世の中になくてはならない仕事をしよう
北陸建材工業株式会社

ABOUT 会社紹介

地域に必要とされる循環型企業を目指して

弊社は昭和26年に坂井商店として発足し、厚型スレートの製造を行なう等、 その時々の時代に合わせて変化をしてきました。 そして、昭和30年より北陸建材工業株式会社として改組し 主に空洞ブロックや生コンクリートの製造販売を行ってきました。 更に時代の流れに合わせて変化し 平成7年には産業廃棄物処理業へ進出し現在に至ります。 地域に貢献する創業の理念を守り、 生命財産を守る為に無くてはならない建設資材の一つである生コンクリートの製造だけではなく、 廃棄物となったコンクリートを新たな社会整備資材へと生まれ変わらせる循環型企業として現在まで努めてまいりました。 今後も高い技術力を持った循環型企業を目指し、 高い付加価値を持った製品を生産し続けると共に、 時代の変化に対応した地域社会に必要とされる企業となるよう 社員一丸となって取り組んでまいります。

BUSINESS 事業内容

この仕事がなくなることはない

既存事業/コンクリート廃材やアスファルト素材などのリサイクル
主に建設工事や解体工事などで排出される、 コンクリート廃材やアスファルト廃材を受け入れ、 処理施設で破砕・選別後リサイクル砕石(再生砕石)として、 土間コンクリートの基礎材、道路用の路盤材などの用途で販売をしています。 <仕事の流れ> ①建設工事や解体工事などでコンクリート廃材やアスファルト廃材が発生 ↓ ②収集運搬業者が当社の工場まで廃材を運搬 ↓ ③当社でリサイクル処理(破砕/選別) ↓ ④コンクリートの基礎材や道路用の路盤材として販売
新規事業/廃石膏ボードのリサイクル
3年前に最先端のリサイクル施設を整えた、 安心・安全・クリーンな処理施設を新たに新設しました。 最新設備を活用し、廃石膏ボードを石膏と紙にほぼ完全に分別する最新の設備で、 循環型社会の実現に貢献しています。 <仕事の流れ> ①新築・解体の建設現場、住宅工場から廃石膏ボードが発生 ↓ ②中間処理業者や収集運搬業者が当社工場に運搬 ↓ ③当社でリサイクル処理(粉砕・分離) ↓ ④石膏ボードや建設資材として販売

WORK 仕事紹介

少数精鋭だからこそ、これからの未来は無限大

<既存事業/がれき類>重機オペレーター/現場作業員
ユンボ(コンクリート小割圧砕機)などの重機を使い、がれきを選別します。 その後、破砕しリサイクル砕石を製造し、販売します。 <仕事の流れ> ①選別作業 重機を使い、廃棄物の中からリサイクル可能な素材を選別します。 素材ごとに仕分けすることで、資源化率の高い準備を整えます。 ②破砕作業 重機を使用し、廃棄物を細かく破砕します。 この作業は、廃棄物を効率的に処理しやすくするための重要な工程です。 ③積み込み作業 破砕した廃棄物をトラックに積み込みます。 重機操作で効率的に行い、次の運搬工程へと繋げます。
<新規事業/廃石膏ボード>重機オペレーター/現場作業員
ホイルローダー・ フォークリフトなどの重機を操作し、 廃石膏ボードをリサイクルします。 その後、資源となる材料を仕分け、リサイクル処理設備に運搬します。 <仕事の流れ> ①選別作業 ホイルローダー・ フォークリフトを操作し、廃石膏ボードの中からリサイクル可能な素材や異物を分けます。重機も操作しますが、細かい作業は手作業でも行います。 ②粉砕・分離作業 最新設備を使用して、廃棄物を細かく砕きます。その後、粉砕された廃棄物を素材ごとに分離します。 ③搬出作業 資源となった素材をトラックに積み込み、搬出作業を行います。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役 坂井 弘信
北陸建材工業で働く魅力はどこにありますか?
会社としては3年前に新しい社屋を建て、 廃石膏ボードのリサイクルを開始するなど、 常に新しいチャレンジを続けています。 一方で、当社の社員は現在3名のため、 1人が任される仕事の範囲も非常に広いです。 その分、成長の機会はたくさんありますし、チャレンジしたい方にとっては、 魅力的な環境が整っています。 やる気があればゆくゆくは、 現場を束ねるリーダーとしてのポジションをお任せしていきたいと思っていますので、 まずは「やってみたい」という気持ちで飛び込んできてほしいですね。

BENEFITS 福利厚生

業務に必要な資格取得費用を全額会社負担

現場作業にはホイルローダー・バックフォー・フォークリフト等、 重機の操作が必要になりますが、 資格をお持ちでない方には全額資格取得支援制度を設けています。

残業はほぼなく、ワークライフバランス重視で働けます。

・重機の操作は施設内のみで出張、転勤なし ・年間休日105日、長期休暇あり ・退職金制度あり ・昇給、賞与あり 長く働ける環境を用意しています。 腰を据えて地域密着企業で働きたい方にとっては、 安定した雇用環境を提供できます。

FAQ よくある質問

経験は必要ですか?
一切不問です。スキルや経験は入社後に身に付けていただけますので、 全くの未経験で問題ありません。 「やってみたい」という気持ち一つで飛び込んできてください。