人を大切に、人を育てる会社でありたい
キャッスルコンピューター株式会社

ABOUT 会社紹介

松本から宇宙へ

当社は長野県松本市で1984年に創業したソフトウェアの会社です。2011年に東京支社を構え、現在は主に関東圏全域で仕事を行っています。 当社の柱の一つが宇宙事業です。1993年から宇宙事業に参入し、人工衛星や宇宙防衛システムの設計や開発、運用を行い、官公庁や大手企業と直接取引をする確固たる顧客基盤を持っています。 また、宇宙事業だけでなく、制御系システム開発や半導体製造装置、大規模ストレージなど大規模な開発にも多く携わる一方で、最近では新領域への企画提案も行っており、エンジニアとしてじっくりと技術を磨ける環境が整っています。 『人を大切に、人を育てる会社でありたい』 を理念とし、さまざまなバックグラウンドを持った20~60代の社員が活躍中です。新卒や異業種からの転職者など未経験からスタートし、長く働いているエンジニアも多く在籍しています。

BUSINESS 事業内容

ソフトウェア技術を通じて日本の社会インフラを支えています

1.宇宙事業部
宇宙の仕事を始めて30年。長年の信頼を基に日本の宇宙分野の発展に貢献すべく、人工衛星の設計開発から運用まで幅広く関わっています。 主な実績 ● 人工衛星のソフトウェア開発・運用 ● 人工衛星の運用検討 ● 防衛システムの設計・維持・改修
2.技術開発事業部
大型装置に関わるようなハードウェアと密接に関係するソフトウェアの開発に強みを持ち、さまざまなシステムのソフトウェア開発に携わっています。 主な実績 ● 半導体製造装置の設計開発 ● 大規模サーバーやスーパーコンピューターの設計開発 ● エンジニア向テクニカルサポートやネットワーク構築
3.新規ビジネス開発事業部
新技術を活用した新規提案や既存システムのUX改善、ソフトウェア開発を支えるインフラ設計・構築をしています。 主な実績 ● 衛星システムの地上側インフラ整備 ● 物流DXに向けたUI改善 ● 映像/画像認識技術を利用したジャパネットたかた様スマートフォンアプリ開発 ● 外資系航空会社のwebプロモーション全体設計、構築
自社事業
挑戦する社風を持ち、創業から果敢に新事業にチャレンジしてきました。 自社開発商品 ・カーメンテナンスサービス「今度いつですCar?」(i-mode専用サービス) ・電子広告提供システム、電子広告提供方 法およびこの方法に用いられる広告媒体 並びにプログラム(特許取得:特開2004-178111) ・「日本の祭り(長野県松本市編)」CD-ROM ・経済産業省経営革新計画補助金対象事業ひとりぐらしJP 他

