安心できる浄化センターの存在が、復興へのインフラの基礎となる
株式会社日立プラントサービス

ABOUT 会社紹介

「水のインフラ」を支え続ける業務をともに

「工場・プラント」「ビル・施設」、そして「水・環境」。 日立グループの中で、これら我が国のインフラ事業を支えてるのが、当社・日立プラントサービスの業務です。 安心して水を飲み、使うことができるのは、信頼できる浄水場や下水処理場があってこそ。 当社では、日立製作所から国内の上下水道事業の移管を受けており、水処理装置の製造から、地域に密着した修繕・更新計画の提案まで幅広く対応しています。 施設の管理を一括して受託する包括維持管理では、独自のIoT技術を生かした豊富な実績があります。 現在、当社の福島作業所においては、復興を目指す福島県、特に双葉郡の3つの浄化センター(富岡町、双葉町、浪江町)の運転維持管理の委託を受け、復興の一助となることを目指しています。

BUSINESS 事業内容

上水・下水処理事業
当該業務は、重要な下水道インフラを支える仕事です。地域復興、社会インフラへ重要性を肌に感じられる点が、従事者のモチベーション向上につながっています。 なお、双葉郡内の事業は、次年度より3年の受託が決定しております。さらには、国の方針で10年の長期契約が進められており、雇用期間の安定が図られる業種です。 【許認可番号】 ・特定建設業許可 国土交通大臣 許可(特-2)第 5287号 土木、建築、電気、管、塗装、機械器具設置、熱絶縁、水道施設、電気通信、解体、鋼構造物 ・一般建設業許可 国土交通大臣 許可(般-2)第 5287号 消防施設 ・一級建築士事務所登録 東京都知事 第 54206号
日立プラントサービス事業内容紹介YouTube
「お客様とともに歩む。」~震災復興と日立プラントサービスの維持管理~ https://www.hitachi-hps.co.jp/movie/index.html

WORK 仕事紹介

下水処理場の運転維持管理
当社が受託している、双葉郡内の3町(富岡町、双葉町、浪江町)下水道施設の運転・維持管理業務を行います。 【具体的には】 ・施設の巡回点検 ・機械設備の保守点検 ・水質管理(簡易的な分析作業を含みます) ・機械設備の運転・操作 など ※今回の採用では、富岡浄化センター(福島県双葉郡富岡町仏浜釜田401)もしくは浪江浄化センター(福島県双葉郡浪江町北幾世橋堂ノ迫1)での勤務となります。

INTERVIEW インタビュー

鬼山さん/富岡浄化センター 現場責任者
富岡町に移住した経緯を教えてください
私は茨城県出身で、当社への転職を機に福島県に移住することになりました。移住自体は震災前の話です。実は近親者に福島出身者がおり、もともと馴染みのある土地でした。 震災および原発事故で富岡町が避難区域に指定された後は、当社の別事業所(茨城県内)で働いていました。その後復興が進み、いざ富岡町の浄化センターが再開する段階になって福島に戻ってきたというのが経緯です。 移住者ではありますが、震災前・震災後、福島の両方の姿を知っている立場になりますね。
富岡町はどんな印象ですか?
自然が豊かで、のんびり過ごす人にはいいのかなと感じています。都会の喧騒が嫌になった人とかにとっては、「ゆっくりと時間が流れてる」って感じがするかもしれませんね。 高速の入り口が近いなど、車でのアクセスは非常に良好です。南にいわき市、北は南相馬市などがあり、車で30~60分もあれば行けるので、不便さは感じません。
これから一緒に働く方へのメッセージを
遵守すべきルールはありますが、業務の進め方や試してみたいことなどは現場担当からの相談を受けて決定していく体制です。違法なことや不安全でなければ、どんどん言ってください。 私たちが関わる浄水場や下水処理場などは、街が生まれ変わるための基礎となるインフラです。震災からの復興に関わる部分、ちょっとした使命を感じていただければ、大いにやりがいを持っていただけると思います。 復興へ向けて移住者の皆さんの力を求めていますので、ぜひ一度、話を聞いていただきたいですね。

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

移住・定住における補助事業(住居)など、当社担当が各町様と連携してサポートします。 町営住宅やアパートなど、リノベーション済みの物件に安価で住めるなど、住環境も充実しています。

遠隔地からの応募について

復興やインフラ事業に興味をお持ちの方を広く歓迎しています。遠隔地からの応募にはWEB面接にも対応(1次面接)しています。 なお応募前、もしくは2次面接の際に現地にお越しいただき、会社見学をしていただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

そのほかの福利厚生

当社では、現場によるサポートだけでなく、本社側のサポートも充実させています。 祝日が土曜日と重なるときには、金曜日が振替で休日となるなど、休日の充実が特徴の一つに挙げられます。 また、カフェテリアポイント制度があり、年間に50,000円分の様々なものに使える福利厚生制度もあります。 詳細は面談時にお問い合わせください。

FAQ よくある質問

県外からの移住者は在籍していますか?
現在のスタッフの半数は福島県の出身者、残りの半数は県外からの移住(転勤・異動を含む)です。上記インタビューの当センター責任者のように、「福島在住→震災で他県に避難→福島にUターン」というケースもあります。
どのような年齢構成になっていますか?
30代~60代の幅広い年齢層のスタッフ6名が活躍中です。また、2024年3月からは20代の女性スタッフが加わり、より一層、年齢の幅が広がることとなりました。 いずれのスタッフも、前職で機械や設備関係に携わっていた方ばかりですが、下水道などの水処理に関する業務は未経験で入社された方がほとんどです。
契約期間などについて教えてください。
有期契約社員として採用となり、1年毎に契約の更新となります。無期雇用への移行実績もあり、慣れた職場で長く働いていただくことも可能です。