あなたのスキルを『日本の安心・安全』に活かしませんか?
株式会社全農ビジネスサポート

ABOUT 会社紹介

JAグループとJA全農グループそして当社

JA(Japan Agricultural Cooperratives)グループは、生産者(組合員)の営農と生活を守り高め、豊かな社会を築くことを目的として組織された協同組合組織です。 全農はJAグループの中で、農畜産物の販売や生産資材の供給といった経済事業を担う組織です。経済事業を通じて生産者と消費者を結び、産地や地域社会の活性化、環境の保全保全に取り組んでいます。 そして当社は、JA全農グループのIT専門会社として、JA全農グループおよびJAグループをITの側面から応援し支えています。

BUSINESS 事業内容

JA全農の100%出資のIT専門の会社で、日本の安心・安全な食料生産を担っている JA全農グループならびにJAグループをITの側面から支えています。

システム開発・運用保守
◆JA全農の業務系システム JA全農の取扱高(一般の会社の売上高に相当)は、4兆9,606億円。取扱品目は、米、麦、大豆、青果物、お肉(牛・豚・鶏)、卵、生乳などの販売品目と肥料、農薬、生産資材、農機、石油、ガス、生活用品などの購買品目と多岐にわたっています。各品目毎に取引や管理に係るシステムが稼働しており、それらシステムの開発、運用・保守を行っています。 ◆グループ会社の業務系システム グループ会社は、JA全農の機能や事業を担っており、業態は多岐にわたっています。例えば、物流業務を担う会社、食肉(牛・豚)、鶏肉、お米、卵、青果物の流通・販売を担う会社などがあり、各社それぞれが品目特性に応じた業務系システムが稼働しており、それらシステムの開発、運用保守を担っています。 ◆JAの業務システム JA全農と同様に取扱品目は、販売品目・購買品目と多岐にわたっており、各品目毎に取引や管理に係るシステムの開発、運用・保守を行っています。
クラウドサービス提供
グループ内の企業・法人向けに各種クラウドサービスを提供しています。 ◆就業管理システム(Smart勤ちゃん) ・労働時間を正確にかつリアル タイムで管理 ・業界最安値級の低価格 ・要件定義からシステム導入までしっかりサポート ◆会計システム(SmartみんなのZ会計) ・グループ会社の会計レベルの統一 ・電子化、ペーパーレス化 ・在宅勤務などの働き方改革への対応 ・出先からのスマホを利用した経費精算 ◆自動車整備工場管理システム(SmartAMS) ・JAグループならではの項目を網羅 ・JA購買システムへのデータ連動 ・工場の会社化、複数化に対応 ◆農産物直売場POSレジシステム(直売ジョー) ・QRコード(49桁)で多様な管理を実現 ・標準コードで商品管理の詳細化 ・栽培履歴システムとのデータ連携
サーバ、ネットワーク等システム基盤構築・運用保守
◆大規模ネットワーク JA全農のネットワーク拠点は国内約500拠点、全農グループ会社の拠点は約100拠点とかなり大きなネットワークを構築し、運用・保守を行っており、今後も拠点数は増加する予定。 ◆各種サーバ基盤 JA全農の基幹系システムは、メインフレームやUNIX系オンプレミスのサーバ環境で稼働しているが、その他400以上のWindows系システムは、オンプレミスの仮想基盤環境(プライベートクラウド環境)で稼働しており、拡張性が高く、利用者やデータ容量に合わせてリソースを柔軟に増減させることが可能である。このように複雑・多種にわたるサーバ環境を構築し、運用保守対応している。
IT機器・ソフトウェア販売
◆マルチベンダー対応 お客様の要望に沿って、特定の1社の製造元製品ではなく、異なるメーカーや提供元の製品を複数組み合わせるマルチベンダー対応により、お客様予算の範囲内で最適な効果を得られるIT機器構成および各種ソフトウェアを提案のうえ提供。 ◆フルサービスの提供 当社が提供するIT機器や各種ソフトウェアは、お客様要望によっては、機器のキッティング、環境設定、各種ソフトウェアのインストール、導入・設置までも対応。また、保守支援・運用管理を一括して提供する事も可能です。

WORK 仕事紹介

女性の就業支援

産前産後の休業
産前6週間、産後8週間の休業期間については、一般の企業は【無給】としている事が多いようですが、当社の場合は【有給】とし、安心して産前産後の休業を取得できるように支援しています。
母性健康管理の措置
妊娠中の女性従業員から、所定労働時間内に、母子保健法に基づく保健指導または健康診査を受けるために申出があったときは、次の範囲で時間内通院を認めています。この時間も当社は【有給】とし、安心して通院・指導を受けてもらえるように講じています。 ◎産前の場合 〔妊娠23週まで〕 ・・・・・・ 4週に1回 必要な時間 〔妊娠24週から35週まで〕 ・・ 2週に1回 必要な時間 〔妊娠36週から出産まで〕 ・・ 1週に1回 必要な時間
育児による時短勤務制度
「育児・介護休業法」による育児時短勤務制度の法定の期間としては、子どもが3歳に達するまで(企業の努力義務としては、小学校就学の始期まで)1日の所定労働時間を原則6時間とすることとなっていますが、当社の場合は【小学校3年次を終了するまで】とし、期間を大幅に延長して時短勤務を取得できるように支援しています。

