福島県には、面白い仕事がある★私たちは「街のインストーラー」
株式会社デジタルかわうち

ABOUT 会社紹介

実はしっかり「ITの村」、川内村で業務改善・事業支援を

「地方の町や村は、デジタル化が進んでいない」…と思っていませんか? それは古い固定観念です! 今、福島全体が復興とともに「新しい町づくり」「新しい人材づくり」の一環として、積極的なIT化・DX化を勧めています。 例えば義務教育課程においては、タブレットの1人1台の支給をはじめとして電子黒板の使用、また今後はIT教室の実施、デジタルアートサークルの創設を川内村に提案など、よりデジタルネイティブ世代に即した体制づくりを促進。また、AIを活用した簡易フレイル診断の社会実装を目指し、高齢者の健康増進にもつなげていきます。 また「魅力ある仕事の創出」というテーマも掲げ、都市部からのIT案件リモートの受託も推進しています。 ここ川内村には2023年3月、ITを軸とした地域に対する経済活動・人的交流活性化事業を行う「株式会社デジタルかわうち」が誕生。上記のような業務改善・事業支援を担い、移住促進・新産業創出地域に形成を目指しています。すでに「IT化・DX化」が芽生えつつある土壌を活性化していく役割です。 …つまり私たちは、地域のIT環境をより便利に活用させていくための、「街のインストーラー」です! ==== 「株式会社デジタルかわうち」は、経済活動・人的交流活性化プロジェクトを進めるIT企業・株式会社デジタルラボならはを中心とした、デジタルラボグループの一員です。

BUSINESS 事業内容

ITを軸とした地域に対する経済活動・人的交流活性化事業
ゆるやかに過疎化が進む中にあって、自治体の運営や民間企業の人手不足を解消するためのITを用いた業務改善・事業支援、および住民サービスの拡充などを行っています。 ☆具体的には… 【行政・自治体】 ・庁舎内の煩雑業務効率化に向けたシステム開発・コンサルティング ・ペーパレス化、自動化に向けたOCRツール導入コンサルティング ・村内、小中学生向けIT教室 など 【民間事業者】 ・ふるさと納税運用のシステム管理、商品開発 ・従業員向けIT教室、業務改善コンサルティング ・既存システムの最適化、システム開発 など 【SES事業】 ・システム開発 ・アプリ開発 ・システム運用保守 ・業務改善コンサルティング ・WEB制作 ・広告運用 など 【ソーシャルSaaS事業】 ・教育機関と連携をしたデジタルアート、E-Sportsサークルの運営 ・歩行データを活用したフレイル診断AIツール”AILE”の社会実装 ・GCF版ふるさと納税商品開発 など

WORK 仕事紹介

■現在募集中の職種

DX推進コーディネーター
川内村の「地域おこし協力隊」として、行政機関や民間企業のDX支援、ITを駆使した町づくりやイベント企画などをご担当ください。 【具体的には】 ● 村内行政機関・民間企業に対するDX・業務効率化の支援などの公益事業  (コンサルティング、プロジェクトマネジメント、システム開発など) ● IT案件などの収益事業  (データ分析、システム・アプリ開発、WEB広告運用など) ●行政機関と連携活動 (町の制度やサービス導入提案、町内貢献活動) 【その他】 ・産学連携 (大学と連携をした学生の起業支援やワーホリのサポ―ト) ・イベント企画 (町内に移動式プールイベントの企画、運営など)
事務・バックオフィス担当
デジタルかわうち、およびデジタルラボグループのバックオフィス業務全般。 ※ITを用いた業務支援がメインになるので、ITやDX関連の知見も活かせます! ☆具体的には… ・経理:伝票作成・管理、経費精算、税理士との折衝、小口現金管理 ・労務:社会保険の手続き、入社書類関連資料の準備や管理、年末調整対応、源泉徴収納税処理 ・総務:新入社員入社時備品手配、会社の備品管理、台帳の管理 ・法務:各種契約書類作成、登記簿印鑑証明の取得、規約作成 ・公共事業:補助金・交付金の申請や管理、グループ企業バックオフィス全般 ☆上記の業務のほか、さまざまなイベントの企画立案から参加し、実際のイベント準備、運営サポートにも携わっていただきます。
デジタルアートサークルの企画運営担当
「小中学生向けのデジタルアートサークルの運営」を通じて、子どもたちが将来リモートワークを活用して「村に住みながら働けるキャリア開発」を支援する計画を立てています。 この取り組みの企画運営担当および事業立ち上げをお任せします! <具体的には> デジタルアートサークルの取り組みの中で ・デジタル(タブレット)を活用した作画指導 ・地域と連携したアートイベントの実施 ・サークル運営を共に行なう大学生との連携やインターン活動の伴走支援 ・アート関連コンテストへの参加や展示会などへの出展 ・作品の販路形成や、そのためのプラットフォーム構築 ほか その他、以下のような地域活性化・村づくりのサポートにも携わってください ・地域の行政や事業者に向けたWebプロモーション支援 ・地域活性化のためのイベント参加/企画・運営のサポートなど

