やるべきこと、やりたいことが できる世界へ。
株式会社ハイウィザード

ABOUT 会社紹介

ITの力でやりたいことを可能にする社会を「ソフトハウス」として実現!

弊社は各分野(フロントエンド、バックエンド、インフラ)に通じた開発スタッフを擁しており、ホームページ制作をはじめとするWebの分野に大きな強みを持っております 具体的には 複合システムの構築 ■大手小売業管理システム開発(ECサイトと連動する商品・注文・店舗管理システム) ■写真加工・プリント注文アプリ開発(スマホで撮影した写真を選択して加工、アルバム化し、プリントサービスにオーダーできるアプリ) ■電力使用量表示Webアプリ(充電電力、消費電力、電気料金の表示や充電モードの切替等ができるWebアプリ) Webサイトの開発・運用 ■飲食、医療、不動産法人などの静的サイト構築 ネットショップ構築 ■大手小売業ECサイト開発(200画面規模の大型サイト) ■健康用品ECサイトリニューアル(高齢者向け健康食品、石鹸、シャンプー等のヘルスケア用品を販売するECサイトのリニューアル) 等を手掛けてまいりました。

WORK 仕事紹介

Webシステム開発および運用保守業務を行います。

システム開発エンジニア(バックエンドorフロントエンド)
・バックエンドエンジニア システム開発(PHP-Laravel, Java,C#) ・フロントエンドエンジニア システム開発(Javascript,Javascript-React, Javascript-Vue,Javascript-Typescript) 【具体的な業務内容】 ・Webアプリケーション開発 ・リリース済みWebアプリケーションの保守・運用 ・クラウドサービスを用いたインフラ設計/構築 ・リリース済みWebサイトの保守・運用・修正 Webアプリケーションの設計/実装/運用からインフラ設計/構築をはじめ、Webサイト制作まで、幅広い業務に携わる機会があります。 プロジェクト:物流システムのWEBアプリ化(新規構築) 使用技術:JavaScript-React, JavaScript-TypeScript,PHP-Laravel 業務の汎用性を高めるため、社内での使用言語を統一しています。 プロジェクトの流れ (1)計画・要件定義: プロジェクトの目標設定と先方からの要件収集。API設計などの詳細な技術要件の議論も含みます。 (2)設計: システムのアーキテクチャ設計、技術スタックの選定、API設計の詳細化を行い、テーブル提示書・ER図・API仕様書などの設計ドキュメントを完成させます。該当のプロジェクトではスムーズな使用把握のため、この時点で単体テスト項目表の作成も行いました。 (3)開発: プロジェクトに沿った開発手法に従って、フロントエンド(JavaScript-React, JavaScript-TypeScript)とバックエンド(Laravel-PHP)のコーディングを進め、APIの実装を含む開発作業を行います。基本的にフロントエンドとバックエンドの垣根は作らず、経験に応じて業務の分担を行います。 (4)テスト: 単体テスト、統合テストを実施し、品質保証とバグの解消を行います。 (5)デプロイメント・本番移行: 本番環境へのアプリケーションデプロイメント、インフラの最終チェックと準備を確認します。 (6)本番移行後のサポート: 運用開始後の問題対応、調整、サポートを行い、安定稼働をサポートします。
エンジニアの仕事について
【エンジニアの1日の流れ】 09:15 出社。メールチェック、進捗確認、情報収集などを行います。 10:15  担当プロジェクトの朝会。前日の進捗とその日の目標を共有します。 10:30 業務開始。朝会で不明点などあれば個別に対応・相談します。 12:00 ランチ 13:00 午後の業務開始 15:00 先方との定例ミーティング。文章だけでは伝わりにくい疑問点などを、オンラインミーディングで解決します。 16:00 ミーティングの内容をチームメンバーと共有します。 18:15 退勤!一日お疲れさまでした! 今回紹介したエンジニアの業務内容は、受託開発案件ですが 既存のシステムの改修業務や、自社開発システムの運用保守など、幅広い業務を行っております。 【入社後の流れ】 入社した方に対しては、未経験者・経験者問わず各々のレベルやその時点で習得している言語に合わせ、担当プロジェクトの割り当てが行われます。 受託開発で、半年以上同じプロジェクトに関わるパターンや、自社開発商品の運用保守担当となり、システムのバグ修正や改修に携わるパターンもあります。 また、パートナー会社のシステムの修正や改修を行なうケースもあり、担当業務は多岐にわたります。 【社内教育】 当社では社内のスキルアップを図るため、社内で勉強会を開催しています。 2023年度には、社内だけでなく、他社のエンジニアたちも含め、JavaScript-React, JavaScript-TypeScript,PHP-Laravelの勉強会を行いました。 また、社内コミュニケーションの円滑化や、新しいアイディアの創造を目的とし、隔週でラフな議題について話し合う「雑談会」も開催しています。 【社内のメンバー】 弊社には現在10名が所属しており、男女比は1:1です。ゲーム好きが多く、社内でゲーム大会なども開催しています。 【社内イベント】 ・ゲーム会(年3回ほど。桃鉄やストリートファイター、マリオパーティーなどで日頃の鬱憤を晴らします。自由参加です。) ・会社総会(年1回) 弊社はエンジニア出身である社長の意向により、エンジニアが働きやすい会社を目指しています。
