全国8000万台を超える車が「停める」で困らないように。
ノースパーク株式会社

ABOUT 会社紹介

路上駐車をなくしたい、交通事故を防ぎたい

代表が駐車場事業を始めたのは33年前。 右肩上がりに増える車両数に比べて駐車場はまだ多くない、「第二次交通戦争」と呼ばれる時代です。 路上駐車の多い道は見通しが悪く、交通事故も多発します。 1991年前後には年間1万人以上の方が交通事故で亡くなっていました。 「路上駐車を無くし、交通事故を防ぐ」 そんな想いで駐車場事業を展開してきました。 現在、日本全国には約200万台分のコインパーキングがあります。 交通事故による死亡者数は3000人以下。 創業時の想いは、達成されたと言えます。 だからこそ、次の一歩を進む時。 カーシェアや自動運転など、創業時と今では、車との付き合い方も変わってきています。 時代の流れに合わせた駐車場のあり方を模索していくためにも、新たな仲間を必要としています。

BUSINESS 事業内容

交通と情報のインフラを融合して、停めると探すを便利にする。

駐車場企画・運営・管理
時間貸しや月極駐車場を、企画・運営・管理まで一貫してお任せいただいています。 顧客となるのは土地オーナー様や駐車場オーナー様。 設立以来札幌の地域に密着し、土地柄に合った集客・管理手法のノウハウを培ってきました。 「地域の利便性を向上させる土地有効活用」を会社の目標にかかげ、一年を通じた安定的な駐車場運営を目指しています。
札幌月極.com
北海道でナンバーワンの検索数を誇っている「札幌月極.com」。 2015年よりサービス開始し、現在では約2000件の駐車場情報を掲載しています。 「うちの駐車場も掲載したい」とお問合せをいただくこともあります。 自社で管理している駐車場だけでなく、札幌中の駐車場情報が集まるサイトへと成長しました。 また、情報の提供のみならず、スタッフによる契約サポートも行っています。 オーナー様、利用者様、双方にメリットのあるサービスを提供しています。

WORK 仕事紹介

【営業】土地をお任せいただく仕事
「駐車場の空きを活用したい」 「土地用途を検討している」 土地・駐車場活用にお悩みの方へ時間貸し/月極駐車場の企画提案を行い、運営・管理するのが当社営業の仕事です。 「札幌月極.com」という駐車場情報が集まるサイトを運営していることは、営業活動の点でも大きな強みとなっています。 駐車場の稼働率が良いエリアはどこか、どんなユーザー層が想定されるか、など収集された情報をもとにした効率的な営業をすることができています。
【営業】営業部長代理・ナカヤマより
■珍しいくらいに仲の良い会社 現場のアルバイトさんなども含め、計14名ほどを部長代理として取りまとめています。 うち4名が営業の正社員で、30代前半から50代が揃っています。 皆さん仕事では誠実に、真面目に数字を追っています。 でも部署間の壁はなく、仲の良い会社だと思いますよ。 会社主催の飲み会も頻繁にあります。 自分も飲むのが好きなので、家庭の都合がつくときにはよく参加していますね。 ■喜んでもらえる営業 わたしたちは基本的に「物を売る」営業ではなく、「仕入れ」の営業。 自分の提案がお客様にとっての利益となるのが特徴です。 周辺情報を調べ、運用方法を考え、よりメリットの多い契約を結べた時には大きな達成感を得られますね。 「ナカヤマさんに任せて良かった」そう喜んでいただけることがヤリガイです。
【経理・財務管理】ミドルバック業務を支える仕事
会社が業務運営する上で、必要な組織機能を下支えするのが経理・財務管理の仕事です。 はじめは「経理」「財務」「人事・労務」いずれかの業務をお任せしています。 将来的には財務・経営企画にも携わり、なくてはならない存在になることを期待しています。
【経理・財務管理】管理本部・オノデラより
■やりがいのある仕事 管理部として多岐にわたる業務に携わることができます。 時には経理・財務管理の立場から、駐車場営業に資する意見を陳述できることも。 自分の意見をトリガーとして営業活動に組み入れられた際は、やりがいを感じました。 時間貸駐車場の精算機への現金回収、硬貨補充、駐車場ユーザーに対する駐車料金の口座引落業務などがあるのは、この業界ならではですね。 ■この会社で働き続けている理由 会社の雰囲気を明るいものにしようとするスタンスの社長。 安定的後ろ盾となって助言をくださる会長。 経営トップの人柄がこの会社が安泰であると感じさせてくれます。 ネガティブなことがあった際でも社長からのポジティブな声掛けに助けられています。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役社長/前川
社長のことを教えてください。
2013年に東京から札幌に移り住み、北海道パーキング株式会社を設立しました。 それ以前は東京で20年コインパーキングに携わっていました。 2024年からは一般社団法人日本パーキングビジネス協会の理事長も務めています。 今は会社としても本格的な全国展開を目指していることや、理事長としてやるべきこともあり、本州へ出張することも多くなりましたね。
駐車場業界について教えてください。
駐車場業界は車需要とともに生まれて30年程度の、まだまだ歴史の若い業界です。 完成されていないからこそ、やれることがあります。 アプリを開発したり、AIを導入したり。 そういった最新の技術の導入や新しい取り組みは、協会を通じて共有されています。 いち早く情報を得て自社で実践できるのは、理事長となってよかったことのひとつです。 業界の中でも「コインパーキング」は特殊で、無人であることがほとんど。 そのため、乗り逃げや放置など、特有の問題があります。 乗り逃げを防ぐために監視カメラの普及を考えた時は、協会を通じて警察に協力の提案を行いました。 街に点在するコインパーキングに監視カメラが設置されることは、地域の安全にもつながりますから。 それに福岡県警が名乗りを上げてくださり、実際に協定を結びました。 「社会の安心、安全を守るんだ」 協会の理事長となってからは、そんな想いが強くなりましたね。 個々の会社の利益だけでなく業界全体がしっかりまとまって、社会のためになっていくことが大切だと、感じています。
ノースパークのこれからについて。
実はここ5年ほどで経営者としての意識が変わりました。 それまでは「社長である自分の考え」を中心に考えて、社員のことも「自分が幸せにする」と考えていたんです。 でも今では「ともに成長していく人」「わたしの夢に自分の人生をかけてくれている人」そんな風に感じています。 そんな意識改革も影響して、昨年、経営理念・強み・弱みを分析した「10年のビジョン」を作りました。 現在も仙台、名古屋、東京などに展開していますが、今後は北海道で培ったノウハウをもとに、本州の方でもより活かしていきたいと考えています。 まずは北海道の手法を活用できる地方から。
応募を考えている方へのメッセージを!
当社はまだ売上5億程度の小さな会社です。 小さくとも協会の理事を務めるなど、業界での地位は確立してきました。 完成された大企業にはない、自由な伸びしろがあります。 だからこそ、当社でも日本一の駐車場会社になれる可能性もある。 これから伸びていく会社のために、幹部候補となる人材を求めています。 当社は設立13年が経ち、土台が安定したところ。 伸びしろしかないこのタイミングで入社するのは、きっと面白いですよ。

