復興を実現するための希望に 愛称は「F-REI(エフレイ)」
福島国際研究教育機構

ABOUT 会社紹介

「世界に冠たる創造的復興の中核拠点」への、大いなる助走。

「F-REI(エフレイ)」は、福島をはじめ、東北の復興を実現するための夢や希望となることを目標に設立された研究開発機関です。 先進技術として取り上げられる【ロボット】、生活に欠かせない食料を作る【農林水産業】、全世界的な注目度の高い【エネルギー】、そして原子力災害に見舞われた福島だからこそ、復興に向けてしっかり研究を進めていく必要がある【放射線科学・創薬医療、放射線の産業利用】と【原子力災害に関するデータや知見の集積・発信】という5つの研究ジャンルにおいて、世界水準の研究開発を進めるとともに、復興に役立つため以下の取り組みも進めていきます。 ・成果の産業化・社会実装 ・研究開発や産業化を支える人材の育成と確保 ・放射線や原子力災害に関する研究データや知見の集積・発信 福島国際研究教育機構とカタイ名前ですが、「F-REI(エフレイ)」の愛称で地域の皆様のお役にたてるよう頑張っています。組織ができたばかりで、今がいちばんワクワクできる、そんなタイミングでの当機構です。是非、一緒に働きませんか。

BUSINESS 事業内容

“F-REI(エフレイ)”とは?
福島国際研究教育機構(F-REIエフレイ=Fukushima Institute for Research, Education and Innovation)は、「世界に冠たる創造的復興の中核拠点」となるべく、福島はもちろん、東北全体の復興を加速させる研究開発拠点として2023年に浪江町に誕生した、福島復興再生特別措置法に基づき設立された研究開発機関です。 「ロボット」「農林水産業」「エネルギー」「放射線科学・創薬医療、放射線の産業利用」「原子力災害に関するデータや知見の集積・発信」の5つの研究ジャンルを設けています。 研究の実例 【ロボット分野】:災害現場などの過酷環境での活用が見込まれるロボット技術の研究開発 【農林水産業分野】:スマート農業技術の研究開発

WORK 仕事紹介

一般事務(企画・立案や調整、財務・会計事務など)
福島国際研究教育機構(F-REI(エフレイ))内で、企画・立案や調整、財務・会計事務などの一般事務に携わっていただきます。 【法人の企画調整事務】 ・法人の研究開発・産業化・人材育成等に関わる業務の総合調整、新たな業務の企画・立案 ・関係機関(国・自治体・企業等)との連絡調整 ・アウトリーチやブランディング活動の企画・立案・実施 など 【財務・会計事務】 ・組織の財務健全性の維持(財務計画の策定、予算の配分、実績のモニタリング、財務報告書の作成及び分析 等) ・コスト効率と品質確保(サプライヤーとの契約交渉、契約書作成及び管理、契約履行の監視 等) ・財務システムへの正確かつタイムリーなデータ入力、財務書類の整理及び保管、財務データの収集・分析を通じた経営陣へのインサイト提供 など
IT専門職員(情報システム・情報セキュリティ担当/管理職)
■情報システム・情報セキュリティ担当 福島国際研究教育機構(F-REI(エフレイ))内で情報システム・情報セキュリティ担当として携わっていただきます。 ・情報システム、情報セキュリティに関する問い合わせ対応に関すること ・情報システム、情報セキュリティに関する定型的な調達に関すること ・LAN、ウェブサイト、文書管理システム、財務会計システム及びその他業務システム等の運用における定型業務に関すること ・情報セキュリティ規程の整備、運用、教育、自己点検、監査、訓練及びインシデント対応等の情報セキュリティマネジメントに関する補助業務 ・その他、情報システム・セキュリティに関する補助業務 ■情報システム・情報セキュリティ業務の管理職 福島国際研究教育機構(F-REI(エフレイ))内の情報システム・情報セキュリティを担当する組織の管理職に携わっていただきます。 ・中期計画を踏まえた情報システム戦略及び全体システム化計画の策定に関すること ・情報システム・セキュリティに関する予算要求に関すること ・情報システムに関する企画・要件定義に関すること ・情報システム・セキュリティに関する調達に関すること ・情報システムの構築及び運用・保守に関すること ・情報セキュリティ規程の整備、運用、教育、自己点検、監査、訓練及びインシデント対応等の情報セキュリティマネジメントに関すること
技術系職員(設計・工事・維持管理など電気設備の専門技術者)
整備に関する企画、設計、工事、維持管理など電気設備の専門技術職 ・施設の計画、設計及び施工の管理・調整 ・施設(特別高圧受変電設備を含む)の保全計画 ・施設に関するデータの蓄積・活用・報告 ・施設(特別高圧受変電設備を含む)の維持保全、省エネルギー対策
専門人材(知財担当)
福島国際研究教育機構(F-REI(エフレイ))で得られた研究成果の産業化を推進するため、知財戦略のエキスパートとして、研究および知的財産権に関する業務に携わっていただきます。 経験や適性を考慮し、以下のうちから複数の業務に従事いただく予定です。 ・F-REIで掲げる5分野における知的財産の状況を踏まえた、研究開発戦略検討への協⼒ ・F-REIの知的財産戦略・マネジメント⽅針等の策定 ・F-REIの研究開発(委託を含む)の成果及び知的財産権の把握や、それを踏まえた上での外部機関との交渉、知的財産権の出願・申請、権利確保・維持管理・実施等に⾄る⼀連の知的財産に関する管理業務 ・F-REIの研究成果を社会実装するためのニーズ把握や⽅法論の検討・実⾏ ・その他、知的財産に関する業務全般

