国内でわずか数社! “オーガースクリュー”の製造メーカー!
富士基礎機械株式会社

ABOUT 会社紹介

「アースオーガースクリュー」を始め、土木基礎機械の修理及び製作販売に特化!

富士基礎機械株式会社は1972(昭和47)年の事業開設、1977(昭和52)年の法人設立以来、「アースオーガースクリュー」を始め土木基礎機械の修理及び製作販売に特化し、技術とクオリティーの向上を目指し続けています。 尼崎から和歌山、鳥取、福島と地域に密着した工場を開設し、あらゆる研究を重ねるとともに設備の充実も図り、皆様のご要望に応え得るだけの体制を整えています。また、これらに付帯する一切の部品販売、修理業務も含み社業の向上に精進し、各種業界からご支援をいただいています。 特に「アースオーガースクリュー」に関しては、国内で数社しかないとされる、“部品~完成品までを一貫して製造するメーカー”として認識いただいています。オーダーメイドによる製造から納品、さらに納品後のメンテナンスまで、「必要な場所への必要とされるものの提供」を行うことで、多くのリピーター利用をいただいています。 2022年。業績好調に伴い、東北および東日本方面にシェアを広げるべく、広大な敷地を持つ南相馬市の下太田工業団地に福島工場を開設。 現在は4拠点で製造活動を行っており、その比率は倉吉工場が約6割、残りの4割を3工場で担っています。今後は、東日本での受注増に伴い、福島工場のシェアが増えていくと考えられています。

BUSINESS 事業内容

「アースオーガースクリュー」とは
オーガー(オーガースクリュー)とは、いわゆるドリルのような形状を持ち、地面に穴を空けるための機材全般を指します。 中でも当社が主に手掛ける「アースオーガースクリュー」は、建柱・支柱などの基礎工事に必要となる、大型の掘削機材のこと。重機を用い、地面に簡単かつ正確に大きな穴をあけることができ、大規模な工事などでは必ず用いられる専門的な機材です。 当社では直径30cmほどのものを最小サイズとし、直径1mに至る巨大なものまで、オーダーメイドで「必要な場所に必要とされるもの」を提供しています。 また当社では、アースオーガスクリューヘッドを始め掘削ドリルや穴掘り機などのさまざまな建設基礎機械の製造・販売に携わっています。 これらの製品を一貫して製造しているメーカーは、国内には数社しか存在せず、また納品後のメンテナンスまで行っているため、競合の少なさが当社の強みにつながっています。

WORK 仕事紹介

土木建設用部品の製造スタッフ(溶接工)
建設業で使用する、基礎の杭工事に必要な「アースオーガースクリュー」をメインに、そのヘッド部分や掘削ドリルや穴掘り機等を製造しています。 <具体的には> 主に溶接加工を担当 ・羽根部分の外径合わせ修理 ・羽の取り替え修理 ・スクリュー、ロッドの曲がり修正 ・有効長の変替 ・現場に応じた改造 など ※作業は半自動溶接機で行います。 ・原則的に職種変更はありませんが、金属の曲げ加工など、溶接以外の業務も担当いただく可能性があります。

INTERVIEW インタビュー

犬股さん/28歳(岩手県からの移住)
この会社に入ったきっかけは?
この会社に入ったのは、知り合いに「福島はとても良いところだよ。新しい工業団地に様々な企業が誘致されていて、盛り上がってるよ」とオススメされたのがきっかけです。実際に来てみたら、まだまだこれから発展していく余地はあると思いますが、車さえあれば生活に不便のないところです。 前職では塗装業をやっていまして、今は溶接。まったく畑違いの仕事です。 ただ、さらに前には自衛隊に所属していて、そこでガスとアーク溶接の資格を3カ月くらいで取得していたんです。その時の資格が、今に繋がっています。 持ってない資格もあったので、この会社に入ってから会社の支援を受けて玉掛けを取得させてもらいました。 自分の成長を後押ししてくれる会社ですね。
南相馬では、どんな過ごし方をしていますか?
毎日のお仕事は、自分が未経験で飛び込んだということもありますが、やることや覚えることが多すぎて、あっという間に過ぎていくという感じ。実際の業務で言えば、鉄板をひねるという作業は難しかったですね。それでもみなさんの指導のおかげで、3か月も経験すれば、大体感覚が身についてきました。今ではすっかり慣れてきて、前よりも早くできるようになったのが嬉しいです。 お休みの日は、趣味のランニングや筋トレをして過ごしています。お金かからずに、手軽にできることなので(笑)。 実は、南相馬に来て一度も海に行ったことがないんです。釣りも好きなんで、今度海に行きたいですね。 この会社には、一緒に成長していける仲間がいてくれますし、新しくそんな気持ちを持って来てくれる方が多いと嬉しいですね。

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

工場の敷地内に社宅を設置し、通勤時間は「ほぼゼロ」 を実現。エアコン付きの単身用(1LDK)および世帯向け(2LDK)があり、格安家賃(+光熱費は自己負担)で住んでいただけます。現状で空室がありますので、即入居も可能です!

遠隔地からの応募について

大きな建設機械に興味のある方、溶接などの技術を身につけたい方、復興支援に興味ある方などを広く募集しています。遠隔地からのご応募の場合、WEB面接も利用可能なので、応募時などにお問い合わせください。

FAQ よくある質問

年間で、忙しい時期と暇な時期の差などはありますか?
原則的に、商品のほとんどが「本当に必要な時に必要なものを届ける」というオーダーメイドなので、年間での繁閑の差はありません。 業績好調につき、年間を通じて一定数の発注(商品の製作、修理・メンテナンスなどの依頼)があります。
県外からの移住者は在籍していますか?
現場の福島工場スタッフ6名のうち、3名が地元採用の方。そのほかに上記インタビューの岩手県からの移住者、福島市内からの移住者、および鳥取県からの転勤者(工場長)が活躍しています。 今後の事業拡大に向け、さらに県外在住者の積極的な採用を進めていく方針ですので、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。