創業323年の酒蔵が直営する居酒屋スタッフ募集@難波・日本橋
株式会社久保本家酒造

ABOUT 会社紹介

323年前から日本酒を醸造し、日本橋・なんばの居酒屋でふるまっています。

久保本家酒造株式会社は、奈良県の奥深い山里にて、300年以上の歴史を刻んできた酒蔵です。 私たちの使命は、「自然の恵みを活かし、地域とともに未来を紡ぐこと。 伝統を守りながらも現代のニーズに応える新しい挑戦を続けています。 【創業の背景と理念】 1702年元禄15年に創業した久保本家酒造は、地元の水、米、そして技を生かした酒造りを通じて、地域文化とともに成長してきました。 「日本酒は土地の文化そのもの」という信念のもと、地元の素材と伝統の技を活かしながら、新しい価値の創造に取り組んでいます。 【酒蔵なのになぜ居酒屋を経営するの?】 久保本家酒造が運営する「初かすみ酒房」は、私たちのお酒をもっと手軽に楽しんでいただくための場です。 酒蔵直営の居酒屋という形態には、いくつかの重要な意図があります。 【酒造りと飲み手を繋ぐ体験の場もあります】 初かすみ酒房では、酒蔵で生まれたお酒がどのように楽しめるか、その飲み方や料理との相性を直接お伝えすることができます。 これにより、日本酒の新たな魅力を発見していただけます。 【地域文化の発信】 居酒屋を通じて、地元の食材と共に日本酒を楽しむ文化を広めています。 地域の伝統や特色を生かしたメニューを提供し、地元の魅力を感じられる空間を作り出しています。 【お客様との交流】 酒房は、お客様の声を直接聞ける貴重な場でもあります。 この交流から得られる意見は、酒造りへのフィードバックとなり、さらなる品質向上や新商品の開発につながります。 【事業規模と実績】 現在、久保本家酒造は、地域に密着した酒造りと飲食事業を展開しています。 代表銘柄「睡龍」や「生もとのどぶ」は国内外で高い評価を受けており、多くの日本酒ファンに支持されています。 また、直営の飲食店では、日本酒と地元の食材を組み合わせた体験を提供し、地域活性化にも寄与しています。 【未来への展望】 私たちは、「伝統のその先へ」をテーマに、持続可能な酒造りを追求しています。 地元産の有機米の利用や、自然環境への配慮を強化し、次世代へ継承できる酒造りを目指しています。 また、国内外での展開を通じて、日本酒の魅力をさらに広めていきたいと考えています。