INTERVIEW インタビュー

羽賀隆志/総務部人事課主査・44歳/4月から浪江町に移住
浪江町との関わりを教えてください。
私は秋田県の出身。現在の自宅は宮城にありますが、平成13年4月に農林水産省の外局の職員として福島県で採用されたことから、福島市への在住経験があります。その後、仙台→青森→仙台→東京と渡り歩き、今年(2024年)4月に浪江町へ出向してきました。 20数年ぶりの福島県ですが、その間にはあの震災がありました。私自身は仙台在住のときに被災したのですが、福島県の状態については「震災前」と「震災後」、そして復興を遂げつつある「今の福島」を知っている立場になります。
あなたにとって浪江町はどんな街ですか?
浪江は、海辺の素敵な町。もともと、そんな印象を抱いていました。私の記憶が確かなら、プラネタリウムなどもあったような気もします。 そんな震災前の状況を知っている私からすると、現在の復興の割合は3割くらいの感覚でしょうか。人口はかなり戻りつつありますが、まだまだ生活基盤が充実しているというほどではなく、お店や娯楽が少ないなどの不便さは感じますね。 その一方で、これから芽を出していこうとしていく、新しいお店や建物・施設などができてきているのは確かなところです。浪江町へ赴任してきてからまだ間もないのですが、勤務地の近くに魚が美味しく、とてもコスパが良いお店なども、すでに見つけています。こと、酒の肴の旨さに関して言えば、美味しいものが多い東北の中でも指折りですし、日本有数のものだと感じています。 ドライブするのには気持ちがいい場所ですし、道の駅でものを買って帰ったりなども、他にはないような楽しさを感じることができる場所になってきているんだと思います。
浪江町の今後について思いことは?
震災の前後で、風景がガラリと変わってしまい、改めて現実を突きつけられている感覚があります。 とはいえ、道の駅などの公共的な施設はしっかりと整備されてきています。 個人的な話ですが、仙台在住の私の子どもがサッカーをやっていまして、私自身もサッカーを見る機会が増えました。福島県には「Jビレッジ」があり、そこでサッカーがらみのイベントが行われる機会があります。 今後、こうした場所をメインとして、もっと多くの人が集まるような空間づくりは間違いなく進んでいくんだと思います。 今はまだ多忙なので余裕はないものの、例えば海を眺めながらのんびり暮らせるような、私にとっても気分的に解放されて、ホッとできる感じになっていけば良いなと思います。 私自身がそうであるように、浪江町が誰にとっても居心地の良い場所になっていくであろうことを、期待してやみません。

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

勤務地からアクセスの良い場所に、有料宿舎を完備。家電家具付きの物件も選ぶことができますので、最小限の荷物の持ち込みで快適な移住生活を始めることができます。 また、浪江町への移住は行政からの支援があるほか、周辺自治体でも様々な移住支援があります。詳しくは応募・面接時などにお問い合わせください。

遠隔地からの応募について

遠隔地からのご応募を歓迎しています。 現地の雰囲気を体感していただくとともに、実際の人となりを拝見したいため、面接は原則対面で行っています。現地訪問が難しい場合は、応募時などにご相談ください。

FAQ よくある質問

県外からの移住者は在籍していますか?
現状では、地元の出身の方はほとんど在籍しておらず、各地からの異動・出向・移住の方が大半を占めています。 いずれも「移住者の先輩」という立場ですので、困ったことやわからないことがあれば、なんでも相談を受け付けてくれますよ。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。