挑戦できる場所。成長できる仲間。ここにあります。
和光紙器株式会社

ABOUT 会社紹介

進化し続ける和光紙器

 和光紙器株式会社は、1949年に埼玉県川口市で包装資材の製造加工及び販売を目的に「本橋商店」として創業し、1962年に現社名へと改称しました。以来75年近くにわたり、包装資材の分野で社会に貢献し続けてきた歴史ある企業です。  当社の代表的な製品である「ポリエコレン®シリーズ」は、100%リサイクルポリエチレンやリサイクルポリプロピレンを原料とし、製造過程で生まれる端材やロス材も再び原料に戻して循環させています。サーキュラーエコノミーの実現に直結するこのシリーズは、包装資材の枠を超えて、防災用品や新しいライフスタイル資材へと広がりを見せています。  私たちは「必要とされる製品をつくること」「必要とされる企業であること」をビジョンに掲げ、持続可能な社会の実現に挑み続けています。 これまでの歩みの中で、川口i-monoブランド認定、経済産業省「はばたく中小企業300社」選出、防災グッズ大賞優秀賞、埼玉県彩の国工場認定、彩の国SDGs技術賞や埼玉環境大賞の受賞など、多くの評価をいただいてきました。さらに2023年には、地域の先進的な取り組みを称える「三重サステナブル経営アワード」を受賞し、持続可能な経営の姿勢が高く評価されました。そして2024年には、Newsweek日本版が主催するSDGsアワードにおいて学生部門を受賞しました。これは、当社の取り組みが次世代とともに未来をつくる活動として認められたものであり、会社の歩みにおいて大きな節目となりました。  和光紙器の工場は2か所。岩槻工場では段ボール箱や緩衝材など一般包装資材や防災グッズを製造しており、鈴鹿工場ではリサイクルペレットからシート押出、真空成形、さらに金型製造まで一貫した生産体制を整えています。  包装資材の分野でここまで幅広いものづくりを自社で担える体制は全国的にも稀少であり、営業力・対応力に加えて製造力・開発力を兼ね備えた「プロ集団」として成長を続けています。  また、CSR活動や地域とのつながりも大切にしており、清掃活動や次世代育成を目的とした段ボール工作教室、地域防災への貢献など、一人ひとりが「私たちにできること」を考え行動する文化を根付かせています。ISO9001・14001の認証を取得し、品質と環境の両立を追求しながら、これからも「進化し続ける和光紙器」として挑戦を続けていきます。

BUSINESS 事業内容

和光紙器が行う事業内容

環境配慮型包装資材を一貫製造する包装のプロフェッショナル集団
 和光紙器は、お客様が大切に作られた商品を「安全に、安心して」届けるための包装資材を製造・販売している会社です。段ボール箱や段ボール緩衝材、高機能緩衝材の加工品など、幅広い包装資材を手掛けています。  その中でも最大の特徴は、自社オリジナルの環境配慮型包装資材「ポリエコレン®シリーズ」です。  100%リサイクル原料にこだわり、製造工程で発生する端材やロス材はもちろん、緩衝材加工で出るロス材や端材も廃棄せずに再び原料化。お客様や協力工場、そして社内で発生する廃プラスチックまでも包装資材へと循環させています。  「包装資材をゴミにしない!」を掲げ、モノづくりの仕組みそのものから環境を考える。それが和光紙器の姿勢であり、サーキュラーエコノミーの推進です。  さらに私たちは「ものづくりで進化させ続ける」をスローガンに掲げ、常に開発を進めています。毎年新たな商品が生まれているのは、従業員一人ひとりが「考えたことをまず行動してみる」文化を大切にしているからです。  和光紙器は、「私たちだからできる」環境への取り組みとSDGsの実現に向け、これからも挑戦を続けていきます。
私たちだからできる!CSRとSDGs活動
 和光紙器は、SDGsの目標達成を企業活動の基盤とし、複数の自治体や団体からSDGsパートナー企業として認定されています。 「E(環境)」「S(社会)」「G(ガバナンス)」の視点を大切に、持続可能な企業活動と地域社会への貢献を進めています。  環境面では、段ボールベッドや担架など災害時に役立つ環境配慮型防災グッズの開発や、再生資源を活かした循環型ものづくりを推進。  社会面では、クリーン活動や地域イベントへの参加に加え、出前授業や職場体験、段ボール工作教室などを通じて次世代育成に力を注いでいます。また、今必要とされている防災グッズの開発を進めています。地域のために、管理していく人のために、そして大切なペットのために。私たちができることで防災への意識を高めています。  ガバナンス面では、パートナー企業や地域社会との信頼関係を重視し、誠実で透明性の高い経営を実践しています。  これまでに「防災グッズ大賞」「彩の国SDGs技術賞」、さらには「Newsweek日本版SDGsアワード」など、数々の評価をいただいてきました。  私たちは「地域と共に未来をつくる企業」であることを大切に、これからもESGとCSRの両面から社会に貢献し、活動を進化させ続けます。
発想力の伸ばすために
 通信販売では「ペットの為に」「子供達の為に」「幸せな家庭のために」をコンセプトにし開発をしています。  和光紙器では固定概念のない「発想力」「想像する力」そして「行動力」を持ってほしいと思っています。その為の通信販売事業でもあります。ここでは従業員の皆様が「自由な発想」でアイデアを出していただき、設計がカタチにしていきます。そのカタチにしたものを検証し、販売していきます。