BUSINESS 事業内容

お客様の声を日本酒造りに活かしています。

初かすみ酒房日本橋店、なんば店
【主力事業の概要】 久保本家酒造では、日本酒の製造と飲食事業を主力としています。 代表銘柄の「睡龍」「生酛のどぶ」「初霞」や「生もとのどぶ」は、全工程において伝統的な手作業を重んじており、自然の力を活かした酒造りを行っています。 また、直営店「初かすみ酒房」では、酒蔵直送の日本酒を楽しむことができ、地元食材とのペアリングを提案しています。 【事業の強みや独自性】 久保本家酒造の最大の特徴は、伝統的な手法を守りながらも現代のニーズに対応する柔軟性にあります。 「生もとのどぶ」は、濃厚で独特の風味が評価され、多くの日本酒愛好者に愛されています。 また、「初かすみ酒房」では、日本酒初心者から通な方まで幅広い層に楽しんでいただけるメニューを展開し、日本酒文化の普及に貢献しています。 【業界や社会における役割】 私たちは、日本酒を通じて地域社会に貢献することを目指しています。 地元産の米や水を使用することで、地域経済を支えるだけでなく、持続可能な酒造りを実現しています。 また、飲食事業では地域の食文化を取り入れ、日本酒の新しい楽しみ方を提案することで、日本酒文化の裾野を広げています。 【酒蔵が居酒屋を経営する意味】 久保本家酒造が運営する「初かすみ酒房」は、私たちのお酒をもっと手軽に楽しんでいただくための場です。 酒蔵直営の居酒屋という形態には、いくつかの重要な意図があります。 1)酒造りと飲み手を繋ぐ体験の場 初かすみ酒房では、酒蔵で生まれたお酒がどのように楽しめるか、その飲み方や料理との相性を直接お伝えすることができます。 これにより、日本酒の新たな魅力を発見していただけます。 2)地域文化の発信 居酒屋を通じて、地元の食材と共に日本酒を楽しむ文化を広めています。 地域の伝統や特色を生かしたメニューを提供し、地元の魅力を感じられる空間を作り出しています。 3)お客様との交流 酒房は、お客様の声を直接聞ける貴重な場でもあります。 この交流から得られる意見は、酒造りへのフィードバックとなり、さらなる品質向上や新商品の開発につながります。
生酛造り(きもとづくり)へのこだわり(その1)
久保本家酒造 社長インタビュー Q: 幼少期の思い出について教えてください。 A: 私が育った家は築100年以上の古い建物でした。 家中が木の匂いで満たされ、従業員、お得意先、近所の方、親戚など毎日大勢家に押しかけて父や祖父などが対応して、にぎやかな雰囲気でした。 友達の家に遊びに行くと、いかにも家族団らんの場所という雰囲気で実家との違いに驚いたことを覚えています。 我が家はただの「家」ではなく、酒蔵が一体化した場所だったんです。そこに漂う緊張感や、家族が忙しそうに働く様子を眺めながら、「この家はちょっと特別なんだ」と幼いながらに感じていました。 Q: 子どもの頃はどんな性格でしたか? A: 活発というより、むしろ落ち着きがない性格でした。 周囲の大人には「少しは静かにしなさい」と叱られることもしょっちゅう。 学校では友達と遊ぶのが何よりの楽しみで、特に休み時間や放課後に友達と駆け回るのが大好きでした。 いたずらっ子で、親や先生に毎日叱られておりました。物事を追求することはなく、行き当たりばったりでした。 Q: 学生時代の勉強や生活について教えてください。 A: 中学時代まではそれなりに成績は良かったのですが、先生たちにはよく反抗していました。 特に「この勉強が何の役に立つの?」なんて無邪気に言って、先生を困らせたこともあります。 そんな私でしたが、主要教科だけはなぜか得意で、試験ではトップの成績を取ることもありました。 高校時代になると、少しずつ社会への関心が芽生え、経済や歴史に興味を持つようになりました。 Q: 大学時代はどのように過ごしましたか? A: 金沢大学で経済学を学びましたが、率直に言って、勉強に夢中になるというよりは、友人たちとの時間を大切にしていた気がします。 ただ、授業を通じて経済の仕組みや社会の成り立ちを学び、物事を俯瞰的に見る力は少しずつ身についたと思います。 卒論はそれほど大した内容ではなかったのですが、先生から「しっかり低空飛行だけど、失速せずに頑張れよ」とユーモアを込めて言われたのが、いまだに記憶に残っています。
生酛造り(きもとづくり)へのこだわり(その2)
Q: 銀行時代の経験について教えてください。 A: 大和銀行(現りそな銀行)に入社後、大阪の営業店で社会人生活が始まりました。 お客様との信頼関係を築くことを大事にしていたので、営業成績は比較的良かったです。 その後、25歳でロンドンに赴任する機会を得て、証券運用の現場を経験しました。 ロンドンでは国際的な金融の動きに直接触れることができ、そのスピード感や多様性に圧倒されました。 この3年間は自分の視野を広げる大きな転機となり、今の経営にも大いに役立っています。 海外に住むことで、生活習慣や価値観の違いを実感したことはいい経験になりました。 また一方で、違いがあっても分かり合えることができるという信念もまた得ることができたように思います。 Q: 酒造りを継ぐ決断をした理由は? A: 銀行で働いていたある日、実家の酒蔵が非常に厳しい状況にあることを知りました。 OEM(受託製造)が売上のほとんどを占め、自社ブランドはほぼ存在していない状態。 先行きが見えない状況でしたが、父はロータリークラブに入り浸り、付き合いに専念し、楽しんでおりましたし、母も世間知らずでおおらかに構えていました。 これまで離れていたからこそ気付けたのですが、家と家業を再興するのは自分しかいないという使命感が芽生えました。 先祖から続いてきた酒造が自分一代のキャリアより大事に思えてきました。 またそのころ家族ができたことで、自分も先祖からのつながりの中で、その役割を担うことを前向きにとらえることができるようになりました。 Q: 家業を継いでみて、どんな苦労がありましたか? A: 最初は酒造りに関する知識がほとんどなく、まさにゼロからのスタートでした。 周囲の人たちから「何も知らない若造が何をするんだ」と思われていたかもしれません。 それでも、自分のブランドで売っていかないと潰れるという危機感がありました。 若かったからか、危機感はありましたが、可能性というか根拠のない自信?がありました。 家族が一丸となって働いていたその姿を、私はもっと明るく、力強く発信できる形にしたいと思ったんです。
生酛造り(きもとづくり)へのこだわり(その3)
Q: 日本酒造りでどのようなこだわりを持っていますか? A: 私たちが注目しているのは、完全発酵にこだわった日本酒造りです。 「完全」というとすべての糖分がなくなるというイメージを持たれるかも知れませんが、日本酒の発酵スタイルの構造上無くなることがありません。 ここがワインと違うところです。 あくまでも糖分を食切る(減らす)くらい酵母を強く育てる、酵母の発酵力と糀の糖化力とのバランスをうまくとるということです。 ですが、現在の世の中の主流である甘みを残した酒とは、一線を画す挑戦です。 完全発酵だからこそ生まれる、すっきりとした辛口の味わいは、料理と抜群に合わせやすいのが特徴です。 また、この製法によって、飲んだ翌日に頭が重くならない、いわゆる“二日酔いしにくい”というメリットもあります。 さらに、この辛口の日本酒は、日本という土地と風土が生み出す唯一無二の味わいだと考えています。 この味を守りつつ、より多くの方に楽しんでいただけるよう、伝統の技術を現代に合った形で進化させることを大切にしています。 Q: 今後、事業をどのように発展させていきたいですか? A: この完全発酵による辛口日本酒の独自性を武器に、事業をさらに広げていきたいと考えています。 まずは素材の良さを生かしながら、地域に根ざした酒造りを続け、地元の方々に愛されるブランドを目指します。その上で、全国や海外にもこの日本酒を届け、より多くの方々に楽しんでいただきたいと思っています。 また、ただ商品を売るだけではなく、この酒のストーリーや背景、そして私たちのこだわりをしっかり伝えることを重視していきたい。 これによって、飲む人の心に響く、日本酒のブランドを確立し、飲んでいただく方の共感を得られる事業へと育てていきたいです。 現在やっていることがまだまだ発展途上にありますので、これを軌道に乗せていきたいです。 伝統的酒造りの「生酛造り(きもとづくり)」を極めて熟成酒をもっと人気商品にしたいです。 ※ 完全発酵とは? 完全発酵とは、酒造りの過程で糖分のほとんどをアルコールに変えることを指します。一般的な日本酒では、発酵を途中で止めて糖分を一部残すことで甘みを引き出しますが、完全発酵では糖分を残さないため、甘さがなく、辛口ですっきりとした味わいが特徴です