INTERVIEW インタビュー

事務集中システム部 2012年入社 K.Y
プロジェクトのチームリーダーになったのはいつ頃ですか
私がプロジェクトのチームリーダーを初めて任されたのは、入社5年目の時。当時はメンバーとして仕事をする方が好きでしたし、上司から話をいただいた時も「代われる人がいないなら」と、仕方がなく受けたというのが本音でした。当初は周囲のリーダーに比べて圧倒的に経験が不足していましたし、チームのベテランメンバーに助けてもらうこともしばしば。別チームのリーダーも私のことを気にかけてくれて、よくアドバイスをくれました。そんな頼りになる先輩リーダーの一人、別部署で活躍する女性リーダーのAさん。大きなプロジェクトもテキパキとこなす姿にずっと憧れていて、仕事のコツを知りたいと思って私から話しかけたことがキッカケで親しくなりました。 たびたび仕事の相談にも乗ってもらっていましたが、その中で意外だったのは先輩自身も悩み、迷いながら仕事をしていた点。先輩が明るく「私も悩んでいるし、正解なんて全然分からないよ」と話してくれたことで、あんなに大きなプロジェクトを任される完璧なリーダーでも悩むのだなと、少し気持ちが軽くなりました。また、女性リーダーとして男性の上に立つという点にも少し不安がありましたが、女性だからと気負わなくてもいいと教えてくれたのも先輩でした。先輩とは所属する部署が違ったこともあり、業務に直結する細かい部分について話すことは少なかったですが、かけてくださる言葉一つひとつが私の励みになっていたように感じます。 リーダーになったことで大変なこともありましたが、周りを見る目やメンバーの話を聞くスキルも身に付きましたし、今は良い成長の機会を与えてもらえたなと思っています。

BENEFITS 福利厚生

社員の定着支援

以前は、縁があって当社にキャリア採用で入社してくれた人材が1~2年くらいで辞める方がいました。このような事は、本人にとっても会社にとっても不幸な事です。 過去の事例を反省して、近年は、社員の定着が向上すべく対策を講じた結果、定着率が格段に向上しています。 ◆人材育成計画書策定と実践 ・受入部門は、予め入社半年、または1年間の人材育成計画書を作成します。入社後にキャリア採用者は、計画書に基づいたOJTやOFF-JTを通して必要な知識やスキルを計画的に習得してもらいます。 ◆月例アンケートの実施 ・キャリア採用者に対して、毎月アンケートを実施し、業務内容や人間関係についての不満の有無などを確認し、必要に応じて適切な措置を講じて、勤務しやすい環境を保つようにしています。 ◆メンター面談の実施 ・キャリア採用者が、入社後の不安や悩みなどを安心して相談できる窓口として、所属部署ではない他部署の社員が定期的に面談を実施し、メンタル面でのサポートと会社への順応・定着化を支援しています。

スキルアップ

毎年、年度初めに社員各自のスキルの現状を把握した上で、今年度一年間でどの様にスキルアップを図るかを上司と相談して、スキルアップ計画を策定します。計画に基づき、メーカー系の外部講習やeラーニングなどによりスキルアップを図ってもらいます。 例えば、キャリア採用1年目の方で、 (1)Windowsに標準搭載されているツールに関する講習(通学3日:約20万円)、 (2)PMのためのコミュニケーション技術に関する講習(通学2日:約9万円) (3)Linuxシステムに関する講習(通学3日:約12万円 といった講習を受講希望し、上司の了解を得て、外部講習を受けてキャリアアップを図った方もいます。これらの講習は、平日の就業時間帯に受講する事ができます。 この様に本人が希望すれば、上司の了解を得たうえでドンドンスキルアップができる環境が用意されています。 このスキルアップに要する費用は、全額会社が負担します。

ほう賞金制度

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が主催する国家試験(情報処理技術者試験)等に合格すると会社からほう賞金(一時金)が支給されます。 ◆試験区分ほう賞金支給額 ・基本情報技術者    50,000円 ・応用情報技術者   100,000円 ・安全確保支援士   150,000円 ・システムアーキテクト                    150,000円 ・ネットワークスペシャリスト                    150,000円 ・データベーススペシャリスト                    150,000円 ・ITサービスマネージャ                    150,000円 ・エンベデッドシステム     スペシャリスト 150,000円 ・プロジェクトマネージャ                    200,000円 ・ITストラジスト 200,000円 ・システム監査     200,000円

自己啓発支援

現在および将来の業務遂行に必要な知識・技能の向上をはかるため、終業時間外に自発的に自学に取組む方を支援しています。 ◆支援の対象  ・入学金や受講料(通信教育、通学制講座、eラーニング)  ・試験対策等の参考図書費用 ◆支援金額  ・支援の対象となるものの費用総額の80%  (上限:1人年間10万円)

FAQ よくある質問

男女比はどのくらいでしょうか?
おおよそ男性6割、女性4割です。 若手社員に限ると女性比率はあがり、女性にとっても働きやすい職場環境になっています。
転勤はありますか?
【情報サービス事業本部】社員の主な勤務地は、リンクスクエア新宿勤務です(社員の約8割が勤務)。新宿以外では、埼玉県川口市、千葉県千葉市、文京区春日で勤務するケースもあります。 また、親組織のJA全農やグループ会社へ出向して勤務する事もあります。出向先の勤務地は、都内がほとんどですが、極めて少数ですが神戸・元町で勤務するケースもあります。
働く女性を支援する制度はありますか?
産前産後休暇、育児休暇、短時間勤務、ジョブリターン制度があります。女性の産休復帰率は過去5年で100%です。また、現在は時差出勤やテレワークを導入しています。
休日出勤はありますか?
配属先や担当業務・時期によって異なりますが、休日出勤が発生することもあります。(頻度は、かなり少ないです。) なお、休日出勤が発生した場合は、前後4週間以内に振替休日を取得するようにしています。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。