免許屋ではなく、「お客様の母校」として
株式会社栃木県共立自動車学校

ABOUT 会社紹介

「一生無事故無違反」の心を創り、地域と調和する『母校』です。

当社は栃木県宇都宮市北部で自動車学校の運営をしています。 自動車学校の運営とは、お客様(=教習生さん)に運転免許を取得するための技術と知識、そして安全への高い意識を身につけていただく、公共性が非常に高い事業です。社会の環境や安全を左右する自動車教習所の役割が、運転免許を取れるようにしておしまい、のような流れ作業で良いはずはありません。 栃木県共立自動車学校は、企業理念『八方よし』と、社訓『和』という言葉の下、社員一同が「親切・丁寧・お客様目線で」日々の業務の質を高め、お客様と真面目に教習・講習に取り組みながらも「楽しみ、満足し、充実した」プロセスを提供し、できないことをできるようにしていきます。そして、お客様がいつでも、歳を重ねてからもいつか必ず帰ってくることができる『母校』として、地域への貢献と地域での影響力の拡大をこれからも続けていく企業です。

BUSINESS 事業内容

地元の、地元による、地元のための自動車学校

自動車運転教習事業
栃木県公安委員会により、1972年11月22日に創業し、翌年10月6日に栃木県公安委員会より指定を受け、自動車運転教習事業を継続的に展開して参りました。地域の皆様に支えられ、公安委員会公認の指定自動車教習所として2021年11月22日で50周年を迎えることができました。50年の歴史の中で事業にも改廃があり、長年実施してきた「合宿免許」を取り止め、『地元の地元による地元の為の自動車学校』をスローガンに、通い専門・完全スケジュール制の自動車学校として15年以上のノウハウを蓄えています。地元最優先の当社が行っている自動車教習所事業は「3本柱」で成り立っており、それぞれご紹介いたします。 ①「運転免許に係る教習」 多くの日本人が人生で初めてに手にする国家資格「自動車運転免許」に係る教習を行います。 道路交通法に則り、車種別に定められた時限数の技能と学科の教習を実施します。当校では教習ができる種目が多く、普通車をはじめ大型・中型・準中型・普通二種・大型特殊といった職業に関わる運転免許や、大型二輪・普通二輪といった二輪車の教習も行っています。 ②「更新時講習・高齢者講習」 運転免許の更新に係る更新時講習を請け負っており、運転免許試験場で行うような講習を現有免許を更新される方に対して実施します。 特に高齢運転者が運転免許更新の際、決められた検査と講習を受けることが法律で義務化されました。年間3,000名を超える高齢者運転者の皆様に当校の検査・講習を受講いただいています。 ③「企業講習」 企業にお勤めの皆様に当校へお越しいただき、運転のブラッシュアップや道路交通法の学びなおしの機会を提供しています。 企業の事故による損失等を未然に防ぐ役割を有し、お取引先様のコスト低減や安全運転のコンサルティングを実施します。決まった内容を実施するばかりでなく、ご要望に合わせて講習内容を作り変え、各企業オリジナルの内容をフルオーダーメイドで考案・作成し提供します。こういったニーズに合わせた「商品開発」に職員が参画できることも当社の講習事業の特長です。 自動車教習所の事業は時代と共に多岐に渡っており、オンライン化や機械化が進んでいく見通しですが、当社は「人が人に心をもって接するスタイル」を重視していく方針です。当社は今後も地域の交通安全センターとしての役割に適した事業を創り、拡大して参ります。

WORK 仕事紹介

お客様の「できない」を「できる」に。自分に何ができるかを考える仕事。

教習指導員・技能検定員
教習指導員・技能検定員は、【正社員・総合職または指導職】での採用です。 技能・学科の教習、技能検定、それらに伴う事務を行います。高度な技能と知識を有する証明の「資格」が必要です。弊社のサービスの中核を担う職種であり、お客様のご年齢・身体能力などに合わせたコミュニケーションをとりながら、時に楽しく、時に熱心に一人ひとりに合わせた教習内容を提供することでお客様満足度の向上に繋げています。
フロントスタッフ
フロントスタッフは【正社員・事務職】での採用です。 受付窓口にて、入校受付や在校生の方へのサービス提供、事務手続き等を行います。お客様と接する機会が多い最前線の受付業務ですので、優しさのあふれる気遣い、丁寧さを感じさせる言葉選びなど、あなたの持つサービス精神が最大の武器になります。
送迎ドライバー
送迎ドライバーは【パートタイマー】での採用です。 当社はお客様の個別送迎を行っており、総合職・事務職も含めて送迎業務にあたります。送迎業務の車中は時として悩みの相談を受けたり、今日あった教習の困りごとを伺ったりすることも。気さくなコミュニケーションとお客様の命を預かる責任感がお客様の安心感に繋がります。
営業・広報・マーケティング業務
【正社員・総合職または事務職】での採用後、キャリアアップするステージとお考え下さい。 主として当校への入校者数を増やしていく業務です。コアターゲットとなるお客様やご家庭へのアプローチ…その手段は様々。共立のマスコットキャラ「ベンジャミン」もその一環であり、強力な仲間です。 販売企画や広報戦略を練り、アイデアと行動力で販促物をつくり上げ、ご入校いただくお客様の数に繋げます。自分自身のキャリアとネットワークを拡げていくことで、個人も会社も成長していきます。

