ABOUT
BUSINESS
WORK
INTERVIEW
BENEFITS
FAQ
COMPANY
「楽しいと思える仕事」で、小高ハムと新名物を生み出していく。
有限会社福相食品工業
ABOUT
会社紹介
「伝統ある製法・地元産の肉」+「時代のニーズに合わせた新しい商品・提供方法」
時は江戸時代の末期。一説にはスペインから渡ってきたともされる製法を用い、当社の「ハムづくり」がはじまりました。 以来、100年を超える歴史の中で日本人の味覚に合うような製法を追求し続け、「小高ハム」の名で南相馬市小高区の名物として愛され続けてきました。 2011年の震災の影響で製造は一時休止を余儀なくされましたが、同年中に南相馬市原町区に仮設工場を建て、製造を再開。避難指示が解除された2016年には創業の地・小高に戻り、本社工場を再建しました。 合理化を考えれば大量生産は不可能ではありません。ですが私たちは、伝統ある製法と地元の養豚業者の肉にこだわり、仕上げまでじっくりと時間をかけて美味しいハム・ベーコン・ウインナーなどを厳選して作り続けています。 その一方で、時代のニーズに合わせた新しい商品も次々と開発。ECサイトやSNSなどを通じ、全国の皆さんに美味しい商品をお届けしています。 このような仕事を通じ、そのやりがいや達成感を味わいながら、あなたらしい“楽しい仕事”や”働く幸せ”を見つけていただける職場です!
BUSINESS
事業内容
食肉製品(ハム・ベーコンなど)の製造・販売
江戸末期に伝わった伝統的な製法を、日本人の味覚に合うようにアレンジし、地元産の肉にこだわり抜いた美味しいハム・ベーコン・ウインナーなどの食肉製品を製造・販売しています。 また、新しい「小高名物」を生み出すべく、当社製品を使った新しい料理や、まったく斬新な製品といったアイデアにも次々トライ。その様子をSNSなどで随時発信しています。 ※一部で話題となった、竹炭を使用した「黒フランク」なども、当社公式インスタグラムなどでチェックできます。
直売所「福相本店」
工場敷地内に直売所「福相本店」をオープン。 本格稼働はこれからですが、できたての味をお届けするとともに、商品を使用した料理も提供していきます。50人以上を収容可能なスペースで、地元の方や南相馬を訪れる方々に楽しんでいただく予定です。
WORK
仕事紹介
直売所の販売・飲食スタッフ
☆オープニングスタッフ募集☆ 福島・小高区の名物「小高ハム」ほか、ベーコンやウインナーなどの直売所「福相本店」にて、販売および飲食スタッフをお任せします。 <具体的には> 本社工場隣接の直売所での業務 ・商品の販売 ・接客 ・簡単な調理 ・レジ・会計 など ※・製造元での販売のため、「訳あり商品」や「規格外品」の販売もあります。
小高ハム・ベーコン・ウインナーなどの製造スタッフ
☆福島・小高区の名物「小高ハム」ほか、ベーコンやウインナーなどの食肉加工品製造に関わる業務全般お任せします <具体的には> ハム・ベーコン・ウインナーなどの製造工程 ・原料の選別(商品別の区分) ・肉の下処理 ・下味処理(味付け) ・熟成期間 ・加熱処理 など
品質管理・軽作業スタッフ(包装・検品など)
福島・小高区の名物「小高ハム」ほか、ベーコンやウインナーなどの品質管理および軽作業全般をお任せします。 <具体的には> ハム・ベーコン・ウインナーなどの商品化に関わる各種作業 ・商品ごとの切り分け、選別 ・検品(異物チェック) ・包装(パッケージング、ラベリング) ・伝票事務 ・清掃管理 ・出荷業務 など
INTERVIEW
インタビュー
代表取締役・末永義人さん
会社のこと、ご自身のことを教えてください。
江戸末期から続く当社の5代目として、20代で東京からUターンして福相食品工業に入社しました。社長を務めていた父の跡を継ぎ、代表取締役に就任してからは、伝統を守りながらも生産体制や経営の見直しを図ってきました。本社隣にオープンした直営店「福相本店」も、その一環です。 その昔、実は肉の下処理とか熟成の現場には、女の人は入っちゃいけないって言われていたこともあったんです。以前からの習慣といえばそれまでなんですけど、何も根拠があるわけではないんですよね。今ではウチの現場では、女性の方に数多く活躍していただいていますし、全体で見ても女性が多い会社でもあります。
震災前後でどのような変化がありましたか?
やはり一番大きいのは、人口が少なくなったことですね。小高区で言えば、震災前は1万人以上いたのが、避難指示が解除された今でも4000人ほど。復興が進んでいる南相馬の中心部に比べれば、ただでさえ人手不足な上、後継者不足に悩む事業者も少なくないですね。 ウチとしては一つ、小高区の新しい名物や「福相本店」なんかがちょっとしたきっかけになって、小高区なり、南相馬市なりに働く人・住む人が増える手助けになればいいなと考えています。
仕事に対する思い・ポリシーをお聞かせください。
人生で生きていく上で、仕事ってすごく重要な部分。全力で目の前の業務に向き合い、自身の可能性を広げることが、仕事の醍醐味ですよね。 楽しい人生を送るためには、楽しいと思える仕事をしてほしいなって思ってます。カネのためだけに働いても楽しくなければ、その人生は辛いものじゃないですか(笑)。 だからウチでは、あなたが楽しいと思えるスタイルでの働き方や稼ぎ方をしていただけるんです。決まりきったことはないので、「こんな感じで働きたいんですけど」みたいなことは、なんでも相談してください。
BENEFITS
福利厚生
住宅支援について
南相馬市全体としては、復興が早い段階で進んでおり、各種の住宅施設が整いつつあります。車があれば、市の中心部からの通勤も可能です。 小高区にはアパートなどの集合住宅などはないものの、大きな一軒家などが多く残っており、条件次第では格安で利用可能です。実際、家族での移住者もいます。 実際の移住にあたっては、行政側の各種支援や引越し業者利用料・賃貸住宅契約に係る礼金・賃貸住宅に係る仲介手数料等の補助がございます。応募時などにご相談下さい。
遠隔地からの応募について
小高の美味しいハムや福島への復興支援などに興味のある方を、広く募集しています。遠隔地からの応募の場合、1次面接のWEB対応がOKです(この場合、会社見学を兼ねて、2次面接にお越しいただきます)。 また、面接に先んじて「カジュアル面談」として、個別の会社説明の機会をオンライン経由で設けることも可能です。選考を伴わない面談で、会社のことや製品のこと、待遇や働き方などについて、なんでもお答えします。
FAQ
よくある質問
県外からの移住者は在籍していますか?
現時点では、愛知県からご家族で移住されてきた2名(30代と40代の女性)が活躍中です。 今後の事業拡大に向けて、積極的に県外在住者の採用を進めていく方針ですので、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。