“できた!”を一緒に喜べる、そんなあなたを待っています
株式会社Nフロー企画

ABOUT 会社紹介

あなた自身も成長し、可能性が見つけられる教室

私がどうして児童発達支援と放課後等デイサービスの事業をしているのかお話しします。 私は長年心理カウンセラーの資格をもちながらも普通のサラリーマンをしておりました。 私の次男坊は先天性の心臓疾患をもつ身体障がい者です。彼の成長過程では、就学、進級の度に担任の先生等に状態を説明するなど、彼の理解をしてもらう努力をしていまいりましたが、どうにもならなかったのが未就学時の幼稚園、保育園の入園拒否でした。障がい児に特別な配慮はできないというのが主な理由でした。 その当時は障がい児支援の通所施設というものがあったのかなかったのか情報もありませんでした。 しかし、臨床心理士/公認心理師の資格を活かす仕事を探しているうちに、療育を知り、エコルドの「早期療育」「療育×ICT」「二次障害にさせない社会づくり」の理念に共感しました。 障がい児行政も進化したことを実感でき、あの頃、自分の子どもには叶わなかったが、きっとこれからのお子さまのお役に立てると確信して、生まれ育った川口市に療育施設を立ち上げました。 私は、福祉業の勤務経験はありませんが、自殺相談やカウンセリングなどの対人援助職を通じて、確信していることがあります。それは、支援者がクライアントのことを理解し通じ合うことができると(そう思える瞬間があるのです)、お互いの関係は治療的に働くということです。大人も子どもも関係なく起きると考えています。言葉が話せる話せないは関係ありません。通じ合ってからの支援者による訓練や指導は、より効果的になるでしょう。スタッフには通所している児童の理解を一番大切に取り組んでもらっています。 私たちの教室では、"児童の気持ちを本気で理解する"をモットーに、日々子どもたちと向き合っています。 小さな変化を大切に、寄り添い、支え合いながら成長していく場所です。 私たちは、子どもたち一人ひとりの小さな「できた!」を大切に、日々、本気で寄り添い、成長を支えています。 毎日、「えー、この子こんなこともできるようになったー!」と驚きと感動の連続です。 ここでは、あなた自身も新たな可能性を見つけられるはずです。

BUSINESS 事業内容

特性のある児童の気持ちを全力で理解し、寄り添い、試行錯誤しながら児童と一緒に成長を目指す場です。

児童発達支援・放課後等デイサービス事業
「早期療育」を掲げ、言葉やコミュニケーションに課題を抱える未就学の子どもたちを中心に、発達支援を行っています。 主に遊びや生活動作を通じて、子ども自身の「伝える力」「創造力」「協力する力」といった勉強ではない「非認知スキル」を育てる活動を大切にしています。 具体的には、遊びや日常のコミュニケーション場面を活用して、集団におけるコミュニケーションの発達を支援しています。 特性のある児童の気持ちを全力で理解し、寄り添い、試行錯誤しながら児童と一緒に成長を目指す場です。 iPadを活用した「アートポン」やビジョントレーニングや体幹を鍛えるサーキットトレーニング、プロジェクションマッピングを使った粗大運動訓練「トレッキング」など、積極的にITを使うトレーニングを取り入れる一方、トイレトレーニング、食事動作などの生活場面の支援、集団による昔遊びやカード遊びごっこ遊び、火を使わない食育、季節の制作活動、外出レクリエーションとして公園遊びや児童館遊びなど多岐にわたるプログラムを提供しています。 また、新しい試みとして、コミュニケーション訓練ツールとして「絵カード交換式コミュニケーションシステムPECS」を導入予定です。 スタッフからの提案をどんどん実際の現場に取り入れて、常に療育のブラッシュアップを行っていきます。 また、発達障害や療育運営の基礎知識はエコルド本部の研修を何度でも受講可能です。 研修などで知識の研鑽を積むことにも積極的に対応しております。

WORK 仕事紹介

求む!子どもと全力で遊ぶ人!!

