【熊本・小国町】地熱発電と地域の共存企業/再生エネルギー企業
ふるさと熱電株式会社

ABOUT 会社紹介

再生エネルギー業界!「地熱発電事業×地域創生」に取り組む同社です。

同社がサポートする地熱発電所は地元の方々が事業主体となります。売電収益が地元に直接還元され、地元の方々(熊本県小国町)は資金やリスクの負担なしに地熱発電所を立ち上げます。また、同社は地元の方々と信頼関係を築き、地熱発電事業で得られた収益を活用した地域活性化についても全力でサポートします。 「地域共生型地熱発電事業」のコンセプトのもと、地元住民と共同で地熱発電事業を展開しております。現在の2MWの発電所に加え、5MW規模の発電所建設が進行している、設立13年目のベンチャー企業です。

BUSINESS 事業内容

<熊本県阿蘇郡小国町>地熱発電所の建設運営、地域創生事業。

「わいた地熱発電所/本社」
・地域創生活動の支援 ・地熱発電所の建設、運営の支援 ・地域の物産販売事業 ・合意形成の支援 など 同社は地域活性化を実現する地熱発電事業を目指しています。 ・地元住民が出資する地元主体の発電事業(地元への事業リスクはありません) ・マイクロ発電による景観と自然の配慮 ・地域の活性化を地域に寄り添いサポート 地熱などの地球のエネルギーを通して「地域がまとまり元気になること」をサポートすることが同社の事業となります。

INTERVIEW インタビュー

企画部 社員(30代)
ふるさと熱電のアピールポイントや好きなところを教えてください!
地熱発電所のほとんどが、大手電力会社で運営されていますので、当社のような30名程のベンチャー企業が、この分野で挑戦していること自体、非常に珍しいケースです。 幅広い業務に携わることは苦労も多いですが、その分沢山を経験することができ、自身のスキルアップにも繋がるため、成長を実感できる環境だと社員さんが多くいます。 もちろん私もその一人です。
どんなところで喜びや、やりがいを感じていますか?
地域の方(小国町の方々)との連携や接点があるときです。地域主導型の事業のため、地域の方々が地熱発電止めてと言われれば止めなければならないというお約束をし、事業を進めています。ここも珍しい点ですね。

BENEFITS 福利厚生

交通費,住宅費補助,社会保険完備,資格取得制度,資格手当など

各種社会保険完備 資格取得時お祝い金(35種類:1万円~5万円) 引っ越し費用全額負担 引っ越し時交通費、宿泊費1泊まで会社負担可 住宅費補助(4万円以上の場合は3万円、4万円未満の場合は個人負担額1万を差し引いた額とする) 単身赴任手当、帰省手当(月2回まで、実費支給) 年1回お米支給(10kg) 社用車・社用携帯電話貸与 再雇用制度(65歳まで) 受動喫煙対策(屋内全面禁煙)

FAQ よくある質問

社員の年齢や男女比を教えてほしいです。
現在、36名の社員(2025年09月01日時点)が在籍。 平均年齢:47歳。年齢は20代~60代と幅広い年齢の方が働いており、 男女比「8:2」です。女性もコミュニケーション取りやすい環境です。
熊本県以外の方でも働いていますか?
はい、働いていらっしゃいます。地熱発電の経験を持った方はなかなかいらっしゃらないのが実情で、水力発電・風力発電・バイオマス発電の技術経験者や、電気・掘削・土木の設備や保守などの経験者がご活躍されています。単身赴任の方もいますし、近くに引っ越ししてきた方もいます。Iターン・Uターン大歓迎です。
副業はできますか?
副業可能です。実際にお休みの日に副業している方います。
定年制でしょうか?
はい、そうです。60歳が定年となります。 再雇用制度(65歳まで)※61歳以上は1年更新嘱託
資格手当はどんなものがあるのでしょうか?
技術系の資格8種類です。(月5,000円~3万円) 第1種電気主任技術者、第2種ボイラータービン主任技術者、第3種電気主任技術者、第2種電気工事士 他、在籍しております。
社風はどんな感じでしょうか?
地方のベンチャー企業ということもあるのか、皆さんフランクな社風です。 中途採用がメインなので年齢もとにかく幅広いですが、皆さん話しやすい環境です。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

わいた地熱発電所