.
株式会社アトムチェーン本部

ABOUT 会社紹介

未経験でも、全国870店舗を超える「町の電器屋さん」を支えるプロフェッショナルになれる!

かつて全国に6万軒あったとされる「町の電器屋さん」は現在、オーナーの高齢化や大手量販店の台頭により大きく数を減らしています。 しかし一方で、大手量販店に負けない価格設定で年間1億円の売上をあげる「町の電器屋さん」も存在します。 その仕掛け人が我々アトム電器チェーン。 「地域店の復権」という創業者井坂の想いのもと、大阪羽曳野市にて1989年設立。 「高齢で出歩けないなど、地域店を必要とする人は必ずいる。地域店が減ると、日本全体にとってもマイナス」 量販店に負けない品揃えと価格を加盟店(=町の電器屋さん)に提供すべく、アトム電器では彼らの代わりにメーカーとの関係を構築し、安く仕入れ、加盟店に卸す役割を徹底。 結果、町の電器屋さんの減少が進む中、我々の加盟店はどんどん増加しており、町の電器屋さんを支えるインフラとなっております。

BUSINESS 事業内容

町の電器屋さんを一気通貫で徹底サポートしている弊社の特徴3ポイント!

1. 一括仕入れ・物流ネットワークの整備
大手メーカー各社からの商品を一括で仕入れ、自社物流と各地倉庫を通じて全国配送。 大手量販店にも負けない価格・スピード感で、地域の電器屋さんを支えています。
2. 手厚い販促支援と情報提供
カタログ・チラシ・POPなどの販促物は本部で一括制作・提供。 助成金や最新機器の情報も随時提供することで、販売機会の最大化を支援しています。
3. 地域の課題に寄り添う独自モデル
加盟店の多くが家族経営など小規模経営。現場での悩みや相談に対応する専門部隊も配置し、経営の伴走者としても機能。「ただの本部」ではなく、店舗の成長を共に目指す仲間のような存在です。

WORK 仕事紹介

残業10h程度!社内でのオフィスワークが中心!顧客とのやり取りは電話中心!

大手家電メーカーとのリレーションを!調達ポジション
「無理をきいてもらって、いつもありがとうございます!」 大手家電メーカーの担当者さんとの電話でのこんなやり取りも多々。 長年築きあげてきた良好な関係性も弊社の強み。 町の電器屋さんに滞りなく、最新の家電や情報をお届けするそんなポジションです。
確実に町の電器屋さんに商品をお届け!物流ポジション
納期をしっかり守る最後のキーマン。 毎日多品種の家電商品があらゆる加盟店(町の電器屋さん)へと行き交っています。 これらを管理し、遅滞なく電器屋さんに届ける物流配送を管理する最後の要が本ポジション。でも難しく思わないでくださいね、しっかりとした仕組みとノウハウ、マニュアルがあるので安心です。
まるで家電のヴィレヴァン!?POPチラシの販促支援ポジション
町の電器屋さんに並ぶ、様々な商品のPOP。これらも弊社で作成し支援しています。最新トレンドや情報がスピーディーに変わるため、カタログ作成やチラシ発注なども頻繁に対応が必要です。それらを支えているのが販促支援ポジション。フォトショップやイラストレーターに興味がある方もピッタリです。

