"ロボットのまち" 南相馬市には未来の人型重機がある
株式会社人機一体 福島基地

ABOUT 会社紹介

あまねく世界からフィジカルな苦役を無用とする

我々の世界では、依然として人が生身での苦役を強いられている。解決のための技術開発や社会実装は長く険しい未踏の道程である。人機一体は、先端ロボット工学技術によって人類のフィジカルの究極拡張を実現するという星標を目指して独自コンセプト「人機」を掲げ、未踏峰の頂「あまねく世界からフィジカルな苦役を無用とする」に 2030 年代の内に到達する。

BUSINESS 事業内容

独自の共創ビジネスモデル「人機プラットフォーム」
力学ベースの先端ロボット工学技術に関する知的財産、技術の社会実装に必要な製品コンセプトの企画提案、および試作機開発等をパッケージとして提供する課題解決型サブスクリプションサービス。
秘密基地・福島基地について
2018年7月、満を持して竣工式を迎えた、人機一体の新社屋「秘密基地」。 体高4mを超える大きな人型重機を開発すべく、 より大きな敷地を求めて大学構内の研究室から 滋賀県草津市内に研究ベースを移転しました。 横たわる巨大ロボットをイメージした社屋デザインのコンセプトは、 “人型重機が存在する未来の記憶”を呼び起こすための“艦”。 胴体部分の内部は、重機のくみ上げや検証を行うための作業スペース、 脚部の内部は事務スペースとなっています。 また、2019年12月には福島県内にある「福島ロボットテストフィールド」内で福島基地を起動しました。 人機の社会実装に向けたアプローチの震源地として、 今日もまた、金岡博士を含めた複数の精鋭たちが、研究開発にいそしんでいます。
ダイナミックな企業連携
人機社は「知識製造業」ですが、知的財産を製造して終わり、ではなく社会実装まで責任をもって行ないます。 ミッションを達成し、社会に利益を還元するために、社会実装のためのリソースを保有している大企業との連携、 具体的には、鉄道会社様、大手機械メーカー様、大手土木建設企業様など、大手企業様との連携を多数頂いております。 昨今は、コロナもあり、また人手不足の影響から、世の中の機械化が加速しております。そういった環境の中で、世界初の最先端ロボット工学技術を世に広める会社の総務をご担当いただきます。これからの社会を支える、大変有意義な仕事です。

WORK 仕事紹介

「人型重機」開発を仕事にできる唯一の会社

ロボットエンジニア(メカトロ・ハードウェアエンジニア)
人型重機をはじめとして、「ヒューマノイドロボット / ロボット重機 / 駆動ユニット / その他ロボット要素技術」のプロトタイプの研究開発を行なっています。新規開発ロボットの要件定義、仕様検討、概略設計などの最上流から機械設計、機構設計、電気系開発全般を御担当いただだきます。 ・新規開発ロボットの要件定義、仕様検討、概略設計 ・多軸ロボット、リンクロボット等の機構設計 ・減速機、モータ、ベアリング、センサ等の主要部品の選定 ・3D CAD での加工用データ作成 ・3D プリンティング(設計、データ作成、造形) ・制御盤設計開発、アナログ・デジタル回路設計 ・バッテリ選定、開発等 ・ロボットの組立
ロボットエンジニア(モータ制御・電気制御)
人型重機をはじめとして、「ヒューマノイドロボット / ロボット重機 / 駆動ユニット / その他ロボット要素技術」のプロトタイプの研究開発を行なっています。新規開発ロボットの要件定義、仕様検討、概略設計などの最上流から電気制御、モータ制御、組込み、電気系開発全般を御担当いただだきます。 ・新規開発ロボットの要件定義、仕様検討、概略設計 ・組み込みプログラミング ・制御コントローラ、アクチュエータ、センサなどの選定 ・制御盤設計開発、アナログ・デジタル回路設計 / FPGA 設計 ・バッテリ選定、開発等 ・上記機器を統合したロボットシステムの設計 ・上記機器の通信インターフェイスやミドルウェアの実装 ・ロボットのソフトウェアシステムのアーキテクチャの設計
ロボットエンジニア(ロボット工学・ソフトウェア)
人型重機をはじめとして、「ヒューマノイドロボット / ロボット重機 / 駆動ユニット / その他ロボット要素技術」のプロトタイプの研究開発を行なっています。新規開発ロボットの要件定義、仕様検討、概略設計などの最上流から機械設計、機構設計、電気系開発全般を御担当いただだきます。 【業務内容】 ・新規開発ロボットの要件定義、仕様検討、概略設計 ・多軸ロボット、リンクロボット等の機構設計 ・減速機、モータ、ベアリング、センサ等の主要部品の選定 ・3D CAD での加工用データ作成 ・3D プリンティング(設計、データ作成、造形) ・制御盤設計開発、アナログ・デジタル回路設計 ・バッテリ選定、開発等 ・ロボットの組立

INTERVIEW インタビュー

HH/エンジニア/入社6年目・30代/石川県からの移住
今の仕事での目標は何ですか?
人とロボットの更なる一体感を得られるような、自在にロボットをコントロールできるシステムに必要な操作者側のハードウェアをもっと作って行きたいです。 福島から、ガンガン特許を取って行けたら最高ですね。
印象に残る先輩・上司とのエピソードはありますか?
入社した頃はまだVRゴーグルが普及していなかったのですが、自宅で体験会を開いてくれた先輩の丁寧なレクチャーが無ければ、VRが持つ可能性の奥深さに気付くまで、もっと時間がかかっていたと思います。 その後、ロボットの操作に使用していないVRゴーグルを自己研鑽の学習用に貸し出すことを承諾してくださった社長には、頭が上がりません。
あなたにとって南相馬はどんな街?
「伝統」と「革新」が揃った街です。 1000年以上の歴史を誇る相馬野馬追祭りが脈々と受け継がれている土地であり、その一方でロボットの街として新たな産業を生み出そうと、内外から多くの人達が集まってくる、そんな不思議な場所です。 個人的にも、のどかな景色の中をサイクリングする日もあれば、VRゴーグルを被って、ソーシャル型 VRSNS空間で仲間と映画撮影をしたり、安定したネット回線を利用したり…。 紡がれてきた過去と、遥かなる未来の狭間である今この瞬間を、自分は生きているんだと感じています。

BENEFITS 福利厚生

人機特別休暇

年次有給休暇とは別に年 12 日間の特別休暇を付与しています。人機社はメリハリをつけた働き方を推奨しています。

地域手当

南相馬市内に居住いただいた方には、50,000 円 / 月の地域手当を支給しています。連携協定を結んでいる南相馬市へ少しでも貢献したいという思いから制度として取り入れています。

PC・デスク環境整備

人機一体では、PC・モニター等のデスク環境を、ご希望に合わせて整備しております。4枚のモニターに囲まれてロボットを開発しているメンバーもいます。

WEB 面接を実施

選考は WEB での実施にも対応。遠方からのご応募を検討している方もご安心ください。(最終面接は福島基地 or 秘密基地人機一体にて対面での実施となります。)

FAQ よくある質問

リモート勤務は可能ですか?
原則週 1 日は南相馬市の福島基地に出社いただきますが、それ以外の日は自宅でのリモートワークを実施していただけます。 詳しくは面談・面接にてお話させていただきます。
その他の FAQ はこちらからご参照ください
人機一体 採用サイト https://www.jinki.jp/recruitment/information/faq