暮らしの保障を必要とする人々が創る「助けあい」の輪
岩手県民共済生活協同組合

ABOUT 会社紹介

暮らしの保障を必要とする人々が創る「助けあい」の輪

都道府県民共済は「誰もが真に必要とする掛金負担の小さい共済」をめざして、独自の様々な仕組みを考案し、1973年に消費生活協同組合が行う共済制度として誕生しました。 その後、1982年には、全国展開を開始し、今では都民共済(東京)、府民共済(京都・大阪)、道民共済(北海道)、全国共済(神奈川)を含め全国47都道府県で事業を展開し、すべての共済の合計では2,150万件(2025年3月末現在)の加入に支えられる助けあいの共済となりました。

BUSINESS 事業内容

岩手県民共済生活協同組合は、岩手県知事の認可により、共済事業を中心に行っている生活協同組合です。

消費生活協同組合が行う共済制度として誕生しました。
事業哲学 わたしたちには、創立以来守り続けている3つの事業哲学があります。 非営利主義  最大奉仕  人道主義 <非営利主義> 組合員の利益を最優先して意思決定し実践することをいいます。効率経営と健全経営に徹し、その結果生じた利益については内部留保を必要最小限にとどめ、最大限、加入者へ割戻金として還元することにより実践しています。 <最大奉仕> 組合が組合員のために設立されているという目的を忘れることなく、誠実に組合員の利益に奉仕することをいいます。 よりよい保障をより安く提供し、また、サービスの最大化など常に組合員の利益が最大になるような基準によってものごとを判断し、実行しています。 <人道主義> 思いやりの心から生まれた助けあいの制度の精神を大切にして、博愛と人道的精神で業務の実践にあたり、人間的な姿勢で加入者に接しています。 わたしたちは、3つの事業哲学のもと、 創立以来、掛金据え置きのまま、絶えず保障内容の改善に努めてきました。 その結果、多くの方のご支持をいただき、安定した事業基盤を確保しながら、その事業成果をご加入者に還元してきました。 今後も助け合いと人道的精神をもって、日々、改革と創意工夫をかさねてまいります。

WORK 仕事紹介

「業務部加入サービス課」の業務内容

業務部加入サービス課【総合職】
新卒で入職する方は、最初に「業務部加入サービス課」に配属されることが多いです。 業務部加入サービス課では、新規加入に関わるお手続きをサポートしますので、お客さまとのファーストコンタクトという重要な役割を担っています。 そのほか、お問い合わせに対する対応や他部署への連携なども業務に含まれます。 業務部加入サービス課で経験を積みながら、基本的な業務スキルを習得し、岩手県民共済の仕事を広く理解することができます。

INTERVIEW インタビュー

業務部のお二人に聞きました
Q=内定から現在までのお気持ちは?
2023年4月 新卒で入職 業務部共済金サービス課 Hさん 【共済金支払業務全般を担当】 A=インターンシップでは、地銀などを併願していました。 岩手県内で働きたかったですし、ワークライフバランスが自分の理想のイメージに近かったので、岩手県民共済に決めました。 入職まで1年以上ありましたので、パン屋さんで接客のアルバイトをしたり、サークル活動(ヒップホップダンス)をしながら内定期間を過ごしました。 入職時は不安しかない状態でしたが、先輩方に親切にしていただいてありがたかったです。 最初の配属先・加入サービス課では当組合の基本的なことを学びました。 入職から約半年後、共済金サービス課に異動となり、異動を経験して前の部署の内容を含め、業務を深く知ることができました。 入職して2年以上経ち、慣れたところもありますが、まだまだ勉強しなくてはと思っています。
Q=良かったこと、つらかったこと。そして将来について…
A=病気入院で給付金を受け取られたお客さまから、お礼のお手紙をいただいたことがありました。 お客さまのお役に立つ仕事であることが実感でき、本当にうれしかったです。 A=お支払いに関わる部署なので緊張感を持って仕事をしています。 残念ながらお支払いできない場合も稀にあり、そういう時は、お役に立てなくて申し訳ないと思うこともあります。 A=同僚や後輩から頼ってもらえる存在になりたいと思っています。
Q=内定から現在までのお気持ちは?
2023年4月 新卒で入職 業務部加入サービス課 Tさん 【新規加入に関わる手続き業務全般を担当】 A=周囲の友人と比べて早めに内定をいただきました。 内定をいただいた時は「やっと終わった!」という感じでした。 「うれしい」「卒業までこれからいろいろ出来る」と思いました。 入職時は不安がいっぱいで、社会人としてやっていけるか心配でした。 現在3年目となり、以前に比べ考え方も変わって、少しはうまく対応できるようになってきたと思います。
Q=良かったこと、つらかったこと。そして将来について…
A=毎日充実した仕事が出来ていることです。 加入者さんから「あなたに相談して良かった」とお礼を言っていただくととてもうれしいです。 A=入職1年目のころ、仕事が終わらないことがあり、どこまでできていれば一人前か もやもやしていた時期がありました。 そんな時は、同じ課の同僚に相談することで気が楽になり、焦ることがなくなりました。 A=まだまだ覚えることはたくさんあります。 周りに迷惑を掛けず、頼ってもらえる存在でありたいと思います。
インタビューを終えて…
二人ともとても明るくまっすぐで、毎日一生懸命お客様対応をがんばっています。 3年目となり、ずいぶん成長したことが感じられました。 総務部編集担当

BENEFITS 福利厚生

給与・休日休暇・福利厚生

初任給  固定月給制 大卒/222,200円 休 日  土日祝/完全週休二日制・年間休日日数122日間 このほか年末年始休暇・夏季休暇・慶弔休暇・特別休暇 勤務時間/9:00~17:00 時間外労働/月平均6時間程度 試用期間/3か月(雇用条件に変更なし) 有給休暇/初年度10日間(入社6か月後) 育児休業制度あり 加入保険/雇用、労災、健康、厚生、財形のほか退職金制度あり(勤続1年以上)

FAQ よくある質問

日常業務においてノルマなどはありますか?
ノルマはありません。 ただし、組織としても、職員個人としても、目標を設定した上で達成に向け前向きに取り組んでいます。 優れた制度を県民の皆さまに知っていただき、また利用したいと思っていただくために、お客様対応などより一層のサービスの向上に職員一丸となって努めています。
岩手県民共済生活協同組合のことをもっと詳しく知りたい!
岩手県民共済生活協同組合をもっと詳しく知りたい方は「リクナビ」をご覧ください。 リクナビからご応募いただいた方にはオープンカンパニーの詳細についてご連絡いたします。 合同イベントにも参加予定なので興味がある方はぜひご来場ください。 ●2025年8月12日(火):いわて就職マッチングフェアⅡ 出展予定             14:00~17:00(※予約不要) アイーナ8F ●2025年8月26日(火):岩手県民共済生活協同組合(単独)オープンカンパニー 開催予定             14:00~2時間程度(リクナビより要予約) 当組合事務所会議室 上記の両イベントは新卒インターンシップの方・中途採用(既卒)の方いずれも対象です。 お会いできることを楽しみにしています!