一人で悩んだり抱え込ませない、あたたかさがある児童発達支援
株式会社アルクマーク

ABOUT 会社紹介

平均残業月2~3時間。自宅への持ち帰り業務や、帰りづらい雰囲気もなく「先生同士で協力し助け合う」文化が根付いている児童発達支援施設です!

浜松市内に2拠点「ふぉるて」「わぉん」 児童発達支援施設を運営しています。 ふぉるては2016年、わぉんは2022年に 創設した、新しい児童支援施設です。 『ことばがゆっくり』 『発音の間違いがある』 『吃音がある』 『会話が続かない・一方的』 などのお悩みをもつお子さんに対し、 言語聴覚士によることばの相談・訓練も 実施する児童支援施設です。 ふぉるて・わぉんに在籍する メンバーをご紹介していきますね! 【ふぉるて】 管理者(看護師・保健師):1名 常勤保育士:3名 パート保育士:3名 【わぉん】 管理者(言語聴覚士):1名 常勤保育士:4名 パート保育士:1名 【両施設兼務】 事務さん:1名 社長を合わせて全体で従業員は15名。 「児童支援施設でのキャリアは 考えてもいなかった」 という保育士がほとんど。 「長時間の労働で今の園で長く働けない」 「でも、せっかく取った免許 (保育士・幼稚園教諭)がもったいない」 「保育士免許(幼稚園教諭免許)が 活かせる別の業界ないかな...」 そうお悩みのあなた アルクマークをぜひ、知ってください。 ◇残業ほぼなし ◇自宅に持ち帰る残業も一切なし 保育園・こども園・幼稚園の先生あるある 「自宅への持ち帰りの残業」や 「1日12h以上の労働時間だった...」 などの悩みはアルクマークでは心配無用。 自分の荷物をまとめる時間が あるくらいに、定時には帰宅が可能。 定時帰宅が出来る秘訣は 「職員同士の協力体制」にあります!

BUSINESS 事業内容

お子さん同士だけでなく、保護者の方、スタッフの交流も出来る児童支援発達施設の運営

代表・福田が語るアルクマークの児童発達支援
初めまして、株式会社アルクマークの 代表取締役の福田善史と申します。 実は地元の愛知で調剤薬局を経営しており 現役薬剤師でもあるのですが、縁があり アルクマークの児童発達支援施設の運営に 携わることができ、頼れる職員たちの おかげで施設運営が出来ている次第です。 児童発達支援施設の運営で大切なことは やはり「みんなで助け合う」こと。 どの職業においても当然そうですが 決してひとりではできない仕事だからこそ 様々なバックグラウンドを持つ職員たちで 「あの子の様子」を共有して計画を立て あそびの内容の考案では、自分の趣味から 子どもたちとの学びに取り入れたりと 職員の個を活かすことで、子どもたちの 個も伸ばせる職場だと、感じています。 普段は愛知県の岡崎市におりますが 週に1度は浜松に立ち寄り、施設の様子を 見に行き、職員皆さまの顔を見ることを 大事にしております。この職場の仲間に なってくださった時には、お昼ご飯を 一緒に囲んで、同じ釜の飯を食うことに ぜひ、お付き合いください。 役割は違えども、子ども達の未来を 育てていきたい気持ちは同じだからこそ きっと、子ども達や保護者様にも伝わり 「浜松の人達から求められる」施設を やり続ける未来を作っていきましょう。
わぉん児発管(言語聴覚士)が語るアルクマークの療育
〇施設見学の時に感じた魅力〇 療育の経験を持つ職員同士が、 それぞれの専門性を活かし合い、 知識を共有しながら、一人ひとりの お子さまに丁寧に向き合っている姿に 魅力を感じ、入社を決意しました。 〇入社後のお仕事〇 療育スタッフとして子どもたちの 療育に関わりながら、保護者の方の ことばに関する相談に応じたり、 定期的にことばの検査を実施しています。 さらに、ことばの訓練が必要な お子さまには、個別のプログラムを通じて 丁寧にサポートを行っています。 〇挑戦を通じて経験をつみ上げる職場〇 教材準備の時間がしっかり確保できるので 一人ひとりの個性に合わせた訓練を 行うことができ、やりがいもひとしお。 新しい取り組みにも挑戦しやすい 雰囲気があり、保育士の先輩方から 集団活動の進行のコツを学びながら、 小集団でのことばの訓練にも取り組みました。
ふぉるて児発管(看護師・保健師)が語るアルクマークの療育
ここでは保育士がほとんどですが 私は保健師&看護師経験を経て 今は子ども達の療育に携わっております。 アルクマークで働くということは… 「人と人との繋がり」が濃い職場かもしれません。 私自身、子ども達や保護者様は もちろんのこと、職員同士の コミュニケーションも大切にしております。 例えば、お昼ごはん。 「ふぉるて」では12:00~13:00が 休憩ですが職員同士、テーブルを囲って お昼ご飯を食べるのが定番なんです。 元々コロナ禍の時は別々に食べており コロナあけてタイミングも見計らえず 何となくそのまま…ある日、副社長の 「もういいじゃん!」の一声で…気付けば そんな定番が生まれた瞬間でした。 確かに、今思うと縦に座って食べるのは シュールだったかもしれませんね(笑) この時間を大切にしているのは… やっぱり「人と人との繋がり」ですし、 子ども達と接する仕事だからこそ、 温かい雰囲気を作りたくて。 良いコミュニケーションは子ども達や 保護者さまにも伝わるからこそ、 同じ釜の飯を食う仲間として楽しく、 温かみのある施設を作っていきましょう!
いい意味で仲間にお節介♪
採用サイトの取材日はあかり先生の 撮影の時に…スタイリストとして、 片桐先生がかわいい瞬間を一緒に 作り上げて…2人ともこの笑顔! アルクマークでの仕事はどんな時も ひとりではありません。あなたも新人から 先輩にステップアップした際に後輩や 子ども達と共に成長していきましょう!

