新時代の安全をつくる ​ ひとつの笑顔 ひとつのありがとう
有限会社 九州中央警備保障

ABOUT 会社紹介

未来を見つめ、九州の安全を守る。仲間とともに、次代の警備への挑戦を。

九州中央警備保障は、地域社会の安全を第一に考えるプロフェッショナル集団です。 ​ 私たちの主な仕事は、道路の交通誘導や九電工などの業者さんたちの作業サポートなど、毎日の暮らしの中で欠かせない役割を果たしています。 ​ そして、単に警備員としての仕事ではなく、歩行者やドライバーからの「ありがとう」の言葉をいただき、“社会に役立つ”という誇りを感じられる仕事です。 ​ ​ 九州中央警備保障の魅力は、なんといってもチームワークです。私たちの職場は、互いに助け合える思いやりのある仲間たちであふれています。新しい仲間が加わると、すぐに家族のように温かく迎えられるアットホームな雰囲気です。 ​ こうした環境は、日々の仕事に前向きな気持ちで取り組める原動力になっています。 ​ ​ さらに、九州中央警備保障は技術革新にも力を入れています。九州で初めてAIを使用した交通誘導警備を導入するなど、業界のリーダーとしての地位を目指すとともに、​ 常に最先端の技術とトレンドを取り入れ、さらなるサービスの向上に努めています。 ​ ​ 仕事のやりがいを感じるのは、現場での経験だけでなく、社内の風通しの良さやキャリアアップのサポートも大きなポイント。​ 九州中央警備保障では、社員一人ひとりの成長を大切にし、国家ライセンスの取得やキャリアアップのチャンスを提供しています。 ​ ​ また、社員の安全を守る取り組みも積極的に行っています。たとえば、高視認性安全服(発色の良い色など認識されやすいよう工夫された警備服)や、熱中症対策のための空調服、通気性の良いヘルメットなどをいち早く採用。常に“社員ファースト”の精神を忘れず、社員一人ひとりの働きやすい環境と幸せを追求しています。 ​ ​ 最後に、九州中央警備保障は九州でNo. 1の交通誘導警備を目指しています。日常の業務だけではなく、「子ども見守り隊」など地域活動にも積極的に参加するなど、地域社会への貢献を常に心に留めながら、九州の未来を明るくするために力を注いでいます。 ​ 私たちと一緒に、九州の安全と未来を築いていきませんか? ​

BUSINESS 事業内容

九州の心地よさと安全を守る。あなたの身近な場所から、大きなイベントまで、私たちがしっかりサポートします。

交通誘導
道路工事は、社会の発展の裏で静かに進行する大切な作業です。特に大手の電気・通信会社が行う工事現場を担当し、歩行者や車両の安全と円滑な通行を確保。​ 道路交通法を熟知した専門のスタッフが、適切な誘導を行うことで事故防止へとつながっています。​ また、交通規制に必要な看板や規制用車両などの特殊な資機材も取り扱っています。 ​
交通誘導警備(高速隊)
速やかな対応が求められる北九州都市高速道路や九州自動車道での交通規制・警戒業務を専門としています。​ こちらの業務は危機管理能力が特に求められる重要な役割です。事故や渋滞の原因となる障害物の早急な除去や、事故現場での迅速な対応を行い、ドライバーの安全を第一に考えています。
雑踏警備
花火大会やマラソン大会、初詣など、大勢の人々が集まるイベントでの警備・誘導を担当しています。​ 事前に現場調査を行い最適な警備体制を組むことで、交差点やイベントの出入口の歩行者や車両を的確に誘導し、接触事故のトラブルを未然に回避。​ 混雑緩和とともに、参加者や観客の安全を確保します。 ​
施設警備
公共の場や各種施設での警備を専門としています。来訪者の受け付けから、案内、人・車両の出入り管理、施設内の巡回まで一貫して対応します。​ 施設内の秩序を維持し、安心して利用できる環境を作ることが私たちの目的です。

