創業55年続く地元宇都宮市の安定・総合コンサルティング企業
株式会社総研

ABOUT 会社紹介

『安定』した事業フレームを構築・展開・継続する…それが従業員の『安心』をつくる

皆さん。こんにちは。 当社採用ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 当社は宇都宮に本社を置く創業55年続く総合コンサルティング企業です。 世の中の企業は事業を継続するために当該事業に集中、また事業を多角化するなど会社を常に進化・変化させていますが、当社は創業時に不動産鑑定から事業を始め、その事業へ集中するのではなく、測量・土木設計・建築確認検査~環境測定分析・自然環境調査など、関連・非関連多角化事業を展開。総合コンサルティング企業として各分野のスペシャリストが集結する専門集団をつくってきました。 多くの顧客ニーズに応える関連・非関連の事業フレームを構築・展開・継続することで、各事業のシナジー効果により、未来予測が困難な外部環境変化へ適応することができ、現在では景気に左右されない安定した事業を展開しております。 また、多角化による従業員への活躍の場の提供はもちろん、会社として従業員への利益還元やワークライフバランスのとれたシゴト環境…未来への『安心』を提供し続けています。 今後も当社は、外部環境変化に適応できる、また多くの顧客ニーズに応える事業フレームを構築・展開・継続して、従業員と一緒に創業100年企業を目指していきます。そんな当社に少しでも『興味』『関心』をもっていただけたら嬉しいです。皆様にお会いできることを楽しみにしております。 株式会社 総研 代表取締役 小岩 圭一

BUSINESS 事業内容

総合コンサルティング企業として各分野のスペシャリストが集結

多彩な技術のシナジー効果で、社会課題の解決に挑むプロ集団
◎専門技術サービス業 当社は、地域に密着した総合コンサルタントとして、インフラ整備から環境問題まで”専門的・客観的判断”を求めるお客様に、コンサルティングサービスを展開しています。 ◆環境測定分析  水質・大気・土壌、食品、廃棄物、排ガス、騒音振動、放射能検査など ◆建設コンサルタント  道路、河川、公園、上下水道施設等の設計など ◆補償コンサルタント  公共用地の取得に伴う物件、工作物、立木等の調査・補償金算定など ◆測量  地上測量全般、地籍調査など ◆不動産鑑定  不動産の売買や賃貸借等に伴う鑑定評価、市場調査など ◆建築確認検査・住宅性能評価  戸建て住宅を中心とした確認審査・検査、性能評価書発行など ◆樹木診断治療  名木・古木、街路樹、庭木等の樹勢診断・治療など ◆自然環境調査  動植物等の調査、保全計画策定など

WORK 仕事紹介

各分野の専門性を生かした安全安心な街づくりや地域社会の問題解決のためのソーシャルビジネスを展開する『総研』のシゴトをご紹介

測量(新設)
●主に道路・河川・公園等の公共施設の測量(地形・用地)や土地の売買、開発に伴う測量(現況、境界)などのほか、交通量、地籍等の調査を行います。 ●当社では公共案件の依頼が多く、地域のインフラ整備の基礎部分に携われます。担当した土地に新しい道路や公共施設が出来上がっていく姿を見ると、地域社会への影響力を感じられる非常にやりがいのある仕事です。 ●現在はドローンや3Dスキャナーを導入し、当社の様々な業務・分野での利活用道路、河川、公園、上下水道施設等の設計など基準点測量当社の様々な業務・分野での利活用を追求していきます。 ➡現在は依頼いただいた業務を外部パートナー企業・スタッフにお願いしておりますが、会社内部に測量部新設を準備中。より顧客要望にお応えできる体制を構築中です。
補償業務・確認検査
【補償業務】 ●栃木県や宇都宮市からの委託を受け、道路改良や土地区画整理事業の施行に伴って支障となる建物などを移転・除却するために、権利者に対する補償金を起業者(国や県、市町村など)に代わって算定しております。 ●現地調査で把握した建物の規模や形状・面積などのデータを基にCADで図面作成を行い、システムを使って補償金を算定。大切な財産を取り扱うため、発注者である顧客と補償を受ける人から信用・信頼を獲得することが重要です。 【確認検査】 ●平成11年5月の改正建築基準法の施行により、それまで特定行政庁の建築主事が行ってきた確認検査業務について、新たに必要な検査能力を備える公正中立な民間機関が行えるようになりました。 ●確認検査業務を行う民間機関を「指定確認検査機関」といいます栃木県の登録を受けた指定確認検査機関として、建築基準法に基づき主に戸建て住宅などの建築確認、中間検査、完了検査を行います。 ●建築というと設計や施工のイメージが強いですが、建築確認検査は安全安心な建物づくりの第一歩。生命・健康・財産を守るため、地震や火災などに対する安全性や、建物の敷地、周囲の環境に関する基準への適合状況を審査する社会的意義の高い仕事です
環境測定分析・自然環境調査・樹木調査
【環境測定分析】 ●様々な環境問題に対し、今後の対策を講じるために必要な大気・水・土壌・廃棄物・食品などの状況を正確に測定・分析する仕事です。 ●ローテクからハイテクまであらゆる分析技術・機器を駆使し、安全・安心に直結する様々なニーズに応えます。 ●環境測定分析は一人で完結する業務ではありません。依頼目的の理解から始まり、目的に合った測定・調査方法の検討、適切なサンプリングの実施を経て客観性の高い正確な分析に繋がっていくため、関係各所との連携や協力、信頼関係が重要になります。 【自然環境調査】 ●地球誕生以来46億年かけて築かれてきた生命の営みを取り巻く環境が、近年激変しています。この環境の急激な変化に対応できず、希少な動植物が次々と滅んでいるのが現状です。環境影響評価、動植物・生態系の調査のほか、樹木の健全度調査や保全・管理計画の立案等を行います ●環境調査は対象となる動植物の範囲が広く、有益なデータを得るためには、生態や特性に合わせた調査手法選択が重要であり、総合的な知識の習得が求められる仕事です。 ●また、さまざまなニーズに応えるため、導入したドローンの利活用に向けた取組みを行っています。 【樹木検査】 ●かけがえのない樹木を未来に継承するために科学的な見地で調査・分析いたします。 ●温暖化の進行や外来種による病虫害の発生など樹木を取り巻く環境は著しく悪化、また大型台風や集中豪雨の多発といった異常気象に伴い、市街の倒木などの発生リスク等を回避するため専門知識・技術により調査・分析しています。
不動産鑑定
●売買や相続などで土地や建物の適正価格の把握が必要な場面において、対象となる不動産を精査・査定して適正価格を導き出す仕事です。 ●公共用地の取得に伴う土地評価や、固定資産税務コンサルティングなども行っています。 ●今後は地理情報システムをはじめとする新技術を取り入れ、既存業務と新しい技術を融合して、お客さまの課題解決やニーズに的確に応えられる体制を構築中です。

