永続する「感動創造企業」をめざして
大阪浜美屋ホールディングス株式会社

ABOUT 会社紹介

米菓ギフトトップシェアメーカー!日本の伝統文化を題材とした贈り物で人々の絆を結ぶ「絆支援サポーター」

当社、大阪浜美屋グループは、1951年に創業以来「人を幸せにするお菓子屋」として、おせんべいやおかきなどの贈答用の米菓子を製造・販売しています。 京都を拠点に「長岡京 小倉山荘」「京都六角 蕪村菴」「京都・宇治 式部郷」の3つのブランドを展開。 全国に店舗を構え、米菓ギフトトップシェアのポジションを確立しています。 私たちの使命は、贈り物を通じて人々の絆を結ぶ「絆支援」 贈り物の役割は、お客様と先様の心を通わせ、穏やかな人間関係を築く潤滑油であると考えています。 このように考えると、贈り物はお客様の想いを先様にお届けする代弁者であり、決しておろそかにすることはできません。 「美味しい商品」「美しい包装デザイン」はもちろん、「品位のある店舗」「丁寧なおもてなし」など、ブランドイメージを大切にしています。 人と人との絆を深める絆支援サポーターとして、人と社会に貢献する企業であり続けることを理念としています。

BUSINESS 事業内容

『商品に込める一期一会のおもてなしの心』安心・安全を基本に美味単品主義を徹底

日本の伝統文化を題材に、お客様の贈る想いをサポートしています
古くから日本の伝統文化として受け継がれてきた和歌や物語には、人を想う心や深いストーリーが込められています。 当社のブランドは、日本の伝統文化を題材にブランドコンセプトを作り、ストーリーや時代背景に沿った商品づくり、店舗づくりを行うことで、ブランドや贈り物の価値を高めています。 ・「長岡京 小倉山荘」は、小倉百人一首で詠われた「人が人を想う心」を受け継いだ商品。 ・「京都六角 蕪村菴」は、京を愛した俳人・与謝蕪村にちなみ、蕪村の句のような素朴さと深さを感じられる商品。 ・「京都・宇治 式部郷」は、源氏物語をお菓子の世界で表現し、手に取ったお客様が源氏物語の世界に引き込まれるような商品。 日本の伝統文化を継承する役割を果たしつつ、人を想う心や深いストーリーが込められた贈り物を通じて、お客様の贈る想いをサポートしています。
“こだわり抜く”ことで感動発信を追求する
当社の経営理念の一つである「感動発信の経営」は、お客様の期待を常に超え続けることを目指しています。 モノを売るのではなく心を届け、お客様に生涯顧客として支持される企業であり続けることを目標としています。 お客様に感動を与えられる、高品質な商品を提供し続けるため、当社では製造から販売まで一貫して自社で担っています。 製造過程では、お菓子の味や食感を常に改善し、安心・安全を最優先に、美味しい商品づくりを意識しています。 販売では、店舗そのものを商品と考え、独自の世界観を表現した店舗づくりや、丁寧なおもてなしを目指しています。 その他、のし紙や包装紙一つひとつも季節に応じたデザインを取り入れるなど、細部にわたり心入れを惜しみません。 どの過程においても探求や改善を繰り返し、こだわり続けることで、感動いただける商品を生み出せる。 現状に満足せず、常に成長・進化していくことを理念としています。
地域環境に貢献!安心・安全な商品の提供と社会貢献事業を展開
当社がお届けするおせんべいやおかきの原料は、全て国産米にこだわっています。 また、小倉山荘が管理する農地があり、農薬や化学肥料を削減した「環境保全型農業」によってお米を栽培。 「生きものいっぱい田んぼのお米」と名付け、食の安心・安全と生態系保護を両立したお米を生産しています。 その他、主力工場には太陽光発電システムを導入。 環境への負荷が少ない、太陽エネルギーを積極的に活用することで、さまざまな視点から地域環境の保全に努めています。
絆支援事業を拡大し、「絆支援の輪」を広げます!
贈り物を通じて“想いを伝える”日本の文化を大切にし、時代とともに変化するギフトニーズや価値観に合う商品を提案し続けます。 また、米菓子だけでなく、洋菓子や和菓子までカテゴリーを広げるビジョンを掲げ、業容の拡大を目指しています。 さらに、訪日外国人観光客が増え続ける中、日本の伝統文化に根ざした当社の菓子を世界に発信していきます。 より多くのお客様や先様に喜ばれることで社会に貢献し、それが私たちの喜びにつながる「絆支援の輪」をさらに広げていきます。