WORK 仕事紹介

ふぉるてでの児童発達支援

1.単独通園
月・火・木・金曜日 9:30~14:00 水/土曜(選択式) 13:00~16:30 年少さんから年長のお子さんが対象。 小集団で活動できるお子さんに単独で 通園して頂く形で、形態としては 保育園・幼稚園とほぼ変わりません! (仕事としては今までの保育とはまた、違うかもです。) 身の周りの生活の自立を目指し、サポート。 主活動(運動・音楽・造形・集団など)の 経験で自分からやる気持ちを育てたり、 家族以外の人やお友達と関わる喜びを 味わい、小集団の生活にて必要な決まりを 身に着け、生活力を成長させます。 ちなみに、写真は主に過ごすお部屋です。 職員同士のお昼ごはんもここで食べます!
2.親子通園
水・土曜日 9:15~11:45 発達にハンデのあるお子さんと 親御さんが利用する親子通園です。 3歳未満で「落ち着きがない」 「お話しするのがゆっくり」 「目を合わせにくい」など様々な個性を お持ちのお子さんをサポートします。 施設内で親御さんとお子さんが触れ合う 機会を増やし、少人数でのあそびや グループワークを通して、お子さんの 特性(性格や特徴)に気付くことで 発達の支援をサポートしていきます! お友達や職員たち、パパママや ご家族と「楽しい」を作りましょう。 花壇で楽しくお出迎えを演出♪
3.表現あそび
月・火・木・金曜日 15:25~17:00 就園後の年少から 年長のお子さんが対象の時間です。 身体表現・リズム表現・絵画造形表現・ 自己表現など主に表現活動を中心に 実施することで、子供たちの得意な部分を 見つけて伸ばし、苦手な部分も… 「強制的に直す」というより経験を重ねて 自信に繋げていく支援をしていきます。 運動遊びで遊びだけやる日もありますし 造形遊び・お絵描きとかを 作ったりする日も様々です。 いつもの個別療育よりも、 少しステップアップした 遊びで習字や大きい紙に絵の具で 絵を描いたり、お花を生けたり、 外国語の言葉の訓練とか…。 和室でゆっくり芸術を高める時もあり、 あかり先生も好きな時間です! 生け花が趣味の同僚の先生や 外国語が得意な先生など、先生たちの 「得意」で決めるメニューもあります。
保護者の方とのコミュニケーションを重視
ふぉるてでは保護者の方に、安心し 信頼して頂けるよう、施設内に足を 踏み入れて教室の中に入ることが できるようにしています。 写真の温かみのあるお部屋での 保護者面談の平均面談時間は 30~40分程度で日々のお子さんの活動や 行動変容などをお伝えしていきましょう!