WORK 仕事紹介

交通誘導スタッフ 
都市の発展を裏から支える重要な役割を担います。道路工事は社会の基盤を築く作業です。​ 私たちの役目は、この大切な作業がスムーズに、そして何より安全に行われることをサポートすることです。 ​ 【プロフェッショナルなスキルの習​得】 未経験者でも誘導技術を学ぶことで、スキルを身につけ自信を持つことができます。 ​ 【社会の安全を守る​】 誘導一つで、数多くの歩行者やドライバーの命と安全を守ることができます。この大切な役割は、日々の達成感や誇りにつながっています。​ 【多くの機材を取り扱う​】 交通規制に使われる看板や車両など、技術や道具を使うことで、日々の業務に変化と刺激を感じることができます。 ​ ​ 交通誘導スタッフとして、私たちと一緒に九州の安全を守る大切な役割を果たしませんか? ​
交通誘導警備(高速隊)
北九州都市高速道路や九州自動車道での業務を中心に担当します。経済の動脈ともいえる高速道路では、多くの車両が一日中行き交います。​ その中での交通規制・警戒業務は、非常に高度な技術と集中力が求められます。 ​ ​ 【即座の判断力​】 事故や突発的なトラブルが発生した際、迅速に状況を把握し、最適な対応をとる能力が求められます。そのための訓練やサポート体制がしっかりと整っています。 ​ 【危機管理のプロ​】 高速道路上での業務は、ドライバーや職員の安全を第一に考えます。一瞬の判断で大きな差が生まれることも多いため、危機管理能力が磨かれ、プロとして成長できます。 ​ 【チームワークの大切さ】​ 独りでの作業は少なく、仲間と連携しながら業務を進めていきます。信頼関係やチームワークを深めることができるのが、この職種の魅力の一つです。 ​ ​ 的確な判断と仲間との連携力が求められるのが、交通誘導警備の仕事。責任とやりがいを通じて、九州の安全な交通網の維持に貢献できる喜びを感じてみませんか。 ​
雑踏警備スタッフ
九州各地で開催されるイベントにおいて、その成功と安全を支えています。花火大会からコンサート、マラソンやパレードまで、まざまなイベントでの警備・誘導が経験できます。 ​ 【多様なシチュエーションへの対応​】 イベントの特徴と課題に応じて、その都度適切な対策を練り実践することで、柔軟な思考力や対応能力を養うことができます。 ​ 【計画的な対応のスキル習得​】 イベントを成功させるためには、情報収集や現場の下見、警備計画の立案など、事前準備が非常に重要です。この経験を通じて、計画的な思考やリスクマネジメントのスキルを高めることができます。 ​ 【人とのコミュニケーション​】 イベント参加者や他の警備スタッフとの連携が、円滑な運営の鍵となります。多くの人と接する中で、明るく適切なコミュニケーションスキルも身に付きます。 ​ 【達成感と使命感​】 ベントが無事に終了したときの達成感は格別です。多くの人々の安全と楽しさを守るという使命感を持ちながら、仕事の成果を肌で感じることができます。 ​ ​ 多彩なイベントでの経験を積んでスキルを身に付け、プロフェッショナルとしてさらなる成長を実感しませんか? ​
施設警備員
九州各地の施設、ビルやオフィス、学校、商業施設などでの警備を担当しています。施設警備員としての役割は、単に安全を守るだけでなく、施設を訪れるすべての人々に安心感を提供することです。 ​ ​【安全管理のプロフェッショナル​】 施設内の巡回や緊急時の対応、安全対策の提案など、幅広い業務を担当します。最新の安全技術や知識を常に学び、実践することで安全管理の専門家としてのキャリアを着実に築くことができます。 ​ 【多様な施設での経験​】 施設の特性やニーズに合わせた警備サービスを提供するため、多様な環境や状況への適応能力を養うことができます。 ​ 【人々の安心を守るやりがい​】 施設を利用する人々が安心して過ごせる環境を提供することが最大のミッションです。仲間とともにその重要な役割を果たすことで、仕事の価値や充実感を感じることができます。 ​ 施設警備員として安全管理の専門知識を深め、多くの人々の安心と安全を守る貴重な経験を積みませんか? ​

