.
有限会社蛇持設備

ABOUT 会社紹介

まっさらから、育てます。

街のシンボリックな商業施設、 タワーマンション、オフィスビル、 ホテルに病院や介護施設…… あらゆる場所で活躍するエレベーター専門の施工会社です。 新しい建物ができるとき、 リニューアルが行われるとき、 整備や修復が必要なとき、 それが私たちの出番。 技術力とチームの力を合わせて たくさんの人を安全に安心に 最上階まで連れていきます。 ――□■TOPメッセージ■□―― 蛇持設備は、1970年創業の設備会社。 主に東芝製エレベーターの設置・取付を専門としています。 以前は40~60代が中心の会社でしたが、 ここ数年で若手がどんどん入ってきました。 ベテラン勢と組んで多くの現場を経験しながら、 研修を受け、資格試験に挑戦しています。 チームを引っ張る20代、30代の現場リーダーも増えてきました。 そんななかでも変わらないのは お互いに助け合って業務を進める姿勢。 どうしたら全体が効率よく、 安全に回るのかを考え、 声を掛け合ったり、搬入を手伝ったり、 自分の出来ることを率先する。 一緒に働く協力会社さんからはよく 「蛇持さんの現場はやりやすい」と言われます。 東芝エレベータさんからの信頼も厚く、 大きな現場の場合、最初にお声がけいただけることが多いです。 2025年現在も、うめきた地区の再開発や 大阪府咲洲庁舎のリニューアルなどで 多くの施工をお任せいただいています。 *** 高校を卒業して働き始め、20代のうちに家庭を持つ社員も多数います。 これからの長い人生を安定して仕事を続け、 安心して技量を高めていくためには 収入や手当、休日休暇なども重要です。 ここ数年の組織の若返りにあわせて 労働環境や待遇の見直しも行ってきました。 社員たちのモチベーションや目標はさまざま。 「家族のために稼ぎたい」 「庭付きの家を買いたい」 「新車と戸建のローンを払っていく」 個人事業主として独立を目指す若手もいます。 技術と信頼があれば、それが可能な仕事です。 そんな社員たちの地に足の着いた生活を支え、 夢や目標を叶えられる組織でありたい。 技術力とチームの力で、 社員がそれぞれに目指す最上階へも、 導いてゆける会社でありたいと考えています。 まっさらから、育てます。 まずは、お話しに来てみませんか? 代表取締役 松井 政信

BUSINESS 事業内容

「安全と信用」が第一。東芝エレベータ(株)の技術パートナーとして、エレベーター・エスカレーターの新設、リニューアルを行っています。

エレベーター・エスカレーターの新設・リニューアル工事
「安全と信用」を第一に、大阪市内から北摂エリアを中心に主に近畿一円で東芝製エレベーター・エスカレーターの新設工事・リニューアル工事を行っている会社です。 社員のほどんどが技術者でエレベーター・エスカレーター設置に必要な技術を身につけるための環境や教育が整っています。 ■昇降機設備の据付・解体・更新および施工管理・調整/建設業許可:大阪府知事許可(般-3)第50335号
主な施工現場(年代順)
■新設工事 1981年・・・大阪駅前第4ビル 1989年・・・クリスタルタワー 1993年・・・新梅田シティ(梅田スカイビル) 1995年・・・キーエンス新大阪ビル 2001年・・・国立国会図書館関西館 2004年・・・村田製作所新本社ビル 2009年・・・梅田阪急ビル建替計画 2013年・・・阿部野橋ターミナルホテル(あべのハルカス) 2018年/2022年・・・梅田1丁目1番地計画I期II期(阪神梅田本店) 2023年・・・京都競馬場整備工事 2024年・・・うめきた2期南街区(ホテル阪急グランレスパイア大阪) 2025年・・・2025年日本国際博覧会 大屋根南東工区および北東工区 ■リニューアル工事 2013年・・・オーエムホテル日航ビル 2017年・・・ホテルラフォーレ琵琶湖(レーク琵琶マリオットホテル) 2022年・・・梅田センタービル 2023年・・・クリスタルタワー 2024年・・・クラボウ本社ビルおよびクラボウアネックスビル 2025年・・・大阪府咲洲庁舎(超高層1/3工事)

WORK 仕事紹介

当たり前の安全が、当たり前であり続けるために、私たちがいます。

東芝エレベーターの設置/取付専任スタッフ(技術者)
東芝エレベータ(株)のエレベーターの新設やリニューアル、整備等を行う専門技術者です。 オフィスビル、商業施設、マンションなど、半年以上かかる大規模新設工事から、数日で完了するリニューアル工事まで様々な現場があります。 【主な仕事の流れは?】 ◎エレベーターシャフト(エレベーターが昇降する縦穴の空間)に、カゴが正確に移動できるよう「ガイドレール」を取り付ける ↓ ◎モーターや制御盤などエレベーター全体の電気系統の設備を設置する ↓ ◎エレベーターが問題なく動作するよう電気や機械などの微調整を行う 【現場の場所は?】 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 ◎主に、近畿一円になりますが、案件が多いのは大阪市内、北摂エリアになります。 原則として現場との直行直帰。現場が遠い場合は、出張という形になります。 【チーム体制は?】 現場の規模により、2~複数名でのチームでの稼働になります。 3年程経験を積み「職長」(現場リーダー)となったら、 ひとりで現場に入ることもあります。 【入社からのキャリアステップは?】 まずは、何よりも大切な「安全教育」から行います。 その後、実際に現場に出て、 職長の指導のもとで機器に触れながらスキルを身につけていきます。 工事に必要となる「ゴンドラ」「溶接」「玉掛」などの各種免許は、 3年以内に取得可能です。 3年が過ぎた頃には職長として現場を任せられるだけの力が身についているはずです。 世の中にビルがある限り、必要とされ続ける技術です。 将来的には、個人事業主として独立することもできます。 ◆国土交通省より建設マスター・建設ジュニアマスターをそれぞれ1名ずつ表彰されました!◆