INTERVIEW インタビュー

名前:I/職種:環境測定分析/勤務年数:5年・中途入社
中途入社ということですが前職はどんなシゴトをされていたのですが?
新卒入社した前職では、水産業界の会社で勤務していました。DHAや EPAなど、サプリメントや医薬品などの原料を製造する部署に所属し、原料の前処理から精製を行う食品プラントのオペレーターとして幅広い業務に携わっていました。リーダーとして製造工程の管理から機器の点検修理、設備拡充の対応など担当する業務範囲は広かったですが、やりがいを感じる充実した毎日を送っていました。
充実していた中で、なぜ転職?きっかけは何ですか?
シゴト内容に不満は全くありませんでしたが、勤務形態が24時間交代のシフト勤務でライフサイクルが一定でなかったことによる体調悪化や食欲不振を起こしたことに加え、今後のライフステージの変化におけるワークアンドライフバランスに不安を感じて、転職を決意しました。
総研に入社を決めた理由は何ですか?
転職活動をしていた当時は、正直なところ「勤務時間が固定であること」、「地元で働きたい」というのが決めていた条件で希望の職種は定まっていなかったのですが、ハローワークを利用して転職活動をする中で環境測定の業界を知りました。自分の学んできたことやこれまでの経験が生かせないことは不安でしたが、専門性の高いサービスを顧客に提供できる点や有資格者が多いことから学び続ける精神、チャレンジ精神を強く感じ、私もそんな組織の一員になりたいと思い応募しました。
入社後前職での不安は解消されましたか?実際、総研で働いてみてどうですか?
おかげさまで体調は良好です。前職では24時間交代のシフト勤務に加えて休日出勤も多かったのですが、総研は完全週休二日制(土日祝)なのでシゴトとプライベートのメリハリがつけられ、モチベーションの維持につながります。また、環境測定のシゴトは1つのチームとして進める側面が強く、測定、分析、報告書作成などそれぞれの担当が責任をもって役割を全うして、はじめてお客様にサービスとして提供できます。それぞれの得意なことは生かし苦手なことは支える、そんなスポーツチームのような風土が自分に合っていると感じています。
シゴト上でのやりがいは何ですか?
前職は従業員1000人規模の会社、かつ縦割りの組織でしたので、自分のシゴトがエンドユ一ザーにどう役に立てているのか想像しかできなかったのですが、私が現在、担当している大気測定においてはお客様との打ち合わせから測定、結果の納品まですべてに携わることができるので、納品時、実際にお客様が私たちのサービスを喜んでいただき、感謝いただけることが私の一番のやりがいです。調査する分野や測定方法、関係法令などの知識を身に着けること、資格取得のために勉強をすることは、ときには苦しい時もありますがチームの仲間の良い刺激を支えにチャンンジし続けたいと思っています。

BENEFITS 福利厚生

昇給・賞与・諸手当

年1回(4月)年2回(6月、12月) 賞与あり:年2回(6月・12月)/支給月数年間4ヶ月支給(昨年度実績) 昇給あり:年1回(4月) 各種手当あり:資格(資格取得支援制度あり)・時間外・役職・家族 通勤手当:上限40,000円まで実費支給/月 資格手当:2,000円~70,000円/月 役職手当:3,000円~100,000円/月 特殊勤務手当:500円~2,000円/回 その他:出張手当、家族手当

各種制度

社会保険完備 財形貯蓄制度・企業型確定拠出年金制度あり 定期健康診断 永年勤続表彰 産業カウンセリング制度 顧問弁護士による従業員支援プログラム(EAP)

休日休暇

完全週休2日制(土曜・日曜・祝日) 年末年始休暇6日間(12月29日から1月3日)122日

研修制度

採用時の初任者研修 階層別研修 ハラスメント防止研修 ストレスマネジメント研修 その他、OJTのほか業界ごとに実施されている外部研修を活用

FAQ よくある質問

転勤・出向・出張・残業はありますか?
●転勤・出向は一切ありません。 ●出張は宇都宮市近郊・栃木県内がほとんどで、宿泊を伴う出張はありません。 ●残業はありますが、1か月平均15時間程度です。