WORK 仕事紹介

『社員ひとりひとりが主役』 それぞれの持ち場で目標を掲げ、それを達成することで働きがいを感じられる「全員参加の経営」

お客様との「絆」をダイレクトに感じられる仕事
当社は、米菓子の製造のみを行う製造メーカーではなく、製造から小売までを一気通貫で行っています。 そのためお客様から頂いた「ありがとう」のお言葉が、お客様と接する販売部門だけでなく、各現場にダイレクトに伝わります。 お客様に喜ばれたり、お褒めの言葉を頂戴したりした時に、仕事のやりがいを感じる従業員が多く、皆が生き生きと働いています。 お誕生日やご入学祝い、家族で集まる大切な時間、大切な方への感謝の気持ちをお伝えする機会など、大事なシーンに寄り添うことも多く、責任感とともに大きなやりがいを感じることができます。 また、ギフトを扱っているため、商品を購入したお客様だけではなく、商品を貰ったお客様が新しいお客様としてご来店くださることも多く、お客様との絆の広がりを肌で感じられることも仕事の魅力。 お客様と真摯に向き合い、喜んでいただくことで、お客様と私たちの絆の深まりを実感することができます。
従業員同士の絆も大切に、お互いを尊重し合う社風
絆支援を理念としている当社は、従業員同士の絆も大切にしています。 お客様との絆だけでなく、社内の絆も大切にする文化だからこそ、課題があればお互いに助け合い、良い人間関係を構築しながら成長できる環境が自然とつくられています。 また、社内では、パート・アルバイトの方を「パートナー社員」と呼び、社員と「パートナーシップ」の関係を築いています。 上下関係ではなく、パートナーとして共に支え合い、お互いを尊重する文化が根付いています。 慰労会も会社の費用負担で定期的に開催しており、業務以外のコミュニケーションの場があることも働きやすい環境に繋がっています。
小倉山荘事業本部 本部長 中路幸裕
大学卒業前の就職説明会で、大阪浜美屋ホールディングスと出会う。 大阪浜美屋ホールディングスの企業努力や存在意義に感銘を受け、2009年に入社。 店舗で接客・販売経験を積んだ後、店長、その後地区長としてマネジメントを経験。 現在は小倉山荘の本部長として事業部全体をまとめるポジションを担う。 新卒で入社してからこれまで、長きに渡り感動創造企業としての意義を大切に活躍している。 『感動開発室がある会社の理念に感銘を受けました』 感動開発室があること、お客様の為に貢献し続けることなど、社会的意義や企業の存在意義を大切にしている当社の理念に感銘を受けました。 就職活動中にたくさんの企業の説明会に参加しましたが、大阪浜美屋ホールディングスの説明会で受けた感動は、今でも忘れられません。 お客様のご要望やお困りごとをお伺いして、お客様の力になる。 そんなメンバーの一員になって活躍したいと思い、入社を決意しました。 『共に働く仲間の成長が自身のキャリアの原動力』 当社では年3回、一般社員と店長が集まる研修を行っています。 店舗や役職などの立場を超えてグループを作り、悩みや改善を共有し合う貴重な機会です。 参加メンバーの話を聞いていると、それぞれの役割で現場の状況をしっかりと把握し、実績として課題や成功事例を伝えてくれるので、毎回、社員の成長を実感しています。 このような研修の場は、人材の成長を感じるとともに、私自身も良い刺激を受け、今後の事業運営の道筋を生み出す大切な原動力となっています。 『心が安定して働けることが長く活躍できる秘訣』 当社は、数字にしっかり責任を持つということを大切にしています。 「数字ばかりを追うとピリピリした雰囲気なのでは?」と想像される方も多いと思いますが、当社には売上や利益より大切にしていることがあります。 それは、「仲間同士が助け合って、お客様のために最善を尽くす」こと。 だからこそ、働いている全員が「数字に責任を持つこと」と「楽しく働くこと」を両立しています。 全員が誰かの助けになることを常に実践しており、人間関係は圧倒的に良い職場環境です。 「心の安定を大切に、楽しく働きたい」そんな方にはピッタリの環境です! 私たちと一緒に楽しく仕事をしましょう。
工場長 兼 事業部長 北岡正義
前職で積み上げた経験を活かせる企業で活躍したいと、2014年に大阪浜美屋グループに入社。 一般社員としての現場経験を経た後、工場長として活躍。 現在は、工場長兼事業部長として、現場管理を行いながら全工場の運営に携わっている。 『チーム全員の活躍がやりがいに繋がっています!』 これまでの経験を活かしながら、更に新しい経験やチャンスの場を与えてくれる社風だからこそ、意欲的にキャリアアップができたのだと感じています。 私自身も管理職として、スタッフ全員が「良い環境で意欲的に仕事ができるよう」な環境作りとチーム作りを大切にしています。 チーム全員で目標を達成した時の達成感と感動が、働く原動力となっています。 『こだわりを貫くプロフェッショナルなメンバーばかり』 開発部門ではお客様に感動を届ける商品を企画する「感動開発室」があったり、販売部門では細部に渡って接客スキルを磨いたりと、社員一人ひとりが常に意識を高く持ち、それぞれの専門に特化したプロとして成長しています。 私が事業部長として取りまとめている製造部門では、「自分たちのブランドは自分たちで守る」という想いで、全員が超一流の米菓子・和菓子を作ることを目指しています。 だからこそ、当社の商品はギフト用としてお客様の大切な時間を彩ることができるのだと思います。 全員の努力とこだわりが、味・品質・包装全てにおいて商品の魅力に繋がっています。 『活気ある環境でキャリアアップをしたい方にピッタリ』 全員が助け合いの気持ちを忘れず、話しやすい活気のある職場なので、働きやすさも抜群。 私自身が入社してからキャリアを描いてこられたように、年齢やこれまでのキャリアに関係なく、やる気がある人はどんどん引っ張り上げてくれる会社です。 そして、頑張りをしっかりと評価してくれるので、自然と前向きに成長することができます。 自分で試行錯誤してスキルアップをしたい方や、キャリアアップをしたい方には、当社がピッタリだと思います。 自身の成長が会社の成長に繋がる、やりがいと可能性を感じながら活躍できる当社で、ぜひ一緒に働きましょう!

