さぁ、楽しんでいこう
JR九州システムソリューションズ株式会社

ABOUT 会社紹介

文理不問。JR九州グループだからこその「働きやすさ×働きがい」で九州の発展に貢献しませんか。

■理系・文系は問いません! システム開発という仕事は、理数系じゃないと難しいのでは?と思われる方もいるかも知れませんが、理系・文系は問いません。全学部・全学科対象。 プログラムもシステム構築も、入社後、約4ヶ月間の研修で初歩からじっくり学びます。「挑戦してみたい!!」その気持ちひとつ持って、来て頂ければと思います。 ・残業平均2.2時間 ・原則転勤なし ・完全週休2日制 ・年間休日123日 ・連続9日間の連休制度 ・住宅手当あり ・資格取得手当等の福利厚生も充実 ・柔軟なテレワーク制度 ・スーパーフレックスタイム ・ドレスコードフリー 新卒定着率も高く、育休や時短勤務や子育てや介護との両立もしやすい環境で、 JR九州グループだからこその安定基盤の上、安心して、のびのびと活躍できる風土です。

BUSINESS 事業内容

ITの力で九州の暮らしの安全と便利を支えます。

最先端の技術を取り入れたシステム開発の提案を行っています
■ITコンサルティング ■システム開発 ■運用・保守 ■データセンター/ハウジング ■SaaS(ASP)サービス ■総務シェアードサービス 依頼された要件を解決するだけでなく、お客さまの事業拡大や売上貢献につながるよう、より付加価値の高い提案を行っています。 列車予約システムやSUGOCAカードなど、誰もが一度は使ったことがあるシステムを開発運用しています。 新幹線に乗るとき、特急を予約するとき。 または、SUGOCAカードを使うとき。JQSのシステムが生活を支えています。
システム面から安心を支えるセキュリティ事業
JR九州グループの事業は鉄道だけでなく、アミュプラザなどの商業施設やホテル・外食、マンションなどの不動産に至るまで幅広く、九州の暮らしと密着しています。 ですが、日々の移動や生活を支えるサービスも、日常的にサイバー攻撃の脅威に晒されています。 JQSは、グループ全体のネットワークの構築や運用を担い、またセキュリティ面でも高度なツールの運用や展開を行なっています。 普段目に見えない部分ですが、ネットワークの障害や不正アクセスやランサムウェアの被害によって何万人もの方に影響が出かねないので、非常に重要な業務です。 高度なセキュリティに関するスキルを身につけることができます。
JRの安全な運行を支えるシステム
・保線総合システム(線路のメンテナンスシステム) ・車両管理システム ・無線局管理システム など、日々の鉄道の安全を支えるためのシステムを開発しています。 ・知らせる君(運転士支援システム)  列車内のGPSによる自動放送や、運転士が運転席で閲覧する時刻表を表示するシステム ・助役システム(運転士管理職向けシステム)  運転士の管理する管理職である「助役」が日々の業務で使用するシステム など、JQSのシステムが列車の運行を支えています。
JR九州の業務を支える大規模な基幹システム
JAMPS(ジャンプス)という名称のJR九州向けの基幹システムを開発しています。 「基幹システム」とは、企業の“心臓部”のような存在で、会社の経営や業務を支える最も重要なシステムのことをいいます。たとえば、「売上や在庫の管理」「人事・給与の処理」「会計・経理」など、日々の仕事の根幹を担うシステムです。 たとえば、様々な事業の売り上げを計算したり、給与や手当を計算して支払いをしたりなど。これらを裏で支えているのが基幹システムです。 基幹システムは、「正確性」や「安定性」が特に重要です。トラブルが起こると業務が止まってしまうこともあるため、慎重な設計と信頼性の高い運用が求められます。 JQSはJR九州の基幹システムを30年以上開発・運用しています。

WORK 仕事紹介

システムエンジニアの仕事とは?