INTERVIEW インタビュー

あかり先生
保育園と児童発達支援施設での保育の違いについて教えてください!
前職の保育園ではついつい (子どもに)言い過ぎてしまったり 怒ってしまうシーンもありましたが… ここふぉるてでは、それが全くない。 基本的に怒らないことに 一番、衝撃を受けました。 本当に必要な時、お子さんに 危険が及ぶ時にだけ、 …みたいなイメージです。 怒るのは月に1回、2回位ですね…!
通常の保育園だと、年齢ごとのクラスで遊ぶイメージですが、ふぉるてではどうですか?
3歳・4歳・5歳の年少から年長の子たちが 毎日一緒の空間で遊んでいます。 保育園ですとクラスごとなので、 また違った雰囲気ですね。
通常の保育園であれば、慣らし保育1ヶ月後にようやく馴染む子供たちが大半かと思いますが、児童支援施設のお子さんたちはいかがですか?
保育園の感覚でいると、ギャップがあるかも… 少し、厳しいですが私は自分の中であった 前提条件を全部上書きして、 日々…いや、一生勉強ですね。
入社2年目のあかり先生もあそびのメニューを考えているのですか?
今年から表現あそびのひとつの 運動あそびの内容決めは私が担当しています。 先生同士で話した上で、自分の意見を伝えて 内容を決めることも沢山ありますし、 『こんな遊びどうですか』なんて提案は それ面白いねって、喜ばれますし 話やアイデアは聞いてもらえます! 正直、私は今は運動あそびの内容を 決めるだけで精一杯なのですが、 提案できるようにもいずれかは…。 1年目から完璧でなくても大丈夫。 私も言語聴覚士の先生の下について 色々教えて頂き、そこで学びました!

BENEFITS 福利厚生

マイカー通勤可能!

どちらもマイカー通勤が可能です。 マイカー通勤時の交通費に関しては 通勤距離に応じた金額を支給いたします。

フリーアドレス制の職員室

温かみのある職員室はフリーアドレス制。 職員室の雰囲気が暗くて近寄りにくい… といったことは無く、晴れていると 柔らかい自然光の中で仕事ができます。 ただ、意外とアナログな事務作業は少なく パソコンで書類管理などをするので業務を 効率する分、子どもたちに向き合います♪

年間休日125日♪

◆日曜日・祝日固定休み+1日お休み  毎週〇曜日といった固定曜日が  お休みの先生もいれば  隔週で土曜+平日休みの先生もいます。 。 ◆お休みのシフトはほぼ固定ですが  1か月前のシフト提出時の申告で  お休みの調整は可能です!  例えば、平日固定でも事前に相談OK!  「この日は友人の結婚式がある」など。 ◇夏季休暇(8月13日~8月15日) ◇年末年始休暇(12月29日~1月3日) ◇GW休暇 と長期連休もございますので 海外旅行を楽しむ先生もいます。 ~あかり先生から一言~ 「転職して変わったことで友達に すごく言われたのが… 表情が明るくなったそうです!笑 あとは、出かけることが増えました! 仕事を家に持ち帰らなくなったので、 頭の中の切り替えが平日、お休みの オンオフができるように。 だから、すごく休日が充実しています。」

FAQ よくある質問

保育士・幼稚園教諭として働き続けたいですが、将来的にどうなんでしょう…(体力面等)
ライフスタイルによって相談できます。 〇以前いた保育士の例〇 常勤社員での入社だったものの、体調を崩して通院が必要になったことで 時間数を減らし、パート切替でキャリアの継続を取ったこともあります。 助け合って、長く子ども達に携わりましょう!
まずは保育士・幼稚園教諭としての入社でも、目指せるキャリアとして児童発達支援管理責任者(児発管)がありますが、道のりを教えてください。
児童発達支援や放課後デイサービスでは、一人ひとりの子どもに合う個別支援計画を立てます。 計画作成を担い、スタッフと連携しつつ、日々支援がきちんと実践されているかを見守る役割。 子どもの成長や状況に応じて内容を見直し、保護者や関係機関とも協力し、支援の方向性を導く立場です。 児童発達支援施設で働くと保育士・幼稚園教諭を続けつつ、児発管を目指せます。 もちろん、なるには10年~の経験が必要になりますし、努力のみならず時間も要する道のりです。 簡単ではないですが、未来を見ることが出来るアルクマークでの仕事に、挑戦しませんか。
転勤はありますか?
「ふぉるて」と「わぉん」2施設の状況に応じて転勤はありますが、どちらも浜松で近いです。
児童発達支援施設での保育士(幼稚園教諭)の仕事で意外なものってありますか?
~あかり先生から一言~ ふぉるてのメインの教室はオープンキッチン併設。つまり、保育士(幼稚園教諭)も料理します! びっくりですよね。私もそうでした!笑 最初『できない』と驚きましたが…楽しいです。 手作りおやつを作る時があり、今日はくまさんの形のホットケーキ♪ 他にもおにぎり、サンドイッチ、カエルパンも作ったことがあります。 実家暮らしの私が、目玉焼きや卵焼きの作り方を教えてもらいながら 焦がしたりの失敗もしつつ、日々成長中です。 お米を炊くのもここで初めてやりました!笑 ですが、積み重ねスキルアップを実感中です。 まだまだ、料理のことを知りたいですね。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。