社員の声に耳を傾け、働きやすい環境作りを心がけています
有限会社グリーンオニオン

ABOUT 会社紹介

JAとぴあ浜松のブランド葉ねぎ「みかたくんのおねぎちゃん」を生産しています。農業は仕事が安定しない…。そんな常識を覆す為、土づくりや生産環境・灌漑施設の工夫で年中収穫できる体制を目指しています。

当社は祖父の代から農業を始め、 その当時はジャガイモの生産を行っていました。 現会長の父の代に様々な作物にチャレンジし、 現在は葉ねぎに特化して生産をしています。 安定して出荷できること、 スタッフとコミュニケーションをとること、 働きやすい職場環境作りを 意識して日々取り組んでいます。 【安定して出荷できること】 消費者の皆様に商品を安定して お届けすることは生産者として、 大事にしていることです。 せっかく買い物に来て頂いて 欠品していたら残念ですよね…。 農業は、天候や気温など不安定な、 自然の中での営みです。 そんな中で安定して生産するには どうすればよいのだろうか…。 露地栽培・ハウス栽培や 新しい栽培手法「トンネル」などを組み合わせ、 雨が降っても病気になりにくい環境を維持するため 灌漑設備を改良したり、土壌改良を行ったり… 様々な取り組みを行っています。 安定して仕事があり、 スタッフが安心して働いて頂ける 環境作りにもつながっています。 【従業員が働きやすい職場作り】 葉ねぎは1束ではそこまで重くはないですが、 何10箱も重なるとかなりの重量になります。 そこで、キャスター付きの特注の台車を導入して、 楽に運べるようにしました。 また、当社の出荷前の調整を行うスタッフは 全員女性なので、調整作業がしやすいように 通常よりも低めの作業台を特注して、 無理のない体制で作業をして頂けるようにしました。 【スタッフの声をキチンと聞く】 過去色々な作物を生産してた際に、 生産する作物を絞る必要がありました。 芽キャベツにするか、葉ねぎにするか…。 経営陣で意見が分かれ、どうするか考えた末、 社員みんなで農家さんの視察に出かけ、 全員で、葉ねぎの生産を行うという決定をしました。 上記の作業台や台車の制作の際にも意見を聞き、 制作を行いました。 スタッフ一人ひとりが考え、 意見を出し、新しいことに挑戦していく…。 そんな職場を理想としています。 【農場長:梶山より】 当社は上下関係が厳しすぎず、 個人個人の自主性を重視しています。 「こうしたらより良くなるのではないか?」と 日々コミュニケーションをとりながら 仕事に取り組んでいます。 収穫期など朝早いのは大変ですが、 みんなで考え、取り組んでいく環境は 面白さを感じて頂けると思います。

BUSINESS 事業内容

日本トップクラスの葉ねぎの生産量を誇ります

ブランド葉ねぎ「みかたくんのおねぎちゃん」の生産
葉ねぎの生産・調整

WORK 仕事紹介

農場での農作業や出荷前の調整作業や、梱包・出荷作業など、様々なお仕事があります。希望の配属先もご相談頂けます。

葉ねぎの調整・収穫・草取り
葉ねぎの不要な部分を取り除いて目視で 確認する調整作業や、農場での収穫、 草取りなどのお仕事です。 屋内での調整作業が中心ですが、時期・曜日により 業務内容は異なります。 農業未経験の方・無資格の方も大歓迎! 仕事は丁寧にお教えしますので 初めての方もご安心下さい。
畑での農作業
葉ねぎの種まきの様子です。 機械を使って、 畑に葉ねぎの種をまいていきます。 季節によっては、畑の土づくり、収穫作業など、 作業内容は異なります。 ビニールハウスの灌漑施設も自分たちで 作成・調整をしています。
出荷前の調整・箱詰め作業
葉ねぎを箱に詰め、 梱包用機械でテープを巻きます。 単純作業ですが、 出荷前の最終確認もかねていますので、 重要な役目です。
出荷作業
箱詰めされた葉ねぎをパレットに乗せて、 ラップで固定し、 冷蔵倉庫に移動させます。 品質を保つための冷蔵倉庫は○○箱 詰められる大型の倉庫で、 裏口から迅速にトラックへ積み込むことが 可能な設計になっています。

INTERVIEW インタビュー

露木 友裕
職場の雰囲気は?
とても明るい、面白い職場です。 入社して1日目に トラックに荷物を積み込む作業が出てきたのですが、 だれでもできる仕事だから自分の役割だなと考えて 動こうとしたときに先輩が 「ジャンケンで担当を決めよう」と おっしゃいました。 後で真意を聞くと 「農業は体を使うから疲れるけど、 だからこそ面白くやりたいと思ってね」と お話しされました。 面白くすることも、そうですし作業の段取りも、 工夫を自分たちで考えることが大事だなと思いました。 ちなみにそのジャンケンは私が勝ちました笑。
お仕事のやりがいは?
私は現在、トラクターでの土づくりを担当しています。 土づくりは農業の基礎になるもので、 トラクターのかけ方次第で、 できる野菜の良し悪しにつながる大切な作業です。 責任もありますが任せて頂いていることにやりがいを感じます。 また、農業は手作業のイメージがありますが、 機械作業も多く、機械自体が好きなので、 仕事で機械に触れることが多いのもやりがいに感じています。
職場の特徴は?
一芸に秀でた人が多いです。 私は新卒で入社したのですが、 溶接作業が上手い人、 木工作業が上手い人、 元庭師の人など様々です。 ハウスの前のコンクリのスロープや 扉も自分たちで付けたりと、 自分たちで色々なことをやっていく中で、 仕事を通じて色々なことが学べます。 同僚・上司と相談しながら、一人ではなく、 みんなで作業を行っていく環境がありますね。 葉ねぎの生産量ではトップクラスの農場なので、 農場を支える一員として、 誇りをもって働いています。

BENEFITS 福利厚生

葉ねぎの廃棄野菜は持ち帰りOK!

廃棄野菜の持ち帰りはOK!家計にも優しい。

労災保険

労災保険の適用があります。

皆勤手当

月間で休まず出勤した方は皆勤手当てを支給します。

服装自由

服装自由。動きやすい格好ならOKです。

FAQ よくある質問

従業員数や年齢層は?
現在は役員3名、社員9名、 パート9名の総勢21名です。 20代~70代と幅広い年代が 活躍しています。 内訳: 20代 3名 30代 2名 40代 7名 50代 3名 60代 2名 70代 4名
職場の雰囲気は?
スタッフ同士わきあいあいと 仕事に取り組んでいます。 畑での農作業チームは、 パートリーダーを中心に 仕事に取り組んで頂いており、 休憩時間は手作りの お菓子を持ち寄って、 談笑しています。
1日の仕事の流れは?
配属先や職務・職責により 異なりますが、 朝出社したら、 簡単なミーティングを行います。 今日は誰が、どこで、 何をどこまで進めるのかを 共有します。 その後、農場や調整、出荷など 各自の担当場所で 作業を進めて頂きます。 午前10:00~10:30と 昼12:00~13:00、 午後○○:00~○○:00と 休憩は1日に3回あり、 メリハリをつけています。 ミーティングも スタッフからの発案で 取り組み始めました。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。