開発系エンジニア
お客様と共に、価値あるシステムをつくる。 私たちは、お客様の「実現したいこと」を丁寧にヒアリングし、想いに寄り添いながら、一体感をもってプロジェクトを進めていきます。目指すのは、お客様と信頼し合える“チーム”になること。その中で、エンジニアとしての確かな成長を実感できる環境が、JQSにはあります。 ⸻ 上流から下流まで、一貫して携われる。 JQSでは、要件定義から運用まで、システム開発の全工程を経験することが可能です。幅広い業務に携わることで、視野が広がり、スキルの幅も深さも着実に伸ばしていくことができます。 担当業務の一例: • 要件定義 • 設計 • 開発(プログラミング) • テスト • 運用・定着支援 開発は5~10名程度のチーム体制で行われ、大規模プロジェクトでは要件定義に数年をかけることも。まだプログラムを書かないこのフェーズでは、ヒアリング力や論理的思考力、コミュニケーション力が大きな力を発揮します。 設計フェーズでは、業務知識と技術的な正確性が求められます。製造フェーズでは、チームで役割を分担しながらコーディングを進めていきます。文系・理系を問わず、誰もが開発に携われる仕組みが整っており、AIなどの技術も活用しながら効率的に開発を進めています。 テスト工程を経て納品した後も、運用や業務定着までしっかりとフォロー。お客様との長期的な信頼関係の中で、プロジェクトの“その先”まで関わることができます。
運用エンジニア
安心して使い続けられるシステムを支える、縁の下の力持ち。 すでに稼働しているシステムでも、安定して運用し続けるためには、定期的なメンテナンスや環境の変化に応じた対応が欠かせません。私たちは、JR九州グループ内のITパートナーとして、日々の運用業務を通じて、ITインフラの“安心”を支えています。 ⸻ 運用の仕事は、進化を止めないための仕事。 「運用」と聞くと、静的で単調なイメージを持たれがちですが、実際には多様な業務が含まれています。 たとえば、 • システムのバージョンアップ対応 • 追加機能や仕様変更への対応 • お客様からの問い合わせ対応 • 障害発生時の迅速な復旧対応 など、日々変化するニーズに柔軟に応える仕事です。 JR九州グループ全体では約14,000名、JR九州本体だけでも7,000名を超える社員が働いています。彼らから日々寄せられるお問い合わせに丁寧に対応しながら、グループの業務が円滑に進むよう支えるのが、私たちの役割です。 ⸻ ITで、現場の安心を守る。 運用の現場では、お客様の“困った”に一番近い存在として、頼られる場面が多くあります。「システムが止まらないようにする」という使命のもと、一つひとつの対応が大きな信頼につながります。
インフラエンジニア
グループ内のITインフラを支える仕事です。 ・サーバ/ストレージ ・クラウド ・ネットワーク ・セキュリティ ・グループウェア システムが安定して稼働するために必要な土台を作る仕事です。 JQSはグループ全体(40社以上)の環境を支えています。 環境を構築したり、古くなったシステムをリプレースしたり、拠点の統廃合などへの対応、無線LANの導入、サーバのメンテナンスなど、業務は多岐に渡ります。 インフラ系の業務はシステムとは違って目に見えにくいですが、どの業務でも重要性が高くまた高い専門性が必要です。

INTERVIEW インタビュー

顧客本部 開発2部 匿名(28歳)
これが私の仕事
JR九州を利用されるお客様向けのシステムを開発するエンジニア 主にJR九州の列車予約システムやお客様情報を管理するシステムの開発・運用を担当しています。お客様の個人情報やポイントなど大切なデータを取り扱うため、細心の注意を払いつつ開発・運用作業を行っています。セキュリティ品質を保つためには、システムの更新や法律改正の対応など運用と開発の両面で対応が必要です。開発チームでは2019年度よりDevOps(運用と開発が一体となった手法)を採用し、システムの開発と運用両面で対応できる体制を整えました。このように、品質を担保しつつも新しい試みに挑戦する気持ちを大切にしています。
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
お客様のイメージ通りのシステムを構築できたとき システム開発において、お客様のイメージを正しく受け取り、形にすることが一番難しい作業です。お客様のイメージを正しく受け取るため、デモ機などの実際の形となるものを準備することで伝達の齟齬を減らすことができるよう尽力します。その努力が形となり、お客様から良い言葉を頂いた時の達成感がこの仕事での一番のやりがいです。
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
小さいの頃の夢と好きなことの両立 就職活動中にどんな仕事に就きたいか考えたとき、小さい頃の夢を思い出してみました。私は小さいころ鉄道が好きで運転士になりたいという夢を持っていました。情報系の大学でプログラミングが好きということもあり、小さいころの夢と好きなことを両立できる鉄道関係のシステム会社の仕事に就きたいと思いました。中でも地元の九州に貢献できる当社は非常に魅力を感じました。
この仕事のポイントを教えてください
職種系統 システムエンジニア(SE) 仕事の中身→ 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事 仕事のスタイル→ 慎重さと正確さが問われる仕事 仕事でかかわる人→ 企業を相手に商談を行う仕事 仕事で身につくもの→ 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事 特に向いている性格→ 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事
先輩からの就職活動アドバイスは?
就職活動中は様々な情報であふれており、膨大な情報からよい選択をするのは上に困難です。そのため、選択の根幹となる項目(やりたいこと・給料・地域貢献性など)を決めておき、根幹が揺るがないように活動する手法もおすすめです。情報の海にのまれないように自分を信じて頑張ってください!

