ABOUT
BUSINESS
WORK
INTERVIEW
BENEFITS
FAQ
COMPANY
私たちと一緒に働いてみませんか?
株式会社オートメ技研
ABOUT
会社紹介
機械やモノづくりに対する「好きで興味がある」「構造を調べたり考えたりすることが好き」「開発や設計に携わりたい」という想い、何事にも挑戦する意欲を大切にしています
私たちはプレス機械やコンベヤなどの産業機械、油圧ショベル等の建設機械の設計・製図を行なっております。県内のメーカーを中心に各社様とお仕事をしており、お客様のニーズに沿った高い品質を提供しています。 仕事だけではなく、プライベートが充実できるよう社員の働きやすい環境づくりにも力をいれています。
BUSINESS
事業内容
機械設計および設計に関するサービスを提供しています
機械設計業務
プレス機械の設計をメインに産業機械、建設機械、工作機械の開発設計を行っております。地域のメーカーより依頼を受け、顧客の要求に合わせ、設計変更を行います。様々な種類のCADを使用しながら、柔軟性と迅速な対応を大切にし、顧客との協力関係を築きながらサービスを提供しています。
3D-CADによるシュミレーション設計
解析用ソフトを使用し、設計したモデルを解析します。応力分布等の情報を読み取り、お客様に情報を提供します。
ソフト設計業務
プレス機械で使用する操作盤のタッチパネルデータのプログラミングを行います。他にも、お客様の仕様書や電気回路図を見て、制御ソフトを作成します。
WORK
仕事紹介
産業・工作・建設機械の設計に関わる業務をお任せします。日々の挑戦を楽しいと思うことができる人を募集しています!
ソフト設計エンジニア
ソフト設計スタッフとしてプログラミング(ラダープログラム設計)を担当します。 初めての方でも社員が丁寧に教えますので安心ください。
機械設計エンジニア
機械設計業務を担当します。学生時代に機械関連の専門的な勉強を積まれてきた方はもちろん、CADの使用が初めての方も歓迎します。子育て中の女性の方も活躍しています。
CADオペレーター兼事務職
設計担当者のサポート業務やCADを使用した製図等の図面作成業務を担当します。 その他簡単な事務作業(メール対応・ファイリング等)も行います。
INTERVIEW
インタビュー
入社17年目 Nさん
この仕事を選んだ理由
大学では機械化を専攻しておりその中で一番印象的だった授業はCADを使った製図、3Dモデリングを作製したことでした。 普通科高校出身の私にとってはとても新鮮であり、漠然と設計という分野に興味を持ったことがきっかけです。 また、社長と同じ大学出身者であることも理由の一つです。
入社して気づいたこと
この職種だけに限ったことではないですが、最終チェックがとても重要であることに気付きました。 特に納期が迫っているときはチェックを愚かにしてしまいがちなのですが、現場でミスが発覚した時は大ごとになる事が多々あります。 そうならない為、十分なチェック時間を確保するべく日々の作業を計画的に熟すよう心掛けています。
現在の仕事のやりがい
入社してから産業機械の設計、製図業務を行っていましたが最近では工作機械を主に担当しております。 最初はわからないことばかりですが、一つ一つ自分なりに調べてその成果が結果として結び付いた時はとても嬉しく思います。
BENEFITS
福利厚生
交通費・勤務
職場までの交通費を支給します。 フレックスタイム制導入(入社6ヵ月未満の方はフレックス対象外) その他勤務制度:短時間制社員制度 情報通信技術を活用した勤務制度(リモートワーク)(2019年12月実施)
社会保険完備
(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
休日・休暇
完全週休2日制(土日) 年間休日:118日 有給休暇:10日 ※入社半年後に付与 休暇制度:年末年始休暇、慶弔休暇、育児休暇 備考:特別休暇(勤続20年で5日間)
昇給・賞与
昇給:年1回 賞与:年2回 退職金制度あり
FAQ
よくある質問
最寄り駅はどこでしょうか。どのくらいかかりますか。
最寄り駅は小松駅になります。徒歩20分程になります。
休暇は取得しやすいですか
土日休みの完全週休2日制に加え、有休休暇の平均取得率は83.6%(2022年実績)と ライフワークバランスの取りやすい環境です。
職場環境を教えてください
受動喫煙対策として、屋内全面禁煙となっています。外には喫煙スペースを設けています。また社員同士のコミュニケーションを図るために、SUNTORY「社長のおごり自販機」を導入しております。
採用のステップを教えてください
まずはエントリーをお願い致します。 エントリー後、弊社の担当者より下記のフロー毎にご連絡致します。 <エントリー> ↓ <書類選考> 履歴書を送付ください。その後適性検査のご案内を致します。 ↓ <面接> ↓ 採否決定