WORK 仕事紹介

プロフェッショナルのご紹介

鈴鹿工場 環境問題を考えた無駄を生まないモノづくり
 鈴鹿工場では、「金型製造」「シート製造」「真空成形製造」を中心に、環境配慮型包 装資材 Polyecolene®シリーズ の一貫製造を担っています。金型づくりから成形加工まで自社で完結できる体制は、お客様の多様なニーズに応える開発力の源です。  また、製造工程で発生する端材やロス材を再び原料に戻す ペレタイザー を備え、廃棄プラスチックを資源として循環させる仕組みを構築。まさに「環境への配慮をモノづくりの仕組みそのものに組み込んだ工場」として、サーキュラーエコノミーを実践しています。  社員一人ひとりが「昨日より良いモノを」という意識を持ち、品質向上や効率化のために工夫を重ねています。こうした日々の取り組みはそのまま CSRやSDGsの実現につながり、社会に誇れる仕事 となっています。 「私たちにできること」を考え、そして行動する。 鈴鹿工場は、環境と未来を見据えたモノづくりを通じて、あなたの情熱を社会貢献へとつなげる場所です。
岩槻工場での情熱あるモノづくり
 岩槻工場では、包装資材に欠かせない「段ボール箱」をはじめ、段ボール加工品、緩衝材(発泡化成品)加工、そして災害時に役立つ防災グッズの開発まで、幅広いモノづくりを行っています。  近年では デジタル印刷機・マルチスロッタ・高性能プレス機 など最新設備を導入し、高品質かつ効率的な生産体制を強化。お客様の多様なニーズに応えながら、常に進化を続けています。  岩槻工場は、和光紙器の 防災グッズ開発拠点 でもあります。特に「段ボール製ペットケージ(わんボールケージ)」は、避難所でのペット管理を環境にやさしく、かつ使いやすくするために開発された商品で、CSRやSDGsの観点からも高く評価されています。  日々の生産活動では「丁寧さ」と「正確さ」を大切にし、定期的な勉強会や改善活動を通じてスキルアップを実現。また、一人ひとりができることを増やし、お互いに支え合えるよう 多能工化 にも積極的に取り組んでいます。  岩槻工場は、最新設備と防災開発力を備えた拠点として、社員の成長と地域・社会への貢献を同時に実現しています。ここでの仕事は、「環境にやさしい未来をつくる」ことに直結しています。
営業部(企画営業)の仕事
営業部はセールスマンではありません。いつも同じ商品を売るのではありません。お客様が大切に作られた商品を「安全に」「安心して」「最適な価格で」「環境への取組みも考えて」企画、提案するお仕事です。そして、担当者はお客様から見ると会社の「顔」になります。何より大切なのは情熱と誠実さ、そして今何を求めているのかを理解する力です。また入社時に包装資材の知識などなくても、包装の設計知識や和光紙器の製造に関してなど教育時間を設けて自信をもって和光紙器の商品を説明出来るようにしますのでご安心ください。お客様はOA機器メーカー様や自動車部品メーカー様など。私たちは日本のモノづくりを包装資材で支える役目です。 また年に2回、自分が頑張ってきたこと、取り組んできたことを発表する機会が社内であります。また「自己評価システム」を導入しており、自分自身の一年間の活動を数値化し自ら評価することができます。和光紙器は頑張った人の行為を上司が奪い取る事はありません。また、時には新商品の勉強会やものづくりの勉強会なども実施しています。
本社デザイナーの仕事
 和光紙器のデザイナーは、会社の想いや取り組みを「伝わるカタチ」にする大切な役割を担います。CSRレポートや企業プレゼン資料、講演用スライド、新商品カタログやバナーなど、幅広いクリエイティブをお任せします。代表取締役が描くたたき台をもとに、あなたの発想力とデザイン力で完成形へと仕上げてください。  また、会社の活動や環境への取り組みを発信する公式ホームページの運営・更新も大切な仕事です。CSRやSDGsの活動、防災グッズの開発など、和光紙器の強みを広く伝える場として、デザイン改善や新しいページづくりにも取り組んでいただきます。  さらに、従業員が考えたアイデア商品を世に送り出すWEB販売サイトのデザイン・運営にも携わります。商品企画やリサーチ、SNSを使った宣伝を行うほか、あなた自身が発想した商品を販売することも可能です。  デザインを通じて「環境配慮型のモノづくり」や「CSR活動」を社会へ届け、社員のアイデアをカタチにして発信する。ここには、他では味わえないやりがいと成長の機会があります。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役 本橋 志郎
社長おしえて!和光紙器株式会社はどんな会社?新入社員に望む事は?