INTERVIEW インタビュー

竹井友紀恵/小倉山荘 横浜そごう店 店長
職場はどんな雰囲気ですか?
当社は、絆支援を大切にしているからこそ、社内コミュニケーションや雰囲気が抜群に良いことが魅力です。 全員が「メンバー・お客様の立場になって動く」を考えてもらいながら、仕事への責任感を持ち、真摯に業務に取り組みながら、和気あいあいと仕事をしています。 話し方が柔らかい方ばかりなので、お店はほんわかした雰囲気。コミュニケーションが取りやすく働きやすい環境で、のびのびと楽しく活躍できています。 新しい事へのハードルも低いので、どんどんチャレンジできることにもやりがいを感じています。
1日のスケジュールを教えてください
〈1日のスケジュール〉 9:00 出勤、売り場(商品ディスプレイなど)を確認 9:30〜 売り場の確認後は接客業務 12:00〜13:00お昼休憩 13:00〜 接客業務、数字管理などの店長業務 18:00〜 発注、締め作業、退社
入社してから今までを振り返ってみてください
入社してからこれまで、接客だけではなくたくさんの「経験の機会」をいただきました。 定期的にある研修では、おもてなしの基本動作を教わったり、グループディスカッションで意見を伝えたり、ロープレなど発表する機会を与えてもらいました。 もともと、人と話すことが苦手だったので、「自分は人と話すことが苦手なんだ」という思いが払拭できなかったのですが、たくさんの経験を積むことで「私は人と話すことが好きだ」ということに気づきました。 苦手を克服できたり、自分の新たな可能性を発見できたりするので、これから成長したい方にはピッタリだと思います!
小倉山荘の商品に誇りと自信を持って提案できる
小倉山荘では、おせんべいやおかきの他に、カステラやどら焼きなど幅広い商品を取り扱っています。 もちろん実際に食べましたが、どの商品も抜かりなく美味しいです! 品質が高く、美味しい商品だからこそお客様に自信を持ってご提案できますし、自社の商品全てに誇りを持てています。 そんな自信のある商品を手に取ったお客様に「ありがとう」と言っていただけることは本当に嬉しいですし、絆支援に携われている喜びを感じています。 今後は、年4回の催事を盛り上げて成功させたり、年間の売上目標を達成することが目標です。 目標達成の為にお店のメンバーのスキルアップ、そしてチーム力を高めていきたいと思います。