあります。安定性を重視する方にはメリットが多いですが、柔軟性や自由な裁量を求める方にはデメリットになることもあります。
求職者の方へのメッセージ
わたしたちは事業拡大のために一緒に働くことができる中途の社員を募集しています。 将来、上から言われた仕事をこなすだけではなく、自分でプランを考え、”事業”だけでなく”自分”を大きく成長させるような仕事をしたい志が高い人を募集しています。 現在、IT職に従事しているけどキャリアアップに疑問を感じている方、IT職の経験は無いけどIT業界に飛び込んで新しいキャリアにチャレンジしてみたい方、大企業で働いているけどキャリアパスに疑問がある方...等々、やる気のある方を募集しています。

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備

健康保険、厚生年金、雇用保険完備です。

正社員登用あり

・試用期間は3ヶ月で、その間の雇用形態は契約社員です。 ・契約社員期間中の業務状況により、契約期間の延長または正社員登用制度があります。 ・正社員には退職金制度があります。

交通費あり

職場までの交通費(バス、鉄道運賃)を支給します(月の上限あり)。 自家用車やオートバイでの通勤はできませんが、自転車での通勤は可能です。

在宅勤務制度あり

業務に慣れてきたら、週に2日程度の在宅勤務が可能です。

FAQ よくある質問

採用プロセスはどのようになっていますか?
①履歴書、職務経歴書をPDFで提出いただきます。 ②履歴書・職務経歴書をもとに、スキルや経験が自社の要件に合っているかを確認します。 ③筆記試験・適性検査:経験に応じて筆記試験・適性検査を行います。 ④一次面接:現場担当者による面接を行います。 ⑤二次・最終面接:オンラインにて経営層との面接を行います。 ⑥入社手続き(書類提出、各種手続き)を行い、入社日を迎えます。
応募資格は何ですか?
応募資格は特に設けておりませんが、選考に当たっては一般的に以下の要件が考慮されます。 ✔関連する経験や資格 ✔文章読解能力 ✔文章作成能力 ✔コミュニケーション能力 ✔自己認知能力
未経験でもできますか?
ITの業務経験は不要ですが、パソコンを扱えることが前提です。 ITの業務経験はなくともそこカバーできる何かを持っている、または自分から学習をするなどの努力をしていただく必要があります。
残業や休日出勤はありますか?
残業はほとんどありません。休日出勤もありません。