INTERVIEW インタビュー

20代 男性
仕事のやりがいを教えて下さい。
交通誘導の仕事は一見シンプルに見えるかもしれませんが、実際にはあらゆる変化をいち早く察知し、瞬時に判断する力も求められる仕事です。​ 多くの人々の安全を守る非常に重要な役割で、歩行者やドライバーの方から「ありがとう」と言ってもらえた時は、私たちの価値を実感させてくれる瞬間です。​ たくさんの人の命と安全を守る。それが、私がこの仕事を選んだ大きな理由の一つです。 ​ ​ また、さまざまな現場で働くことになるので、その都度新しい環境や人々との交流があり、それも魅力に感じています。​ 一つひとつの現場が違うため、同じ仕事をしているようでいても、実際には日々異なる課題や状況に遭遇します。それに対応することで、自分の経験やスキルも日々成長していくのを感じています。 ​ ​ ​ さらに、季節や天気によっても現場の雰囲気が大きく変わるので、それに適応しながら最良の交通誘導を提供することが求められます。 ​ たとえば、雨の日は滑りやすくなるため、歩行者や車の動きも変わります。そういった微細な変化に気を付けながら、最善のサービスを提供していくことが私の誇りです。 ​ ​ そして一番達成感を感じるのは、時間内に規制を作って、何事も無く無事に規制を解除できたとき。​ 一人一人の役割を完遂し、無事に一日を終えられたら「チームとしてやり遂げた」という達成感で満たされます。​ 一日一日をチームワークで乗り越えていけるのが何よりのやりがいです。 ​
ここで働いていてよかったなと思うところは何ですか? 
最もよかったなと思うのは、やはり「仲間たちの存在」です。この職場の雰囲気は、まるで一つの大家族のよう。お互いの成功を心から喜び、困難な状況に直面した時には、​ しっかりと支え合います。それぞれのメンバーが持っている独自のスキルや経験を共有し、チームとしての力を最大限に引き出しています。 ​ ​ ​ 時には厳しい現場もありますが、そんな時こそ仲間たちとの絆が、乗り越える力となっています。また、毎日の小さなコミュニケーションやランチの時間、そして仕事後のちょっとした交流が、私たちの関係を深めてくれています。温かい職場環境は私にとってすごく大切で、そのおかげでここで働く日々を楽しめていると感じています。 ​ ​ それともう一つ。私は以前は別の警備会社で働いていたのですが、九州中央警備保障に入社してみて、交通誘導警備業務の有資格者が格段に多いことにも驚きました。​ そのことに刺激を受けて、私も資格を取得したのですが、そのおかげで活躍できる現場も増え、仕事の幅が格段に広がりました。​ 社員のスキルアップを全面的にバックアップしてくれる体制は、働くモチベーションにもつながっていて、本当に魅力的だなと感じています。 ​
九州中央警備保障での同僚や上司について教えてください
九州中央警備保障での同僚や上司との関係は、私の会社人生での大きな支えです。 ​ 毎日の出来事、小さな成功や失敗、それぞれのエピソードを共有することで、強い絆が深まっています。 ​ 特に大きなプロジェクトや困難な状況に直面したとき、その絆の深さを実感します。 ​ ​ 実際に、九州中央警備保障には災害復旧などの厳しい現場を経験した百戦錬磨の先輩たちがたくさんいます。​ 困った時や悩んでいる時、難しい選択や判断を下さなければならない時にも、先輩たちはいつも優しく指導してくれます。 ​ 私自身、何度か悩みを抱えた時にも、上司や先輩に相談し、的確なアドバイスや励ましを受けました。 ​ 頼もしい先輩たちから日々刺激を受けながら働くことが、私自身のモチベーションとなっています。 ​ 仲間や上司との信頼関係が深まることで、一つの大きなチームとしてどんなミッションにも向かえる自信となっています。

BENEFITS 福利厚生

待遇・福利厚生

◆社会保険有 ◆週払制有 ◆制服貸与 ◆正社員登用有 ◆資格取得費用支援有 ◆残業手当別途 ◆社用車勤務時貸出有 ◆資格取得者別途手当 ◆Wワークok ◆法定研修20h(4日間)は1万8820円支給 ※研修は日勤時間(昼)に行います。 ※オンライン研修の選択も可能です。

FAQ よくある質問

天候に左右されますか?入った後仕事がなくなることはありますか?
されません。天候に関係なく安定的にあります。 お仕事がないことはあまりなく、 年間を通してお仕事はあります。
未経験でも応募可能ですか?  また、採用試験の内容や流れはどうなりますか? 
未経験者も大歓迎です。専門的な研修や教育制度を設けているため、安心してスタートできます。  採用後は、健康診断があります。診断書が必要です。 欠格事由が決まっており、試験はなく面接のみです。
応募する際に必要な書類は何ですか? 
履歴書(写真付き)と職務経歴書をご準備ください。 
どのようなキャリアアップの道がありますか? 
当社では、定期的な人事評価を行い、それに基づいてキャリアアップが可能です。  警備員としてスタートして 交通誘導2級や、指導教育責任者を目指していきます。 研修費用は会社負担です。 資格ごとに各種手当もあります。
女性や育児中の社員のサポートはありますか? 
はい、産休・育休制度など、多様なライフスタイルをサポートする制度を整えています。  子供の行事など事前にわかる部分は対応できます。