WORK 仕事紹介

日本の社会インフラを専門的な技術で支える仕事です

人工衛星の運用設計エンジニア
人工衛星はそれぞれミッションをもっています。その達成のために開発が行われますが、そこで重要な役割を果たすのが運用設計。衛星全体のことを考えながら様々な準備を行い、初期運用まで行います。メーカー側の運用の専門家として高い知見が求められる仕事です。最初は特定の分野からスタートし、だんだんと衛星全体の知見を深めていただきます。
人工衛星の運用管制官
宇宙にいる衛星の実運用を運用管制官として行います。日々の衛星を監視し、ミッション実現のためにさまざまなデータをやり取りする仕事です。衛星は休むことなく動いているので24h365dの仕事ですが、衛星と直接やり取りができる「もっとも衛星に近い仕事」と言えます。
開発エンジニア(プログラマー)
当社が開発に携わっている案件は人工衛星や半導体製造装置など、大規模かつ長期に渡る開発案件がほとんどです。C,C++,Java,Pythonなどの言語を使って開発を行っています。大規模なので他の開発メンバー、自分たちが開発している以外のシステムとの連携が欠かせません。さまざまな知見を持ったエンジニアたちと共に切磋琢磨していただける環境です。
ネットワーク・インフラエンジニア
ITシステムを支える基盤となるネットワーク、インフラのエンジニアです。当社の関わるプロジェクトは高いセキュリティや動作保証が求められ、様々な機器や新技術に触れることができます。社会インフラを支えるシステムは定期的に改修が行われることが多いため、一つのプロジェクトの知識が無駄にならず、特定の業務知識・システム知識と汎用的な知識の両方を蓄えてスキルアップしていくことができます。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役社長 小口 慶子
宇宙開発と技術開発と新規ビジネス開発を軸に、国内でも類のない事業展開
はじめに、事業と強みと今後の展開についてお話します。 弊社は大きく言えばソフト開発会社で、3つの事業部から成り立っています。 1つは宇宙事業部で、これは宇宙関連の仕事です。ここには衛星に関する専門家が在籍しています。2つ目は技術開発事業部。アプリケーションの開発もしていますが、強みはファーム・制御系といった深い階層の開発ノウハウです。 3つ目の新規ビジネス開発事業部では、ITシステムがより一層の生活インフラになる中で、新しいUX(ユーザー体験)を企業に提案しています。今までの実績としては、たとえばジャパネットたかた社のスマホアプリ内の機能を共同開発しました。 また、大手企業webサイトの企画制作などのコンテンツ企画制作業務や、企業のインフラ・ネットワーク設計構築、サポート業務にも携わっており、ネットワークの土台から、上を流れるコンテンツまで、幅広く携わっています。 宇宙開発は事業参入のハードルが高く、「宇宙の仕事」をしている会社は国内では非常に少ないです。それだけでも大きな強みですが、加えて弊社には技術開発事業部があり、非常に深い階層まで開発できる開発力があります。 さらに新規ビジネス開発事業部の提案力は、社外のお客様からも評価いただき、実績を重ねていますので、宇宙関連の事業を展開し、技術開発力と提案力を併せ持つという意味で、日本でも他に類のない会社だと自負しています。
3つの事業部の相乗効果で、事業の質を高めて
また3つの事業部が、それぞれが相関関係を持ち、事業効果を高めているのも強みといえます。 たとえば、人工衛星の開発の中には、制御系のプログラムが必要なこともあります。そんな時には、技術開発事業部の社員が宇宙開発事業部の仕事に携わります。 加えて新規ビジネス開発事業部では、技術開発事業部が長年取引をしてきた大手電機メーカーの新技術の商品化について、その実用化を図るための共同提案をすることもあります。 このように3事業部がそれぞれの得意分野を生かして、連携をしていることがもう1つの大きな強みになっています。
きれいな履歴書だけではわからない、その人の「強さ」をみて採用したい
次に、求める人物像についてお話します。 弊社の採用は、一般的な採用基準とは異なるかもしれません。お客様からもよく、「キャッスルは独自の採用スタンスだから、いい人が採用できている」と評価を頂いています。 わかりやすい例を挙げると、社内で非常に実績をあげていて、お客様からも高い評価を得ている社員がいます。「とにかく宇宙の仕事がやりたい」という熱意で、関西に住んでいた彼は松本にある弊社を見つけて応募してきてくれました。弊社では、会った瞬間に「この人は求める人だ」と思って、すぐに採用しました。 社歴が人より少し多い。キャリアが一貫していない。そうした履歴書は、大企業の書類選考は通りにくいでしょう。彼もそんな履歴書の持ち主でした。事実、直接宇宙関係のメーカーに応募を繰り返しても、なかなか縁が持てなかったそうです。 しかし、私達は履歴書だけではなく、本当にその人の持っている特長や、将来性を見たいと考えています。そして、弊社を通じて、夢の実現と人間的な成長がなされることを願っています。
前向きに目的意識をもって取り組んできた、その経験を活かせるように
ソフト開発で活躍している社員には、前職でソフト開発会社勤務の他、営業や海外留学など様々な経験をした人もいます。一般的には、開発者として一貫していないキャリアは敬遠されるでしょう。 しかし私達は、様々な環境や仕事以外のなかで得た経験すべてが「人生経験」としてその人の糧になっていると考えます。 転職を重ねていても、目的意識があって、目的のために前向きに進んできた人ならそれはすべて、その人の力になっています。 弊社では「見た目のキャリア」だけでなく、今までで何を身につけて自分の生きる力にしてきたか、を重視して採用しています。だからこれから入社される方にも、今までの様々な経験を活かして、さらに羽ばたこうという意識で来てほしいと思っています。 弊社は決してエリートが集まっている会社ではありません。だからこそ、ガッツがあって強いんです。 社内には、いろんな背景や経験を持つ人がいます。規模は大きくありませんが、人材のバラエティについては本当に幅広いと感じています。そんな人たちが力を合わせて仕事をしているのもまた、魅力の一つだと思いますよ。
「転職してよかった」と思える魅力的な仕事を用意して待っています
経営陣としては、転職してくださる方が「キャッスルに転職してよかった」と思って貰えるような、魅力的な仕事内容を常に用意していたいと強く意識しています。 入社して、「ずっとこういう仕事がやりたかった」と言ってくださる社員もいます。また、転職して入社した社員に様子を聞いたときに「仕事は忙しいけれど、本当に毎日楽しいです」という答えが返ってくることもあります。そんな声が本当に嬉しいですね。