保育士/児童指導員
保育士/児童指導員の役割は、子どもたち一人ひとりに寄り添い、生活支援や学習支援、そして社会性を育む活動を通じて、自立と成長を後押しすることです。 子どもたちの「できた!」の瞬間に立ち会える──そんなやりがいのあるお仕事です。 【仕事内容】 1.個別支援計画に基づくサポート 子ども一人ひとりの個性や成長段階に合わせた支援計画を立て、遊びや訓練を通して可能性を引き出します。 2.日常生活の支援 食事や着替え、トイレなどの基本的な生活動作を一緒に練習し、「できた!」を積み重ねていきます。 3.集団活動の支援 グループでの遊びや活動を通して、ルールを学び、待つ力、我慢する力、相手への思いやりや社会性、コミュニケーション力を育てます。 4.保護者との連携 子どもの成長を一緒に喜び合えるよう、家庭での支援方法を提案し、保護者の方と密にコミュニケーションを取ります。 5.送迎業務 学校や自宅への送迎を通して、子どもたちの安心・安全をサポートします。 6.事務作業 支援記録の作成や連絡帳記入など、子どもたちに最適なサポートを継続するための記録業務も大切な仕事です。連絡帳はEcoldLINKというスマホアプリで効率よく行います。 7.イベント・制作・レクリエーション活動企画・立案 児童の発達状況に合わせた制作物やレクリエーション活動の情報収集や企画・立案も求められます。企画・立案・準備は苦労を伴いますが、子どもたちと楽しんで行い、その児なりにできたときなどの喜びからパワーがもらえます。 【児童指導員になるには】 児童指導員任用資格が必要です。以下のいずれかを満たしている方が対象となります。 ・社会福祉学・心理学・教育学などを専攻する大学を卒業した方 ・社会福祉士、精神保健福祉士の資格を取得している方 ・幼稚園教諭、小学校・中学校教員免許を持っている方 ・高卒後2年以上、または大卒後3年以上児童福祉事業に従事した経験のある方
機能訓練担当職員
一般的には、運動機能の向上を担当する理学療法士、生活動作やリハビリを担当する作業療法士、言語機能を改善する言語聴覚士、児や家族の心理面を支援する心理指導担当職員(主に公認心理師や臨床心理士)がその分野の専門性を活かして教室に配置されます。 私が心理担当職員というより児童指導員として児童と積極的に関わってきた経験からすると、特に未就学児への訓練や検査というものを適用するために、発達に課題のある児童をこちらの都合で型どおりはめることはほとんどできないと実感しています。 ならば機能訓練の専門職は何をするのかというと、第一は児童と遊びながら、信頼関係を築くこととその児童を理解することであると考えています。そこにはその児童の感情や考え方や特性、できることできないことのアセスメントが含まれています。そのアセスメント情報と児童との信頼関係の上で、例えば言語へのアプローチや手先、勉強、運動などへのアプローチが児童の「この人の言うことならば聞いてみよう、やってみよう」を引き出すと思います。信頼関係と理解をなくしては、児童といえども、それがない人の言葉や指導はスルーされて「何回訓練しても変化や成長が見られない」となってしまうのではないでしょうか。 まとめますと、機能訓練の専門職といえども、児童と遊ぶことがもっとも重要であると私は考えています。

INTERVIEW インタビュー

児童発達管理責任者 Iさん
この仕事を始めたきっかけは何でしたか?
自身の経験を生かし、児童さんの成長に役立ちたいと思いました。
実際に働いてみて感じたやりがいや印象的なエピソードは?
言葉を話せるようになったなど、子どもたちとの成長を間近で実感できることです。
職場の雰囲気やスタッフ同士の関係はどうですか?
上下の関係もなく、風通しの良い職場だと思います。
大変だと感じることはありますか?それをどう乗り越えていますか?
モノではなく、人をお預かりしているという点、職員同士のコミュニケーションや情報共有が大切だと思います。
この仕事を目指す方にメッセージをお願いします。
相手が「人」なので、思った通りに出来ず、大変なこともありますが、 その分、子どもの成長を近くで感じ、やりがいは大きいと思います。

BENEFITS 福利厚生

交通費あり

職場までの交通費を支給します(月2万円まで)。

完全週休2日制(正社員)

土曜、日曜日は固定してお休みです。土曜日開業したときも基本的には土曜日の特別メンバーで運営を予定しておりますが、土曜日の人員が不足した場合はシフト制での勤務をお願いする場合があります。 夏季休暇3日、年末年始休暇5日を有給休暇以外に支給します。

勤務手当あり(正社員)

月間のご利用者人数結果に応じて勤務手当として報奨金を支給します(正社員のみ)。

FAQ よくある質問

異動や転勤はありますか。
ありません。
資格は必要ですか。
児童指導員の職種募集の場合は任用資格が必要になります。(上記「WORK 保育士/児童指導員」の項目をご参照ください。)機能訓練担当職員の職種募集の場合は、求人で定めている専門職資格が必要になります。
入社後どういった研修がありますか。
エコルド本部の新任者研修、発達障害に関する基礎知識研修、療育に関する研修、虐待防止研修等Zoomや動画で受講できます。 また、自治体主催の研修や資格取得に関するサポート(費用は内容により応相談)をいたします。
年齢制限はありますか。
基本的にはありません。健康であること、療育に対する意欲があれば、どなたでも活躍できます。
採用プロセスはどうなっていますか。
【基本的な採用プロセス】 履歴書(+職務経歴書;任意)による書類選考→面接(対面、場合によってはオンライン(顔出し必須)を選択することもあります)→合否ご連絡

RECRUIT 求人情報