WORK 仕事紹介

大阪ミナミ(日本橋と難波)で創業以来50年続く居酒屋

直営居酒屋「初かすみ酒房」の調理スタッフ
【仕事内容の概要】 「初かすみ酒房」のスタッフとして、お客様に久保本家酒造の日本酒を楽しんでいただく場を提供する仕事です。 具体的には以下の業務を担当していただきます。 【日本酒や地元の食材を使用した料理の提供】 ●日本酒の知識を活かしたメニュー提案やお客様への説明 ●店舗運営に関わる基本的な業務(在庫管理、清掃、接客など) ●地域イベントや日本酒に関連する催しへの参加と運営サポート 【求職者が得られるやりがい】 この仕事を通じて、久保本家酒造の日本酒をより多くの人々に広める役割を担うことができます。 また、以下のようなやりがいがあります。 ●日本酒の奥深い知識を学び、実際にお客様と交流しながら伝える喜び ●地元の魅力を発信し、地域活性化に貢献する実感 ●チームで一丸となって店舗運営を成功させる達成感 【仕事の進め方】 「初かすみ酒房」では、お客様との距離が近い接客を大切にしています。 一日の流れは以下のようになります。 ●開店準備:店内の清掃や備品の準備、当日のメニュー確認 ●営業中:お客様への接客、注文対応、日本酒や料理の提供 ●閉店作業:片付け、在庫確認、売上報告 ●また、スタッフ同士でコミュニケーションを密に取りながら、日々の課題解決やサービス向上に取り組んでいます。 【キャリアパス】 初かすみ酒房での経験を通じて、飲食業界や日本酒に関する専門知識を深めることができます。 また、以下のようなキャリアの可能性があります。 ●店舗マネージャーとしてのキャリアアップ ●日本酒のプロフェッショナルとしてソムリエや講師への道 ●久保本家酒造本体での製造部門や営業部門への異動の機会 【仕事を探している方へのメッセージ】 私たちは、「初かすみ酒房」で日本酒文化の架け橋となる仲間を求めています。お客様に笑顔と感動を届ける仕事に興味がある方、日本酒や地元文化に情熱を持って取り組みたい方のご応募をお待ちしています。一緒に日本酒の魅力を世界に発信しましょう!