BENEFITS 福利厚生

昇給・賞与あり

・昇給あり(年1回/業績による) ・賞与あり(年2回/業績による) その他、各種手当もあります。 ・精勤手当(月額1万円) ・皆勤手当(月額1万円) ・役職手当 ・資格手当 ・携帯使用手当 など

年間休日123日

■完全週休2日制 ■土日祝休み 有給消化率はほぼ100%を記録! 休みたい時には遠慮なく申請してください。 育児休業の取得実績もあります。 休みと仕事のバランスが安定しているため、長期で腰を据えて働きやすい環境です。

時差出勤あり

8:00~18:00の間で自己裁量により勤務できます。 現在の社員もそれぞれ業務の状況や自分の都合にあわせて出勤しています。 <例> ・8:00~17:00 ・8:15~17:15 ・9:00~18:00 など

各種社内イベントあり

■毎月1回、社員懇親会を開催! 一次会は食事・飲み会、二次会はカラオケに行くのが定番です。 もちろん一次会の費用は全額会社負担! (二次会からは社長のポケットマネーから出資されています) 仲の良さが高じて出来上がった文化ですが、皆さん家庭の都合などの許す範囲で楽しく参加されています。 ■年2~3回、全社懇親会を開催! ビアパーティや忘年会などを行っています。 二次会までの費用は全額会社負担! ■社員旅行あり 前回は北海道出身の社員たち憧れの「沖縄」に行ってきました。 今後の目標は2年に1回程度で海外に行くことです!

FAQ よくある質問

社内の雰囲気はどのようなイメージですか?
和気あいあいとした雰囲気の会社です。 社長は社員との距離感も近く、気さくな人柄です。 「社長の人柄に惹かれて入社を決めた」という方もいます。 何か意見がある際も遠慮することなく素直に言える、そんな関係性を築いています。
社内イベントはみんな参加するものですか?
もちろん、参加は任意です! 家庭がある人は家庭優先で参加しないこともよくあります。 毎月の懇親会は、早めに退勤時間を迎えたメンバーで0次会をしてから始める…といったこともあります。 二次会も社長のポケットマネーから出資されるからか、二次会参加率も好調。 特に若手の参加が多い傾向にあります。
キャリアプランはどうなりますか?
<営業の場合の一例> 営業⇒主任⇒営業課長代理⇒課長⇒営業部長代理 一般的に主任への昇格は早い傾向にあります。 その先は本人の頑張り次第。 仕事での成果を自分でプレゼンして、無事にキャリアアップした例もあります。 小さな会社なので、自分の成果がダイレクトに会社の業績に繋がるのを実感できますよ。