求めるスキル感について
即戦力の経験者については以下のような役割を目安として考えています。 エンジニア歴3年目■ プロジェクトのサブリーダーとして、チームの日々の作業を調整しし、リーダーと協力し技術的な問題解決を行っていただければと思います。 また、チーム内での円滑なコミュニケーションを促進し、チームメンバーの技術的な成長をサポートする役割も担っていただきます。 ※JavaScript-React, JavaScript-TypeScript,PHP-Laravelにおいて1年以上の実践経験を持っているのが望ましいです。 エンジニア歴5年目■ プロジェクトリーダーとして計画からリリースまでのプロジェクトのライフサイクルを管理していただければと思います。 ステークホルダーとのコミュニケーション、プロジェクトのスコープとタイムラインの管理、リスク管理を行い、テクニカルリーダーと共に担当プロジェクトを遂行していただきます。 ※JavaScript-React, JavaScript-TypeScript,PHP-Laravelにおいて3年以上の実践経験を持っているのが望ましいです。 エンジニア歴10年目■ これまでの経験と知識を活かし、技術的なリーダーシップを発揮していただければと思います。 テクニカルリーダーとしての役割に加え、技術選定、アーキテクチャの設計、チームの育成、プロジェクト管理など、単に技術的な問題を解決するだけではなく、組織全体の技術的な成長とイノベーションを牽引していただきたいと思っています。 上記はあくまで求めるスキル感の一例ですが、今までエンジニアとしてやってきたことや、個人が持っている独自の強みを生かして一緒に業務ができればいいと考えています。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役 草間大輔
創業にいたるまでの経緯は?
大学でプログラミングを学んだ後、東京の大手システム会社に新卒入社したんですね。 で、配属先の仕事が保険のシステムにおける保守管理でした。 大手の会社にはよくあることなのですが、大規模なシステムを受託するにあたって、やはり部分部分を担う役割は必要となってきます。必然的に若手はその部分の仕事を中心に行うことになります。 ただ、もともとは開発をやりたくて志したエンジニアの道。 2年間、変化が見込めなかったことから新卒入社した会社からの転職を決意! 従業員10人程度のソフトハウスに入社しました。 従業員規模は圧倒的に違いましたが、逆に新天地では1人で手掛ける領域が幅広い! 何よりもやりたかった開発に携わる事が出来て、学べることも多い。 結局、今のエンジニアとしての技術基盤は、ほぼこの時に身に着けることができたと思います。 エンジニアとしては順風満帆でしたが、一方で生まれ故郷の北海道に戻りたいという想いが徐々に増してきたのが、転職してからちょうど8年が経った頃ですね。 いろんな事情が重なって、その会社に所属しながら北海道で仕事をする頻度が多くなり、最終的には北海道に戻る決断を下しました。(転職してから10年ですね) 地元、札幌でエンジニアとして複数の会社に所属し5年ほど活動をしていましたが、どうしても雇用される側だと自分のやりたい事に制限がかかってしまいます。さらに上層部が変わることで大幅な方針変更に振り回されることも多く、どうしても無駄と感じる仕事が多くなってきたのですね。 実は同じようなことを考えていた同僚も存在し、何度も話し合った結果、自分達で理想の環境を創り出そうという想いで創業を決意しました。
創業してから間もなく6年を迎えます。今、どんな気持ちですか?
4人でスタートしたこの会社も仲間が11人まで増えました。 「1人の天才エンジニアが全ての開発をこなす」というよりも、「所属する仲間全員で開発したい。」「みんなで一緒に創り上げたい」そんな想いでずっと取り組んできました。 おかげさまで仕事自体は多くの企業様から依頼をいただいており、現状はお断りすることも多くなっています。 今は我々の技術力を必要としている期待に何とか応えたい!そういう想いから中途採用を決断いたしました。
どんな方に応募してきて欲しいですか?
正直、エンジニアとしての経験が少なくてもいいんです。 私自身がそうだったように「開発がしたい!」そんな強い想いがあれば大丈夫です。 そういう意味では専門学校で学んだばかりの新卒さんや、昨年・一昨年に就職された第二新卒さんでも大歓迎ですね。 システムやアプリ全体を見渡しての開発という経験は、本当に何よりも学べる環境にあると思いますので、自身の技術力を高めたい!学びたい!そんな想いだけで十分です。 あなたの心からの熱意をお待ちしております。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

株式会社ハイウィザード