やっと秋がやってきました!自分に合った仕事にチャレンジしよう
株式会社クレセントアイズ 新規事業部採用係

ABOUT 会社紹介

全てはお客様のために!

クレセントアイズは常にお客様を一番に考え且つ、 その期待を大きく上回るサービスを提供し続けます。 私たちは、精度高い人材教育 育成、安心安全な店舗運営、を提供することを強みに創業以来励み続けて参りました。1999年の創業以降、約100社以上のクライアント様とお取り組みさせて頂いてきた経験を基に、今もなお多くのお客様にご満足いただけるよう進化したサービスを提供しております。

BUSINESS 事業内容

小売り、VMD、販売代行、人材派遣、人材紹介、スタッフ教育研修、マーケティング調査 

小売り業に特化した人材の派遣・教育、並びに店舗運営を行う企業
クレセントアイズは、自らが運営する店舗での豊富な小売り経験と信頼をもとに、企業様のニーズに応じたスタッフ派遣が可能です。プロフェッショナルなスタッフが、誠心誠意、企業様の発展をサポートします。
お客様のご要望に合わせた最適なプランを考えます
創業以来、お客様の様々なご要望にお応えしてきました。数々の経験をもとに、課題解決に向けて企画・立案・実施・検証を行います。人材や店舗運営、調査、VMDなど様々なシーン、お客様のお悩みに合わせてコンサルティングを実施致します。また、モバイルアプリによる研修サービスの提供なども行っております。
品格を常に大切にしています
品格を持ちあわせた人は、お客さまへの印象も良いものです!私たちクレセントアイズのスタッフは、誠実で美しく、まっすぐな心を持つ努力をしています。

WORK 仕事紹介

自由なキャリア選択してステップアップするには??

そもそもキャリア形成は大事なのか?
「キャリア形成って大事なの?」「勝手にステップアップできるんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。昨今、テクノロジーの進化により顧客のニーズが大きく変わったり、市場が急拡大・縮小したり、さまざまな価値観が生まれたりと、これからどんな未来になるのか、誰にも予測することはできません。今までは旧式の終身雇用制度が主な就業形態で、つまり定年まで1つの企業でキャリアを積むことが一般的でしたが、現在は転職や独立、あえて非正規社員として働く人も増え、雇用形態は多様化しました。また、リモートワークや時短勤務など、働き方についても自由度が高くなり、自分に合った働き方を自分自身で探す必要性があります。つまり、自由度が高まった分だけ自分自身への責任が増したことにもなるのです。 自由なキャリア形成において大切なこと ポイント① 周囲と比較しない・合わせない 特に重要なのは、周囲と比べたり、周囲に合わせたりせず、自分の価値観に沿って形成することです。 他人が決めた価値観に合わせて考えると、社会人になってから後悔することがあります。たとえば「組織のマネジメントを目指す」ことが普通となっている風潮の中、マネジメントに関心がないのにもかかわらずその道を安易に目指すと、マネージャーになってから苦しい思いをするかもしれません。自分の価値観を見極め、それに沿ってキャリア形成を考えることが大切です。 ポイント② 具体的な計画を立てる キャリア形成には将来的な未来の姿を、具体的に計画を立てることが大切です。将来やるべきことを明確にすることで「やるべきこと」を考えながら有意義に働けるためです。ただ、途中で考え方が変わることもあるので、計画は細かくしすぎず、3年、5年、10年などの長期的なスパンで考えるのがオススメです。 ポイント③ ポジティブに未来を考える キャリアを考えていると「この道をかなえられる人は少ないからどうせできないだろう」などと、ついついネガティブになってしまいがち。だからこそ、シンプルなことですが、できるだけポジティブに考えることが大切です。「自分ならできる」などまずはポジティブに考えることで、「あれもやってみたい」「これも挑戦してみたい」とポジティブな発想が浮かびやすくなり、明るいキャリア形成がはかどることでしょう。
販売員が取るべき資格とは?おすすめの資格5選
販売士(リテールマーケティング検定) 公益財団法人日本商工会議所が実施している資格で、販売業に関する知識やスキルを幅広く身につけることがでる資格の一つです。 →商品知識や接客技術にとどまらず、マーケティング、在庫管理、店舗運営など、販売の現場を包括的に理解できます。 色彩検定 色の知識と活用方法を体系的に学べる検定です。ファッションやインテリア、コスメなど、色が購買意欲に直結する分野では特に有効です。 →ファッション販売員であれば「肌のトーンに合う色」「季節に映えるカラー」を自信を持って提案できます。 →商品を目立たせる配色、落ち着きを与える配色など、色彩心理を理解することで売場全体の印象を改善できます。 接客販売技能検定 販売・接客のスキルを客観的に評価するものです。ロールプレイ形式の試験もあり、より実践的な内容が特徴です。 →笑顔や言葉遣いといった基礎的なマナーから、クレーム対応やニーズ把握といった高度な接客スキルまで身につけられます。 ファッション販売能力検定 アパレル業界に特化した検定で、衣料品の知識や販売スキルを体系的に学べる資格です。日本ファッション教育振興協会が主催しています。 →素材や縫製方法、コーディネート理論を学ぶことで、専門的なアドバイスができるようになります。 →ファッション専門店や百貨店のアパレルフロアでは、この資格を持つ販売員が高く評価されます。 TOEICや英検などの英語関連資格 英語力を証明するTOEICなどの資格は販売員にとっても大きな強みになります。 →簡単な会話や商品の説明ができるだけでも、お客様の安心感は格段に上がります。 →訪日観光客を取り込みたい店舗にとって、英語対応ができる販売員は貴重な存在です。 販売員にとって資格は「自分を高める手段」であり「お客様に信頼される証明」でもあります。今回ご紹介した資格を整理すると以下のようになります。 販売士:販売の基礎とマネジメント知識を体系的に学べる 色彩検定:色の理論を接客や売場作りに活かせる 接客販売技能検定:実践的な接客力を強化できる ファッション販売能力検定:アパレル販売員に特化した商品知識と提案力を証明 TOEIC・英語資格:外国人対応力を高め、キャリアの選択肢を広げる 自分のキャリアプランに合わせて、チャレンジしては以下化がでしょうか。