BENEFITS 福利厚生

初任給と各種手当

 大学院卒:月給281,700円  大卒:月給262,500円  高専卒;月給237,200円  短大/専門卒:月給222,500円  ※別途賞与6月 そのほか、扶養手当、住宅手当(2万円/月)、時間外手当、通勤手当(上限5万円/月)、テレワーク手当(250円/実施日数)、テレワーク一時金(5万円)、技能手当(上限3.5万円/月) ※情報処理・事務系資格併用の場合 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) 福利厚生:退職金制度 社員持株会制度 確定拠出年金制度 資格取得奨励金制度 出産祝金(30~50万円) ホテルやレジャー施設の利用補助制度

柔軟な勤務制度

・原則残業なし  平均残業時間2.2時間/月(2023年度) ・スーパーフレックスタイム制  コアタイムなしのフレックス制度を導入しています。  柔軟に勤務時間を調整できます。 ・テレワーク制度  - 上限日数なし  - 日々の申請不要  - 全社員利用できます  - テレワーク手当 5万円(初年度)  - テレワーク手当 250円/日 ・ドレスコードフリー  カジュアルウェアOK!

有給休暇と連休制度

・初年度有給15日付与  2年目16日、3年目17日、最大20日  ※年間14日以上の取得義務  1時間単位で取得できます。 ・9連休制度  全社員が一年に一回9連休を取得できます  ※その他有給休暇 (結婚・忌引・風水震火災・不妊治療 等)。連続休暇(土日含め9連休)取得制度。  休暇制度:年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇  備考:無給休暇 (私傷病・産前産後・育児休暇・介護休暇 等)

介護や育児との両立

・育児休業:最大3年間(法律の3倍の長さ) ・時短勤務:子供が小学校3年生を修了するまで(法律の3倍の長さ) ・育業集中10days:子供が生まれた男性社員に2週間の有給を付与 ・プレ産休:子供が生まれる社員は法定の産休よりも前に2週間の有給を付与 ・不妊治療休暇:必要な日数を有給休暇付与 ※パートナーの付き添いでも可 ・不妊治療休職:最大1年間 ・不妊治療補助:治療に必要な費用を最大200万円まで全額補助 ・介護との両立:介護休暇A/B ・ヘルスケアアプリ:医療相談やオンライン診療が可能

FAQ よくある質問

転勤はありますか?
原則転勤はありません。吉塚本社または博多事務所への配属となります。
どのような専攻の学生を求めていますか?
文系・理系・情報系など専攻は問いません。0から研修で身につけることができます。
どんな人が向いていますか?
向いている方 ・九州の発展に貢献したい方 ・暮らしを便利に豊かにすることに貢献したい方 ・IT技術を身につけてスキルを高めたい方 求める人物像 ・理想の実現に向けて前向きに取り組める方 ・チームワークを重視して仕事をできる方 ・お客様に信頼されるコミュニケーションを取れる方
配属はどのように決まりますか?
入社後の研修期間や部門説明、先輩社員との交流を経て、面談を行った上で本人の希望と適性を考慮し配属先を決定します。面談で希望を伺います。
配属先の変更は可能ですか?
定期的に異動や部署変更の機会があります。また、定期的に異動希望調査を実施しております。
留学生の応募を受け付けていますか?
留学生の方も歓迎しております。留学生の採用実績も複数名あります。
社宅や住宅手当はありますか?
社宅はありませんが、住宅手当(月2万円)があります。
テレワークは1年目からでも可能ですか?
部署の方針や状況によりますが勤続年数による制限はありません。※研修期間を除く フレックスタイム制度も同様に年数による制限はありません。
全くプログラミングの経験ないので不安です。
多数の文系出身の先輩社員が研修で力を身につけて活躍しております。また、インフラ系や運用など様々な業務があり、全員がプログラミングをするわけではありません。
育休取得率はどれぐらいですか?
女性の場合は過去5年間で取得も復帰も100%。男性の場合は、66.7%(24年度)で復帰は100%です。男性の育休でも数ヶ月〜1年の取得が増えてきました。