INTERVIEW インタビュー

若手社員に聞きました!
まず中途採用の内藤さん(右側男性)にインタビュー!
―転職のきっかけを教えてください。 前職はゼネコンで施工管理をしてたんですが…とにかく残業が月200時間とかで、もう体が持たなくなって。「これは無理や」と思って転職を決めました。 ―大手や同業も候補に入れたんですか? いえ、大手はもう外そうって決めてました。地域密着型の企業で、のびのび働けるところを探してて。 ―決め手は? 職場の雰囲気と、ノルマがないことですね。提案の自由度も高くて、「これでいきましょう」みたいに決まりきっていないのが良かったです。 ―今はどんなお仕事を? リフォームサポートを行う部門で、加盟店さんから依頼を受けてリフォームプランを提案しています。たとえば「トイレ変えたい」「キッチンどうにかしたい」といった相談に対して、松竹梅のプランを作って提案するんです。図面やイメージも用意して、受注になれば現場の手配や日程調整もやります。 ―職場の雰囲気は? めちゃくちゃ「自由」です(笑)。良い意味で。 服装は私服OKだし、髪も自由。自分の机に好きなものを置いてOK。みんな自分らしく働いてます。 ―人間関係はどうですか? 役職者も社長も、同じフロアで働いてるんで距離が近い。話しかけにくい人がいないし、むしろ「最近どう?」って声をかけてくれる感じです。 新しく入った人も、自然と周囲が話しかけてくれるんで、孤立することはまずないと思います。 ―働き方についてはどう感じていますか? 確かに休みは少なめかなって思う時もあります。ただ、社内では「年間休日を増やそう」っていう動きがあって、実際に少しずつ増えてますし、評価制度の見直しも進んでます。 社員の声を聞いて、ちゃんと行動してくれてる実感があります。 ―どんな人にアトム電気が向いていると思いますか? 電話対応が苦手じゃない人ですね。あとは、人と関わるのが好きな人。内気でも大丈夫。 加盟店さんとのやり取りが多いので、ビジネストークができればOKです。むしろ、黙々と一人でやりたいって人には向いてないかもしれないです。 ―最後に、アトム電気を一言で言うと? 「自由に、余裕を持って働ける会社」ですね。 数字に追われすぎることもないし、加盟店さんや仲間とのやり取りを楽しめる人には、すごく合ってると思います。
続いて新卒で入社した人事の西村さん(左側女性)にインタビュー!
―アトム電気に入社されたきっかけは? 高校卒業後、地元で働きたくて。家から近いし、看板もよく見てたので「ここならいいかな」って感じでした(笑)。最初は正直、そんな深い理由じゃなかったんです。でも面接で、町の電器屋さんを支える会社だと知って、「人の役に立つ仕事なら」と思って決めました。 ―今はどんなお仕事を担当していますか? 総務メインで、たまに採用やイベントにも参加してます。 社内のいろんな人と関わるのが好きなので、自然とそういう役回りになってますね。 私は「人が何を考えているか知る」のが好きで。 この人とこの人は相性いいかな?とか考えながら、困ってる人同士をつなぐのが得意なんです。 ―職場の雰囲気はどうですか? 個性がめちゃくちゃ豊かです(笑)。 いい意味で我が強い人も多いけど、上の人たち(部長や役員)がすごく優しくて、なだめたり調整してくれるから大きなトラブルにはならないんです。 あと、社長や副社長も同じフロアにいるので、みんなの仕事ぶりも見てくれてるし、声もかけてくれます。「社長って呼ばないで」って言って名前で呼ばせてくれるくらい、距離が近いんですよ。 ―働きやすさについてはどう感じていますか? 服装も髪型も自由です。 私の面接のときに対応してくれた方の髪が緑色で爪も紫でしたしね(笑)。 あとは、休みが増えたのも大きいです。 もともと年間休日が少なかったけど、社員みんなで「増やしたい」って提案して、実際に4日増えました。最終的に120日を目指してます。 ―どんな人がアトム電器に向いていると思いますか? 副キャプテンタイプですね。 誰かのために動くのが好きな人、自分が前に出るよりもチームを支えたい人。 あと、電話対応が苦にならない人。加盟店さんやメーカーさんと毎日電話でやりとりするので、人と話すのが嫌いじゃない人がいいかな。 ―最後に、アトム電気を一言で言うと? 「自由で、みんなで支え合う会社」。 指示待ちの人も、自分からどんどんやりたい人も、どっちのタイプでも活躍できます。

BENEFITS 福利厚生

残業が10h以内でほぼなし!半休制度もあってWLBはバッチリ

基本的には残業は少ない職場。電話受付についても定時15分前に終了するため、メリハリつけて働けます。

産休育休取得を推奨してるため結婚後も安心して働ける職場環境

実際の取得実績もあり長く働ける職場です!退職金制度(勤続3年以上)もあり長期的に安心して働ける環境があります。

年間休日112日→120日を予定しています!

町の電器屋さんの営業日にあわせている関係もあり、現在は日・祝+平日休みのシフト制です。意外と平日休みが嬉しいと好評です。また年間休日も現在社員の希望を受け改定中です!

FAQ よくある質問

キャリア設計について
昇進・昇給は年に1回実施しており、年次や年齢に関係なく実力に応じたキャリアアップが可能です。 個人目標設定とその達成度・過程評価、上長との面談により決定され、透明性のある制度を導入しています。 他にも社外研修の受講支援や、資格取得の支援制度なども採用しており、自己成長を積極的に支援する文化が根付いています。
賞与について
年に2回(8月・12月)賞与を支給しており、会社の業績及び個人の評価に基づいて支給額が決定されます。 入社時期に応じて、初年度の賞与は満額ではない場合もありますが、規定に基づいて算出されます。入社時にしっかりご説明いたします。
OJTについて
配属先の先輩社員が教育担当として付き、業務の流れや必要な知識・スキルを実務を通して丁寧に教えます。また未経験でもステップバイステップで学べるよう、質問しやすい雰囲気づくりも大切にしています。 なお、OJT以外にも外部セミナー等を活用した継続的なスキルアップ支援も行っており、成長意欲のある方を全力でバックアップします!

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。