INTERVIEW インタビュー

Mさん
入社のきっかけを教えていただけますか?
私はもともと地元の文化や日本酒にとても興味がありました。その中で久保本家酒造がその両方を大切にされている会社だと知り、大変魅力を感じました。また、「初かすみ酒房」を通じて、日本酒の魅力をより多くの方々にお伝えしたいと思い、この会社に入社することを決めました。
初めての仕事の印象はいかがでしたか?
初日は緊張でいっぱいでしたが、先輩方がとても親切に接してくださり、すぐに職場に馴染むことができました。日本酒の知識や接客についても少しずつ学びながら、着実にスキルを身につけていると感じています。お客様とのやり取りを通じて新しい発見も多く、毎日が非常に充実しています。
この仕事でやりがいを感じる瞬間を教えてください。
お客様が「このお酒、とても美味しいですね」と笑顔でお話しくださる瞬間が、何よりも大きなやりがいです。また、自分の知識や提案がきっかけで日本酒をより深く楽しんでいただけたと実感できたときは、本当に嬉しく思います。お客様との会話を通じてお料理とお酒による新しいつながりを感じることができるのが、この仕事の魅力だと感じています。
チームで働く上で大切にしていることは何ですか?
スタッフ同士のコミュニケーションを大切にしています。意見や考えを自由に交換できる職場環境を整えることで、結果的にお店全体の雰囲気が良くなり、それがお客様にも伝わると信じています。また、日々の些細な声掛けや助け合いが、職場の一体感を生む大切な要素だと考えています。
今後の目標を教えてください。
より多くのお客様に日本酒の魅力を知っていただくために、新しいメニューやイベントの企画に挑戦したいと思っています。例えば、日本酒と地元の食材を組み合わせた特別な体験をご提案できるような取り組みをしてみたいです。また、自分自身の知識やスキルをさらに磨き、より多くのお客様に喜んでいただけるサービスを提供できるよう努めていきたいと考えています。

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備

当社では、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険を完備しています。 これらは、従業員が安心して働き続けられる環境を整えるための基盤です。 たとえば、健康保険は万が一の病気やケガの際の医療費負担を軽減し、厚生年金は将来の生活を支える重要なセーフティネットとなります。 また、雇用保険や労災保険は、失業や仕事中の不測の事態にも対応する仕組みを提供します。 これらをしっかりと整えることで、従業員が安心して自身のキャリアに集中できる職場環境を実現しています。

交通費支給

通勤にかかる交通費を支給しており、上限を設けていますが、できる限り通勤負担を軽減できるよう努めています。 私たちは、毎日の通勤がストレスの少ないものであることが、従業員の仕事への集中や意欲向上につながると考えています。 また、地域に根差した雇用を大切にしているため、地元から通勤する方にとっても働きやすい環境を提供することを目指しています。

休暇について

週休2日制を採用しており、従業員のプライベートの時間を大切にしています。 現代では、ワークライフバランスの重要性がますます高まっており、しっかりとリフレッシュできる環境が従業員のパフォーマンス向上につながると考えています。 家族や友人との時間を楽しむこと、趣味や自己成長のための時間を確保することで、より豊かな生活を送ることができるようサポートしています。

社員割引

当社の自社製品である日本酒を特別価格で購入いただける社員割引制度を設けています。 久保本家酒造の日本酒は、品質と味にこだわった商品であり、従業員の皆様にも自信を持っておすすめできるものです。 この制度は、従業員自身が商品のファンとなり、より深い理解と愛着を持って業務に取り組んでいただけることを目的としています。 また、社員割引を通じて、家族や友人に日本酒を紹介する機会も増え、私たちの商品がより多くの方に楽しんでいただけるようになると考えています。

