残業ほぼゼロ! 有休も取りやすい! 働きやすい工場です
有限会社菅野製作所

ABOUT 会社紹介

全加工できる幅広い技術力が自慢です!

精密機械部品加工を事業とする当社は1969年の設立以来、50年以上にわたって技術力を蓄積してきました。全加工(焼き入れ・メッキ・研磨)ができる業者は少なく、特に研磨は20年以上の経験が必要となるくらい熟練が必要なものです。 こういった高度な技術・幅広い加工対応ができるのは事業所としてのノウハウ蓄積に加え、社員の長期勤続・技術承継ができているためです。 設立50年以上ということもあり、お取引先も30~50年以上お付き合いいただいている事業所がほとんどで、通常は6~7社との取引を中心としつつ、全関係先は50社程度となります。ご信頼いただいていることに感謝し、期待に応え続けていきます! ワーク・ライフ・バランスに配慮しているのも当社の特長であり、残業ほぼゼロ(昨年1年間でも計1時間未満)。有給休暇も原則自由に取得できる環境になっています。こういったことが実現できているのは段取りが綿密なためです。 今後も技術力の向上、技術承継、働きやすい職場環境の工夫を継続してまいります!

BUSINESS 事業内容

焼き入れからメッキ・研磨まで信頼の技術力

精密機械部品加工
自動車検査用の部品(金属ローラー、パイプ等)、自動車ガラスを磨くブラシ等、工業用品に使用される機械部品の加工。主にNC旋盤、マシニングセンタにより加工を行っている。

WORK 仕事紹介

精密機械部品加工を支える技術力の中心となる仕事

精密機械部品の加工業務
NC旋盤、マシニング加工全般を行います。 材料を切断後、機械にのせてセッティング→加工後、製品の取り出し→台車に製品をのせて次の工程に運ぶ、といった流れが基本。 社員個々の適性に合わせ、メイン担当をNC旋盤作業またはマシニング加工作業に振り分けて作業従事しています。
精密機械部品の検査員
加工後の各部品についてノギスやマイクロメーター、ゲージを使って測定し、規定に合っているか検査します。

INTERVIEW インタビュー

小林さん(機械加工)/菅野さん(機械加工)
この仕事に就いたきっかけなど教えてください。
【小林(機械加工・経験約40年)】 中学校の進路相談で職業訓練校の機械科を勧められて進学したのが、機械加工の仕事に就くきっかけとなります。訓練校では旋盤やマシニングセンタについて2年学びました。初めての就職では自転車フレーム等の製造に従事。その後、大型機械のオペレーターや精密機械加工(デジカメの部品等)を経験し、2014年に当社に入社しました。 【菅野(機械加工・経験約40年)】 私も同様に職業訓練校に入学し1年目は板金・機械・溶接を学び、2年目は機械を専攻して当社に新卒入社しました。機械を専攻したのは、自分で削り出して形にしていく過程が楽しいと感じたからです。
この仕事の大変なところ・やりがいがあるところを教えてください。
【小林】大変なところは、金属を相手にする仕事なので重量のある材料を扱うことが多い点です。なので、常に基本動作を怠らず安全に配慮して作業することに緊張感があります。 【菅野】難しい図面の製品を完成させたときには、やりがいを感じますね。ミクロン単位の加工では温度差でも寸法に狂いが出るので、工場内の温度管理に気を付けています。また、標準ゲージ(製品寸法の模範となる物)をもとに測定器の微調整にも注意力を高めて従事し完璧な完成を実現しています。
この会社の良いところは何ですか。
【小林】残業がほとんどないことです。段取りをしっかり行うことで残業発生を防いでいます。おかげで私生活の計画も立てやすく、子供の行事(発表会や入学・卒業式等)にも参加できていました。 【菅野】昇給が毎年ある点ですね(2025年現在)。自身の頑張りが認められている実感にもつながっており、やる気もアップします。
新しく入社する人に期待することは何ですか。
【小林】チャレンジ精神をもって仕事に取り組んでほしいと思っています。新しい製品の加工に挑戦する意欲などは自分の技術アップに役立ちますし工夫する力も付きます。そういう意欲があると成長が違うんですよね。 もちろん、入社後は私達がひとつひとつ丁寧に教えます。特に基本動作(ネジの締め方・切削工具の締め方・製品のクランプの締め方等)についてはじっくり教えています。ほか、機械の清掃方法、掃除のしかたといった付随作業もポイントをおさえて指導しています。ノウハウは惜しみなく伝授していくので、チャレンジ精神のある方はぜひご応募ください!

BENEFITS 福利厚生

家族手当等あり

【家族手当】配偶者: 2,000円 子: 1,000円/人 【皆勤手当】10,000円(※入社2年目から支給対象)

制服支給

作業服・安全靴を会社支給。

移住を伴う就職・転職者向けの各種サポートあり

当社は「川俣町・移住定住等支援事業」に参加し移住者の就職を歓迎しています! 川俣町では、移住者向けに様々な補助制度があり、以下のような制度の活用が可能です。 【ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金】 ふくしま12市町村への往復交通費を約半額補助!就職面談や現地での先輩移住者訪問、物件探しにご利用可能です。 【かわまた暮らし体験住宅】 暮らしを手軽に体験できる戸建ての宿泊施設があり、面接等でお越しの際もご利用が可能!(一泊2,350円) 【リノベーション済みの公営住宅】 移住者向けリノベーション済み公営住宅の4戸をご利用可能!2LDK(53.08㎡)(月額3万円) 【移住支援金】 全国からの移住者が対象!はじめてのふくしま12市町村移住なら最大200万円の支給制度があります。 【住宅取得支援奨励金】 県外から転入して1年以内に住宅(新築・中古住宅)を取得した方へ、取得費用の一部を支給(最大200万円) 【空き家改修等支援金】 空き家を購入して改修・片付けした移住者へ、その費用の一部を支給(最大250万) 【移住者の繋がりを作る交流イベント】 移住者向けの交流会・異業種交流会」など、多数の交流会を実施しております! (※各制度には規程があるため活用の際には必ず行政等のご案内を参照するか、下記の川俣町移住・定住相談支援センターにお問い合わせください) また、町内には様々なサークル活動、スポーツ活動等があり、里山暮らしを楽しんでいます! 卓球、スポーツ吹矢、グラウンドゴルフ、ボッチャ、ヨガ、ウォーキング、ランニング、ダンス、舞踊、芸能伝承・盆踊り、歴史、民謡、ギター、カラオケ、ケーナ、美術、書道、写真、将棋、蕎麦打ち、パン教室など多数。 詳細については、移住者支援情報はポータルサイト「かわまた暮らし」に集約していますので、あわせてご覧ください。 【川俣町移住・定住相談支援センター】 平日 8時30分~17時15分 電話でのご相談:050-3117-2275 問い合わせフォーム:https://x.gd/ckged

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。