【情熱をカタチに。未来をつくる仲間を求めています。】  私たち和光紙器は、包装資材の製造を通じて「環境に配慮したモノづくり」に挑戦し続けてきました。SDGsという言葉が広まる以前から「包装資材は環境を考慮すべき」という想いを持ち、独自の環境配慮型包装資材を開発。製造工程で発生する端材やロス材を再び原料に戻す仕組みも整え、廃棄物を資源として循環させています。  今では市場全体が環境対応を求める時代となり、和光紙器は防災グッズや新素材開発など新たな挑戦を広げながら、「サステナブルなモノづくり」をさらに進化させています。 【仕事で大切にしていること】 和光紙器には「5つの考え方」と「7つの力」があります。 5つの考え方:情熱・誠意・自覚・正直・肯定 7つの力:提案力・対応力・準備力・会話力・改善力・発想力・追求力 これらは、情熱を持って仕事に向き合えば自然に身につく力です。 やりがいも楽しさも、自ら考え挑戦する姿勢から生まれます。私たちは「やってみたい」という想いを尊重し、全力でサポートします。  そのための仕組みのひとつが「WAKOHノート」です。会社のルールや方針、自分の目標、学びの記録を共有し、社員全員が同じ方向を向いて成長できるよう工夫されています。 【新入社員への期待】  和光紙器の魅力として私が思う一番の誇りは「人の力」です。和光紙器には、情熱を持って成長し続ける社員が年齢性別問わずたくさんいます。困難に直面しても一人で抱え込まず、仲間と協力し、知恵を出し合い、前向きに挑戦する文化があります。  経験豊富な先輩たちが知識を惜しみなく共有してくれる環境の中で、次の世代を担う皆さんにはじっくり学び、吸収し、成長してほしいと願っています。  また、子育て世代を含め誰もが働きやすい環境づくりにも力を入れています。独自の福利厚生として、「誕生日休暇」「誕生日お祝金」「お子様向けWAKOH図書館」などを整え、仕事と生活の両立を支援しています。  和光紙器で働くということは、環境にやさしい未来を共につくる仲間になるということです。 あなたの情熱と行動力を、ぜひここで発揮してください。
和光紙器で働く社員の声(金型製造課 K.Sさん)
Q1:和光紙器の魅力を教えてください。 A1:社員みんなが自分の持ち場だけでなく、意見を出し合い、助け合いの出来る所が魅力だと思います。 Q2:仕事をしていてどんな喜びがありますか? A2:切削が終わってマシニングの扉を開けた時,完成した金型を見てとても達成感を感じます。 Q3:仕事をしていてどんな大変な事がありますか? A3:大変な事は切削前のアルミをマシニング内に設置する事です。大きな金型を切削する時は、アルミが重たいので男性の社員に手伝ってもらいます。 Q4:これから入社される方へメッセージ 和光の社員はみんな明るく優しい人達ばかりなので楽しく仕事が出来ると思います。ですが、夏は暑く、冬は寒いので少し大変ですが、達成感や、やりがいの感じられる職場だと思います。
和光紙器で働く社員の声(営業部 K,Kさん)
Q1:和光紙器の魅力を教えてください。 A1:和光紙器は良い意味で自由な会社だと思います。情熱を持って仕事に取り組むことで自己成長や、やりがいを感じられる環境があります。会社員は歯車というイメージが強いですが、和光紙器では頑張った分、大きな歯車となり自分の貢献が実感できます。 Q2:仕事をしていてどんな喜びがありますか? A2:営業職をしておりますが、色々なお客様とのつながりが持て、仕事面だけでなく人対人の良い関係性を持てます。提案した梱包材が使用されて部品が輸送されていくことも自分が提案した梱包材の自動車部品がハリウッド映画で使用されたとお聞きした時は驚きと共に嬉しくて家族に話したものです。 Q3:仕事をしていてどんな大変な事がありますか? A3:仕事の喜びと相反しますが、人間付き合いは一番難しい仕事だと思っております。良いこともありますが、悪いこともあります。厳しいお客様も当然いらっしゃいます。大変ですが、厳しいお客様ほど、ご要望にお応えできればそこから親密な関係性が築けます。そして振り返ってみると必ずその経験は自分の成長につながっています。 Q4:これから入社される方へメッセージ A4:殆どの方は梱包材に関わった事がないと思います。私もありませんでした。しかし世の中には色々な製品が製造され輸送されています。そういった製品を幅広い分野で保護し輸送する梱包材はとても奥が深く面白い分野だと思います。整った教育環境で知識がなくても安心して仕事ができます。梱包材の世界にここまでということはありませんので、一緒に成長していきましょう。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生

