長年培ってきた技術と経験を現場に活かします。
株式会社名古屋工業所

ABOUT 会社紹介

長い間に得てきた専門技術と知識を客先に提供することで広く社会に貢献します。

弊社は長年、工場で荷物の移動に使うための機械である。クレーンの製造と設置そして設置した後のメンテナンスを一括して行っています。 重量物を移動させることは社会生活を豊かにするために必要不可欠な作業です。例えば動かすものが製品になる前の材料かもしれないし、機械のユニットかもしれません。 このように客先の荷役作業を支えることで弊社も社会の生産活動に貢献しています。

BUSINESS 事業内容

天井クレーン、橋形クレーンの設計、製造とメンテナンスを行っています。

作り始めから設置後の保守点検まですべて行います。
工場の天井クレーン、屋外の橋形クレーンの設計、製造、設置工事を行っています。 客先に設置されているクレーンの点検と修理を行うメンテナンス作業も行っています。 また、官庁検査が必要なクレーンの検査立ち合い作業も行います。
クレーンの本体を製造
鋼材を組み合わせることでクレーンの桁になり、電気配線をすることでモーターが動いてクレーン全体が動くようになります。 そうして作られたクレーンを客先に設置して、新たな荷役作業の力に加えていくことと、さらには安心して使い続けられるようにすることが弊社の仕事です。
機械部品の製作
クレーンを動かすための車輪は客先の仕様に合わせて製作します。
製造したクレーンを客先に設置
工場で仮組製造されたクレーンは部分ごとに分解されて客先に運ばれます。 運び込まれたクレーンは各部を組立てて設置します。

WORK 仕事紹介

専門技術と知識を身に付けて客先の荷役作業を支えます。

客先のクレーンを点検・修理するメンテナンス
客先に設置されているクレーンの定期点検を行います。 故障が起きたときの修理を行います。 検査前の整備作業を行います。 社内で製作中の製品の電気配線を行います。 すべての作業において人の手が必要な仕事ですから、積み重ねた経験と実績が実力につながり現場に生かされます。 何事も一朝一夕で熟練者になれるわけではありませんので、探求心と努力する心を持ち続けることが大切です。 一つひとつの経験を身に付けて熟練へと近づいていきます。 身に付けた技術を使って、客先が安全にクレーン作業を続けられるようにすることが弊社の仕事です。
設計(営業や工事の立ち会いも行います)
全ては見積から始まります。 客先から仕事の相談をもらったら、仕様の内容を打ち合わせるために客先に出向きます。 客先で打ち合わせた内容を元に見積を作り提出します。 受注が決まったら設計を始めるために必要になる現場の実測を行います。 現場の実測値を元に強度計算を行い、各部が決まったら製作図を作図します。 材料、部品の発注を行って準備できたら製作を始めます。 製品を設置する工事の打ち合わせと立ち会いをします。 設置後の確認検査に立ち会います。 このように様々な作業がありますが、客先と現場に近い存在でいないと、客先の要求する内容や使用現場の状況、製作での注意点などが見えてこないのです。 客先が希望する製品を製作するためにはどれも必要な作業なのです。

FAQ よくある質問

自動車の運転免許はどのような種類が必要ですか?
仕事をするためには準中型以上の運転免許でMT車が運転できる免許証が必要です。 作業に使用する高所作業車や荷物を運ぶためのトラックは、5トン未満しか運転できない普通自動車AT限定免許では運転できません。 仕事に使用する自動車はMT車が多いので、自分で運転して現場に行くことができなければ仕事になりません。
入社時に準中型もしくは中型MT免許の教習途中なのですが入社できますか?
免許証の取得が明確であれば大丈夫です。 一番困るのは必要なのが分かっているのに、入社した後、いつまでたっても免許証を取得しようとせず、自分で運転して客先に行き仕事をすることが出来ないことです。
作業を行うために必要な資格はありますか?
取り扱う機械、道具、作業によっては資格が必要です。 これも自分で行うことができなければ仕事になりません。 弊社としては将来性を考慮してから資格取得の補助をします。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。