BENEFITS 福利厚生

社保完備・就業不能支援制度

健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険の各種社会保険を完備しています。 さらに、傷病等で就業不能になった場合に支払われる就業不能保険に加入しています。

年間休日128日、完全週休二日制

完全週休2日 【年間休日】 128日 【休暇制度】 ・GW休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・産前・産後休暇

社員寮

業務都合で引っ越しが必要な場合、社員寮があります。

社内イベントと社員互助会

技術展などの社内行事を開催しています。また親睦会補助、慶弔見舞金、出産祝い金など、相互に助け合う社員互助会があります。

FAQ よくある質問

入社後研修はありますか
運用管制官の場合は、実際に業務に就いていただく前に数か月の専門的な研修があります。研修の中で試験があり、合格してから衛星の運用管制業務に就いていただきます。 運用管制官以外の業務はOJTとなります。それぞれの入社時のスキルや学んできたこと・志向に合わせて最初に担当していただく仕事を決めます。業務を通じて着実にスキルを身に着け現在活躍しているエンジニアが当社には多数おりますので、ご安心ください。
転勤はありますか
ほとんどありません。長期間のプロジェクトに就いていただくので、よほどのことがなければ同じ就業場所での業務が数年~数十年に渡って続き、その中で確実にスキルの幅と深さを広げていただくことができます。したがって、転勤の可能性は非常に低いですが、もしどうしても転勤できないという方には地域限定社員制度も設けています。ご興味がありましたら面談でお伝えします。
開発言語や環境は何が多いですか
プロジェクトによって異なりますが、多いのはWindowsのVisual StudioでC#やVC++、Linux系だとC++です。他、JavaやPythonなども使われています。
技術展とはどのようなものですか
普段違う仕事をしている人たちが集まって知識や情報交換を行う場です。具体的な内容については当日チームを作り、ハンズオンで何かを作って競い合ったりする年もあれば、それぞれの業務内容を発表する年もあります。社内交流によって刺激を与えあい、チームワークを高める場です。堅苦しい雰囲気ではなく、和気あいあいとした雰囲気の中で行うので、皆さん楽しみながら参加されています。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

キャッスルコンピューター株式会社(横浜 当社取引先)

キャッスルコンピューター株式会社 技術開発センター

キャッスルコンピューター株式会社(山梨 当社取引先)