雇用保険・健康保険・介護保険・労災保険・厚生年金保険はもちろん 和光紙器独自の福利厚生「誕生日休暇+誕生日お祝金」「WAKOH図書館」など使いやすく、みんなが喜んでもらえるようにアップデートしています。

自社手当

住宅手当・家族手当・交通費・作業服支給 そのほかにも「社長賞」「SDGs個人別活動賞」なども

退職金共済

勤労福祉サービスセンターよりさまざまなサービスが受けれます。

保養所

那須塩原に保養所有り

FAQ よくある質問

未経験でも大丈夫ですか
はい、先輩社員が丁寧に指導し、包装のプロへと導きますので、未経験の方でも安心してください。
必要な資格、業務ではどの程度のスキルが必要ですか
普通自動車免許 パソコンの基本操作が出来れば大丈夫です。
転勤はありますか
能力に応じて必要とされる可能性があります。※ゼロではないというレベルです。基本的には、勤務年数があり役職などもあり能力が高く、他拠点で力になってほしいと要望が出る方に転勤の可能性はありますが、一般的には少ないのでご安心ください。
どのような休暇がありますか
年末年始、GW、夏季休みなど
作業服の支給はありますか
営業職/内勤:ユニフォームの上着支給いたします。 製造職:作業服(ユニフォーム)上下支給いたします。
入社するにあたり、準備など必要なものはありますか?
和光紙器に入社するにあたり、一つ忘れずに持ってきてもらいたいものがあります。それは「仕事を楽しもう!」と思う情熱です。それをしっかり持ってきてくれれば、仕事自体は責任をもって出来るように致します。