INTERVIEW インタビュー

取締役 店舗運営本部長 大庭憂児
販売員が覚えておきたい英語フレーズ
販売員が現場ですぐに使える便利な英語フレーズを10個厳選し、その使い方やアレンジの仕方を解説します。接客シーンをイメージしながら身につけていけば、きっと自信を持って英語対応できるようになるでしょう! Hello. How can I help you? こんにちは。何かお探しですか? 接客の基本は挨拶から始まります。このフレーズは、店内でお客様に声をかけるときに最適です。 “Please take your time.” ごゆっくりご覧ください。 日本の接客でもよく使う「ごゆっくりどうぞ」という表現。英語でも同じように使えます。お客様にプレッシャーを与えず、自由に商品を見てもらいたいときに便利です。 “We have this in different sizes/colors.” こちらは別のサイズ/色もございます。 サイズや色違いを探しているお客様に案内するときの定番フレーズです。特にアパレルや雑貨店では使用頻度が高いでしょう。 “Would you like to try it on?” ご試着なさいますか? アパレルショップでは必須のフレーズです。試着室に案内したり、お客様の購入意欲を引き出すきっかけにもなります。 “It looks good on you.” お似合いですよ。 シンプルながら、お客様に喜ばれる一言です。無理に褒めるのではなく、自然に笑顔で伝えることで信頼感につながります。 “This is very popular.” こちらはとても人気の商品です。 「人気商品」という情報は、外国人のお客様にとって購買の決め手になりやすいもの。シンプルで説得力のあるフレーズです。 “Would you like me to gift-wrap it?” ギフトラッピングいたしましょうか? 観光客の方はお土産として商品を購入するケースが多く、ラッピングは喜ばれるサービスのひとつです。 “Would you like a bag?” 袋にお入れしますか? 海外では袋が有料であることも多いため、知っておくと便利です。日本のレジ袋有料化とも相性がよく、自然に確認できます。 “The total is ___ yen.”お会計は〇〇円です。 “Thank you. Have a nice day.”よい一日を。
店舗の雰囲気をよくする方法
職場の雰囲気が悪い店舗の共通点とは? 1. コミュニケーションが不足している 2. 上司や店長が感情的・一方的 3. 不公平な人間関係・偏った評価 4. 雰囲気の悪さを放置している 職場の雰囲気が悪いとどうなる?放置するリスク ・スタッフのモチベーション低下・離職の増加 ・新入社員がすぐ辞める ・お客様への接客態度が悪くなる ・クレームの増加・売上低下 ・採用難・悪い口コミが広がる つまり、店舗経営における“人”の課題が連鎖的に発生するということです。 店舗の雰囲気を良くする7つの具体策 1. 朝礼・終礼で「感謝」を伝える文化を作る 2. コミュニケーションの場を意識的に作る 3. 店長・リーダーの態度を見直す 4. 不満を“拾い上げる”仕組みをつくる 5. 成果だけでなく「努力」も認める評価制度 6. 店内空間を明るく保つ(物理的な雰囲気改善) 7. 新人教育を丁寧に行う 店長・リーダーが今日からできる3つの第一歩 ・「ありがとう」「助かったよ」を声に出して伝える ・誰かの良い行動を第三者にポジティブに伝える ・「最近どう?」と一人ひとりに声をかける習慣を持つ 小さな行動が、職場の雰囲気を変える大きな一歩になります。 良い雰囲気は「意図的に」作られるもの 「職場の雰囲気が悪い」と感じる原因は、一つの要因だけでなく、人間関係・リーダーシップ・評価制度など複合的なものです。しかし、だからこそ小さな工夫の積み重ねで確実に改善は可能です。特に店舗型の職場は、スタッフの笑顔や空気感がそのまま顧客体験に直結します。経営者・店長・スタッフの誰もが主体的に「雰囲気づくり」に参加することで、働きやすく、居心地の良い職場を実現できるでしょう。

BENEFITS 福利厚生

社会保険、交通費、制服、ハラスメント110番など

健康保険 健康診断 雇用保険 厚生年金 介護保険 交通費支給 有給休暇 制服貸与 社販制度 お年玉制度 インセンティブ制度 前給(給与前払い)制度 ハラスメント110番

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

株式会社クレセントアイズ/ABS_GPO_005

株式会社クレセントアイズ/WAS_GPO_001

株式会社クレセントアイズ/CNG_SDM_001

株式会社クレセントアイズ/ABS_GPO_001

株式会社クレセントアイズ/ABS_GPO_003

株式会社クレセントアイズ/WAS_GPO_003

株式会社クレセントアイズ/WAS_GPO_002