INTERVIEW インタビュー

総務部総務課・教習指導員 / テラサキ
普段はどんな仕事をしていますか?
総務部として経理・人事・労務などの会社管理業務に加え、私自身も教習指導員であるため技能教習とお客様の送迎をしています。デスクワークで仕事が詰まったときにお客様と関わる仕事ができるので、程よく頭が切り替わってリフレッシュできます。 社内だけでなくお客様からもアイディアをもらえたりするのがこの自動車教習所職員という仕事の特殊なところ。とても楽しく勤めています。
職員目線で、求職者の皆様へ伝えたいことは?
自動車学校という古めかしい業種であるにも関わらず、「まず、やってみよう」というチャレンジの社風が強いと思います。それと、決して大企業ではないので、時としてお客様のために部署をまたいだ臨機応変な対応が求められることがあります。 でも、ピンチを乗り越えられたときはひとしお。お客様と伴走する「教習」という仕事の達成感もさながら、時間できっちり帰れて給料など待遇のバランスが取れているので、貯金もしながら安定した生活が送れる会社です。

BENEFITS 福利厚生

年間休日105日+有給休暇(最大保有数40日)

会社カレンダーに則った原則連休の定休日に加え、個別指定の休日が合計105日あります。有給休暇は労働基準法に則っているのはもちろんのこと、事前申請を必要としますが期中いつでも有給休暇を使っていただけるよう調整しています。完全スケジュール制教習所のメリットを活かし、職員のプライベートに柔軟に対応できる体制の会社です。また、慶事・弔事等には有給休暇所持数とは別に有給休暇を付与しており、多くのライフイベントに対する備えも十分な会社です。

運転免許・教習指導員・技能検定員資格取得サポート

教習指導員・技能検定員になる為に必要な運転免許の取得を会社がサポートいたします。その他、教習所運営に必要な資格の諸経費も会社がすべてバックアップ。お給料を稼ぎ貯金をしながらスキルアップ・キャリアアップを確実に目指せます。また、資格取得に関係がない運転免許取得についても福利厚生特別価格で対応しているので、趣味の範囲も広げやすいのが特長です。

交通費支給

規定に従い、距離別の交通費支給を行っています(最大支給額30,000円)。マイカー通勤が前提となってしまう環境のため、月々にかかる燃料費は福利厚生として会社が一定額を負担します。

昇給・賞与・退職金・再雇用制度

昇給は年2回です。資格による手当を用意しているので資格取得をなるべくスピーディに給与に反映する目的があります。賞与は年2回を基本としており、過去5年平均は半期約2.25カ月の実績があります。 定年は65歳となっていて、退職金制度も完備。できるだけ長く働いていただき、退職金支給額1,000万円の大台突破を目指す制度改革中です。定年後は70歳まで再雇用。70歳を超えてもご自身の体が許す限りご活躍いただける場をご用意しています。入社後はぜひ末永く当社でお勤めください!

FAQ よくある質問

初任給はいくら程度になりますか?
2025年4月大学卒採用 入社1年目の方は、 【月給22万円+実働手当+交通費+残業代】が支給総額となります。 試用期間であっても同待遇ですのでご安心ください。 業界経験のある有資格者はさらに高くなりますのでご相談ください。
正社員の平均年齢はおいくつでしょうか。
正規雇用職員全体の平均年齢は、37.8歳です。 総合職のみの平均年齢は、37.2歳、 事務職(受付スタッフ)のみは、28.0歳です。 【参考:全国の教習指導員平均年齢 41.2歳】
年功序列の職場環境ですか?
当社は年功序列の職場環境ではございません。 比較的若い世代が管理職や係長として活躍しています。ただし、年齢や経験年数によって培われた作法は重要と考えております。接客の方法や礼儀の指導は年上の職員より指導があることも当然あります。 当社における仕事の責任は、年齢に関係なく「役割」に応じて発生しています。より社内的・社外的に責任の重い役割を担う職員へ、より高い賃金が支払われます。こういった意味では、年齢に関係ない厳しさもある職場環境であると言えます。 しかしそれだけではなく、インターバルには一緒に審査の為の運転練習や教習の研究を先輩としたり、休憩時間には出前のお弁当やお客様からの差し入れを食べたり、将棋やスクワットをしたり…自動車学校のイメージや社会的責任の大きさに対して、みんな仲良く・人が良く・落ち着いて居心地の良い雰囲気の会社です。
残業はありますか?
正直に申し上げますと、残業はあります。 繁忙期:50~60時間程 閑散期:0~20時間程です。 繁閑で差があるのがこの職種の特徴です。特に2~3月は大忙し。 とは言っても弊社は残業削減に前向きに取り組んでおり、毎年4~6月はノー残業月間で、必ず定時でお帰りいただいています。

RECRUIT 求人情報