INTERVIEW インタビュー

Tさん(採用担当)/※埼玉県からの移住
会社として目指している将来像は?
株式会社デジタルかわうちは、「株式会社デジタルラボならは」を中心としたホールディングスの中の一社として誕生しました。当グループは、地域の事業推進や行政サービス全般を、ITやDX化によって支援していく街づくりのグループです。 過疎地域やローカルな自治体には「そもそもITの仕事ってないよね」というのが実際のところですが、一方で川内村は皆さんの想像以上にDX化が進んでる自治体でもあります。地域への移住や定住に際して面白い仕事、珍しい仕事があるということを知っていただけるように活動していきます。 今後は、この川内村をロールモデルとして、他県にも同モデルの会社を作っていく予定があります。すでに年内に数社を開設予定で、川内村からの転勤の可能性はありませんが、会社の立ち上げに携わりたい方の参加も歓迎します。 ホールディングス全体としては、これからますます伸びていく会社だと思っています。
どのような方に応募いただきたいですか?
創業からまだ間もない会社なので、一緒に会社作りに前向きに取り組んでいただける方を歓迎いたします。上下関係の無いフラットな組織を作っていきたいので、みんなで一緒に事業推進をしていきたいと考えています! 「復興のために」「地方のIT化を推進させたい」「子どもの教育環境を考えて」など、さまざまな想いを持ってご応募ください! ※Tさん自身、お子さんの教育環境を考慮に入れての移住者です。
川内村には、どのような印象を持っていますか?
川内村は人口が少なく、村の主要な生活インフラが集約されている「コンパクトシティ」だと思います。山や川などの自然が近くにあるため、自然が好きな人にとっては余暇を楽しめることも村の特徴の一つだと感じています。 実際に住むにあたっては、車さえあれば観光地や大きい都市にすぐ行けることも特徴なので、それほどの不便は感じないと思いますよ。 私自身は、休日には村内の温泉で半日過ごして日頃の疲れを癒しています! 他にも「いわなの里」という観光スポットがあるため、釣りをして遊んだりBBQ等も楽しんでいますし、郡山市やいわき市といった大きい都市に買い物やご飯を食べに行ったりもしています。

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

住宅手当として月額5万円を支給します! 村内に民間の賃貸物件は少ないのですが、村営住宅などもあり、移住者の住宅確保を積極的に進めています。当社としても住宅探しをバックアップしていきますので、面接時などにご確認ください。

遠隔地からの応募について

当社の面接はリモートで行なっており、当社の事業や仕事内容に興味をお持ちの全国の方からの応募をお待ちしています。また、面接前に書類選考なしのカジュアル面談もOKです! 内定後には会社見学・訪問の機会も設けますので、ご安心ください!

FAQ よくある質問

県外からの移住者は在籍していますか?
当社には、まだ県外からの移住者は在籍していませんが、同じグループでは多数の移住者が活躍しています。 グループ内には、学生時代にITを学んだ経験を活かし、地方在住の実現とともに理想を叶えたスタッフや、福島県にインターンでやってきて、そのまま就職した新卒者なども在籍しています。中には、「電車通勤が嫌だから今の生活してます」と語るスタッフもいます!
応募の前に、もう少し話を聞いてみたいんですが…
実際にご応募いただく前に、リモートにて【カジュアル面談】をご利用いただくことができます。会社説明・ご相談の機会ですので、選考の合否に影響はいたしません。 事業内容、働き方、補助金について、また会社の雰囲気や将来像など、文章だけでは伝わりきらない部分をできる限りお伝えしていきます!

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。