『できたよ!』その笑顔をひとりひとりの成長に。
株式会社ばんばん

ABOUT 会社紹介

ライフワークバランスを大切にできる職場づくり

私たちは早期療育を通して、子どもたちが家庭や園、学校生活をイキイキと過ごしていけるよう支援をしています。 良い支援をしていくにはそれを提供するスタッフたちが心身ともに充実していることが大切と考え、自分や家族との時間を大切にできるようにライフワークバランスをとれるようにしています。さらに長く働き続けていただくために研修・サポート体制の充実を目指しています。その為の取り組みとして、 ・土日祝休み ・年間休日120日以上 ・残業を無くして定時で帰れる ・有給休暇の取得促進で希望した日に休めます。育児目的休暇は別で取れるようにし、有給休暇を自分のために使えるようにしています。 ・子どもたちの送迎をしていないので、子どものことや活動の準備に集中ができます。 ・できる限り勤務時間内に研修が受けられるようにしています。 ・資格取得、研修費を補助しています。 ・入社後には先輩スタッフが業務取得のサポートをします。 職場見学から受け付けていますので、お気軽にお問合せください。

BUSINESS 事業内容

個別療育・集団療育・プレイ療育から子どもたちの成長をサポート

児童発達支援事業/保育所等訪問支援/放課後等デイサービス
1日10名程度のお子さまが通われています。小集団の中でお子さまとしっかり関われるので、ひとりひとりの成長をたくさん感じることができます。個別療育、集団療育、プレイ療育と療育内容は多岐にわたりますが、10人のお子さまに対して4~5名のスタッフで関わっていくので常に先輩スタッフ近くにいます。それぞれの経験・スキルに合わせてじっくりと業務を覚えていってもらうことができます。その他スキルを伸ばすための研修も充実しています。
8割のスタッフが未経験からスタート
療育を経験して入社された方が少なく、保育園、学校、病院、学童保育など経験されてきたことは皆さん違います。未経験の方でも安心して働き続けられるよう、先輩スタッフのフォロー体制があること。子どもの送迎サービスをしていないので、スタッフ皆で子どものことを考えて準備する時間が取れるようにしています。スタッフが悩みを一人で抱えないようにしています。 【入社後の流れについて】 〈1か月目〉 まずは療育活動の補助に入っていただき、事業所のことや子どもたち、その家族について覚えていきます。課題の準備やその評価の仕方、支援記録の記入の仕方を実際に見ていきます。 障がいや支援の基本知識については、スタッフからのフィードバックだけでなく、勤務時間内に動画での基礎知識となる研修を受けていただくようになります。 〈2か月目〉 個別療育でやりやすい課題から先輩スタッフと一緒に取りチャレンジしていきます。活動記録や支援記録の記入にも少しずつ取り組んでいきます。 〈3か月目〉 先輩スタッフのサポートを受けながら集団療育にチャレンジします。慣れてきても集団療育は基本的にスタッフが2名以上入ってやるので常にサポートがある状態で取り組めます。 〈4か月目〉 個別療育・集団療育・プレイ療育のいずれかを週ごとに担当する一人として配置されるようになります。子どもたちが利用をしていない時間帯にスタッフみんなで確認をしながら準備、評価をしていきます。その評価を基に個別支援計画について自分の意見や考えをみんなと共有していきましょう。 〈6か月目~〉 外部での支援研修や階層別研修、こども部会などへ出席をし様々な知識向上の場を経験しながら、事業所での支援の質向上を図っていきます。 実務経験を積んでいる方であれば児童発達支援管理責任者研修を受けることができます。
事業所について
◎こども発達支援センター『ばんばん』 児童発達支援/保育所等訪問支援 岡山市北区天瀬2-21(2F) 086-238-4715 ◎こども発達支援センター『ばんばんLab.』 児童発達支援/保育所等訪問支援 岡山市北区田中182-106 086-728-5608 ◎ばんばんPlug. 放課後等デイサービス 岡山市北区今8丁目14-13(2F) 086-236-9337

WORK 仕事紹介

『できたよ!』『もっとやりたい!』子どもたちの笑顔から成長をサポートできるお仕事です。

保育士/児童指導員
個別支援計画やアセスメント結果に基づき、子どもそれぞれに合わせた遊びや活動の提供をしていただきます。その他にも生活動作(着替え・トイレなど)の基本的な生活動作の練習、集団生活で必要な順番やルールを守って友達と関わるサポートをしていただきます。他のスタッフとも連携をとりながら支援をしていきます。
作業療法士
事業所で取り組んでいるアセスメント以外に、活動の様子を観察しての運動面の評価や課題分析をし、どのような療育が必要か専門的に計画を立てていただきます。また生活面や園生活での悩みなど子どものことについての保護者相談にのっていただく業務もあります。各スタッフと連携をしていきながら支援の組み立てをしていただきます。
公認心理師、臨床心理士
普段の療育内容からのアセスメント、発達検査の結果などから子どもたちの課題や特性について分析し、一人ひとりの支援に繋がるようにしていただきます。ご家族と子どもの成長やこれからの園・学校生活を見据えた相談などに対応をしていただくことがあります。
言語聴覚士
言葉の数が少ない、発音が不明瞭、指示が通りにくいなどの悩みから子どもの言語理解・表出・発音・コミュニケーション力などを評価します。その評価を基に個別支援計画書に専門的な助言をし、子どもたちの言葉の成長を促していきます。発達や療育での進捗について保護者にフィードバックをして不安を和らげるような面談もしていただきます。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生/休暇制度

【福利厚生】 ・各種お祝い慶事金支給 ・退職金積立(入職6か月後) ・様々な施設の利用料割引(入職6か月後) ・交通費支給 ・住宅手当支給 ・資格取得、研修の補助(基本全額補助) ・健康診断 【休暇制度】 ・年間休日120日以上 ・有給休暇、看護休暇、育児目的休暇(15分単位から利用可) ・産休育休制度(男性の取得率100%) ・時短勤務制度 ・年末年始休暇 ・GW休暇 ・お盆休暇

賞与/昇給

【賞与】 ・6月と12月に支給(前年度3か月分) ・業績により決算賞与あり(前年度1か月分) 【昇給】 毎年4月

FAQ よくある質問

未経験でも働けますか?
資格は必要ですが、8割のスタッフが未経験からスタートしています。先輩が一緒に働いている環境なのでそれぞれのペースで仕事を覚えていくことができます。研修も充実しています。
働く時間や日数は相談に乗ってもらえるでしょうか?
週3日からOKです。その日ごとに1日働きたい、午前だけ、午後だけという働き方もできます。
車の運転に自信が無いのですが、子どもの送迎はありますか?
療育の準備やスタッフ間のミーティングをする時間を確保し、よりよい支援をするために送迎のサービスはしていませんので、車の運転に自信が無い方でも安心して働くことができます。
活動の日案や週案などありますか?
活動は皆で話し合いながら考えていくので週案などの計画書は作成していません。連絡帳などの書きものもできる限り効率化・簡素化をしているので勤務時間内に必ず終わるようにしているので、持ち帰り仕事はありません。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

放課後等デイサービス『ばんばんPlug.』

こども発達支援センター『ばんばんLab.』

こども発達支援センター『ばんばん』