INTERVIEW インタビュー

Nさん(2024年3月入社)&Tさん(2024年4月入社)
――入社理由を教えてください。
【Nさん】以前は、電気設備会社にいました。雨が降ると休みなので給与が安定せず、転職を考えました。「電気系の知識も活かせるし、エレベーターも面白そうだ」と入社しました。 【Tさん】僕も給与の安定が一番の理由です。前職は、当社の協力会社で働いていましたが、日給月給で休んだ分だけ給与が減ってしまうんです。結婚して子どもも3人いますし、やっぱり安定した仕事と固定給が魅力で入社しました。
――入社してみていかがですか。
【Nさん】技術的に難しそうなイメージでしたが、やるべきことや手順は決まっているので「最初は大変やけど、覚えたらけっこう大丈夫やな」とみんな言っています。 【Tさん】先輩に質問しやすいのが良いです。20代の若手だけの現場では、わからないことはその場で先輩に電話して、すぐに教えてもらったり。叱られることもありますが、それは命がかかっているからなんです。 【Nさん】声をかけないで勝手に作業したりすると本当に危ないので、とっさにキツイ言葉が飛ぶこともあります。でも、その場で叱って終わり。誰も引きずらないし、それで雰囲気が悪くなることもないです。 【Tさん】仕事終わりは飲みに誘ったり、誘われたり、断ったり、断られたりで、楽しい職場です。
――印象に残っている現場を教えてください。
【Nさん】53階建の商業施設兼ホテルのリニューアル工事です。定員30名程のごついエレベーターで、スピードも速いんです。仕様は建物に合わせたフルカスタムで、部品も全然違う。一緒に現場に入ったベテラン社員さんも「これと同じものはやったことがない」と言っていました。約5ヵ月の長期に渡るプロジェクトで、たくさん学んで成長できたと感じています。 【Tさん】初めて一人で担当した商業施設の新設工事ですね。2基のエレベーターが並列の現場で、隣では先輩が作業しているので、わからないことは聞けるのですが、それでも「この1基は自分だけで設置する」というのは責任重大。ちゃんと動いたときの達成感はすごかったです。
――今後の目標はありますか。
【Nさん】どうせなら、一人で完結できるようになりたい。従業員としてだけではなくて、個人事業主として独立して仕事を受けられるようになりたいです。 【Tさん】前職から給与もグンと上がりましたし、ボーナスもあって、家族も喜んでいます。僕は、協力会社での経験もあり、入社1年未満ですが職長になりました。新たに手当もついてモチベーションもアップ。とにかくケガなく、長く蛇持設備で働いていきたいです。

BENEFITS 福利厚生

うれしい賞与と昇給!

■賞与年2回(2024年度実績6ヵ月)  ■昇給は随時 (1ヵ月あたり1.00%~3.00%) ■決算手当支給 ■報奨金 年2回の賞与の他、会社の業績に合わせて決算手当、個人の頑張りに応える報奨金を支給しています。できることが増えれば基本給も上がっていくので、モチベーション高く働けます。

充実の各種手当!

■出産祝金 ■家族手当 ■役職手当 ■住宅手当 ■休日出勤手当 ■時間外手当 ■現場手当 などなど 家庭を持っている社員が多く、持ち家率は90%以上。 「家族を安心させたい」という社員の声に応えられるよう手当を充実させています。

しっかり育てる研修プログラム&資格取得支援制度

■研修プログラム 未経験や異業種出身の方も「ゼロから学べる環境と制度」があります。 メーカーの人財開発センター(東京)での研修や講習があり、 「これができればOK!」が明確なので、目標を持って頑張りやすいはずです。 もちろん、実際の現場でもOJTでしっかり教えます。 ■資格取得支援制度 業務に必要な資格の取得に関しては、基本的に全額を会社が負担します。 主な資格は以下の通りです。 ・玉掛け技能講習 ・アーク溶接特別教育 ・第二種電気工事士 その他

その他の福利厚生

■社会保険完備 (健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) ■交通費支給 ■制服・工具貸与 ■レクリエーション (家族参加のBBQなど) ■予防接種(義務教育中の子どもがいる場合、本人、配偶者、全子どものインフルエンザ予防接種代を会社が負担) ■退職金制度

FAQ よくある質問

転勤はありますか?
転勤はありません。安心して持ち家を買っていただけます!ただし、和歌山県や兵庫県など、少し現場が遠い場合に、出張していただくことはあります。
年収例を教えてください。
■年収501万円/入社3年目・29歳(月給27万円+諸手当+賞与年2回) ■年収810万円/入社15年目・39歳(月給42万円+諸手当+賞与年2回) ■年収940万円/入社20年目・41歳(月給50万円+諸手当+賞与年2回) 資格を取り、長く続けてスキルを磨き、経験を積んでいくことで、しっかりと給与が上がっていく仕組みになっています。
長期休暇はありますか?
夏季休暇と年末年始休暇があります。有給休暇は、法定通りに入社半年後に10日付与されます。2025年度の年間休日は108日。有給奨励日を5日設けています。 また、外国人(ベトナム、ネパール)の従業員も在籍しており、帰国のために2週間以上の休暇を取得することもあります。全社員入社して5年経てば長期リフレッシュ休暇を取得できる制度も設けました。ワークライフバランスの取れる、働きやすい職場づくりは、ずっと目指していくつもりです。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。