FAQ よくある質問

応募方法について教えてください。
弊社への応募は、このページ下部から簡単に行うことができます。 興味のある求人情報をクリックしてください。 その後、「エントリーする」ボタンをクリックすると、登録いただいたメールアドレス宛に案内メールが送信されます。 案内メールに記載されたURLからオンライン選考へ進むことができ、履歴書や職務経歴書をアップロードする形で手続きを進めていただけます。 オンライン選考は、ご自宅から空いた時間にじっくりと取り組める仕組みになっていますので、忙しい方でも無理なくご応募いただけます。
選考プロセスはどのように進みますか?
選考プロセスは、応募者の方にとってスムーズかつ公平であることを重視しています。 ①書類選考 履歴書や職務経歴書をオンラインで提出いただきます。 この際、応募者の経験やスキルを詳細に伺いますので、ぜひアピールしてください。 ②性格診断とクイズ 当社が大切にしているのは、スキルだけでなく、社風やチームとの相性です。 性格診断や簡単なクイズを通じて、応募者の特性や考え方を知ることができる仕組みを設けています。 ③最終面接 オンライン選考を通過された方には、店舗責任者や人事担当者との最終面接にご参加いただきます。 面接では、応募者のこれまでの経験や今後のキャリアビジョンについてお話しします。 また、質問や不安な点についてもお気軽にご相談ください。
初かすみ酒房での具体的な業務内容を教えてください。
初かすみ酒房では、以下のような幅広い業務に従事する人材を募集しています。 調理業務:お客様に最高の食体験を提供するため、厳選した食材を用いてお料理を作っていただきます。 接客業務:お客様に寄り添ったおもてなしを提供し、日本酒やお料理の魅力を伝えます。 在庫管理:店舗の在庫状況を管理し、適切なタイミングでの発注をサポートします。 日本酒の提案・販売:お客様の嗜好に合わせた日本酒をご提案し、日本酒の奥深さを伝える役割を担います。 店舗運営全般:イベントの企画やスタッフ間の連携を通じて、店舗運営の円滑化に貢献していただきます。 居酒屋の仕事はただの業務ではなく、「お客様との一期一会を大切にする」仕事であると考えています。
職場の雰囲気について教えてください。
初かすみ酒房では、スタッフ全員が協力し合いながら和やかな雰囲気を作り出しています。 チーム内でのコミュニケーションを重視しており、意見やアイデアを自由に共有できる環境が整っています。 また、日本酒を愛する仲間が集まる職場だからこそ、それぞれの知識や経験を共有し合いながら、常に成長を目指しています。 温かく、前向きな職場環境が、スタッフ一人ひとりのやりがいを支えています。
キャリアアップの可能性について教えてください。
初かすみ酒房では、従業員が自身のキャリアを築いていける多くの機会を提供しています。 店舗マネージャーへの昇進:店舗運営やスタッフ管理のスキルを磨き、リーダーとして成長できる道があります。 資格取得のサポート:日本酒ソムリエなどの資格取得を目指し、専門性を高めるための支援を行っています。 久保本家酒造でのキャリア形成:希望があれば、製造部門やマーケティング部門など、他部門への異動も可能です。 私たちは、従業員一人ひとりの成長が、会社全体の成長につながると信じています。
勤務地の選択肢はありますか?
現在、「初かすみ酒房」は日本橋店と難波店の2店舗で展開しております。 勤務地はこのいずれかからお選びいただけます。 どちらも通勤に便利な立地で、地域のお客様とのふれあいを大切にする環境です。
残業はありますか?
繁忙期には残業が発生する場合がありますが、業務の効率化に努め、可能な限り残業時間を短縮するよう心掛けています。 また、発生した残業に対しては、労働基準法に基づき適正な残業代を支給いたします。 具体的には、時給制社員の場合は時給ベース、月次給社員の場合は月給を時間給に換算した金額をベースに、25%の割増賃金をお支払いします。
給与体系について教えてください。
調理スタッフは月給制、パート・アルバイトは時給制を採用しています。 給与はこれまでの経験やスキルに応じて設定しており、昇給や賞与も業績に応じて支給されます。 努力や成果が適切に評価される給与体系を整えることで、従業員が安心して働ける環境を提供しています。
どのような人物を求めていますか?
私たちが求めているのは、日本酒が好きで、その魅力をお客様に伝えることに情熱を持てる方です。 また、チームでの協力を大切にし、前向きな姿勢で業務に取り組める方を歓迎しています。 接客経験や日本酒の知識がある方はもちろんですが、「新しいことを学びたい」という意欲がある方にもぜひご応募いただきたいです。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

初かすみ酒房 日本橋店