人が輝く会社
株式会社アプレ介護サービス

ABOUT 会社紹介

24時間・365日、介護を必要とされている方の在宅介護を行っています

難病の方々に充実した生活を送っていただくために質の高い介護技術と、きめ細やかなサービスでご利用者様一人ひとりに寄り添い、大切にケアさせていただきます。 ▼アプレ介護サービスの特徴 短時間の身体介護・生活援助に留まらず、難病の方や障害をお持ちの方、人工呼吸器を使用されている方など24時間・365日ケアを必要とされている方へのサービス提供に、長年の実績があります。重度訪問介護業界では草分け的な会社です。 専用の研修センターを用意しており、研修制度を充実させ、サービス提供責任者と先輩ヘルパーが後輩を育成・指導し、責任をもって派遣致します。 吸引・経管栄養の実施にあたっては、都が定める研修・認定を受けた介護職員が担当しています。 画一的な介護ではなく、サービスに携わる医療・福祉・リハビリ等の様々なスタッフの方々と連携を密に取りながら、多様な病状や利用者様の身体の状態に合わせて、総合的なケアを行っています。 住み慣れたご自宅で快適に過ごしたい・安心して在宅生活を送りたいと望まれているご利用者様・ご家族の皆様の意思やご要望をできるだけ尊重する介護サービスの提供を目指しています。 ご利用者様が住みなれたご自宅で自分らしく快適に過ごせるようにケアを行うためにも、働くヘルパーが心にゆとりとやりがい、そして自信を持ってサービスを提供できるよう、従業員一人ひとりも大切に、働きやすい環境づくりを目指しています。 ▼アプレ介護サービス Webサイト http://appeler.ap-hld.com ▼Twitterアカウント https://twitter.com/appelerpublic

BUSINESS 事業内容

訪問介護および重度訪問介護
主に難病の方を対象とした訪問介護および居宅介護、重度訪問介護を行っています。 ▼主な提供サービス 身体介護、日常生活の支援 喀痰吸引、人工呼吸器管理、経管栄養等の医療的ケア 文字盤等によるコミュニケーション対応 外出介助・病院付き添い・通院介助 介護保険・障害者総合支援法や自費サービスを組み合わせた24時間体制介護を行います。

WORK 仕事紹介

訪問介護スタッフ(登録ヘルパー)
ご利用者様の状態や現場環境によってケアの内容は異なります。 口腔ケア、清拭、陰洗、排泄介助、更衣介助、車椅子等への移譲、入浴介助や、食事介助(胃ろうや経鼻経管の方もいらっしゃいます)、吸引(気管や口・鼻)、コミュニケーション支援(文字盤やパソコンによる意思伝達ソフト等)、その他、ご利用者様のご希望や生活に合わせたケアを行います。 訪問介護や居宅の身体介護では、一般的に1時間程度の短い時間内に、あらかじめ決められた内容のケアを行いますが、重度訪問介護では、たんの吸引や体位交換や文字盤等によるコミュニケーションなど、いつ必要になるか判らないケアのご要望に即座に対応し常に安全に在宅生活を送っていただくため、「見守り待機」をすることもヘルパーの仕事となっています。 介護保険の訪問介護ではどうしても、少ない介護時間で細切れにケアを行うようになってしまいますが、重度訪問介護で1人のヘルパーが長時間ケアにあたることでご利用者様お一人お一人にじっくりと向き合って丁寧にケアに取り組むことができます。また、コミュニケーションを密にすることで、信頼関係も生まれ、ご利用者様の平常時の状態を把握しやすくなるため、異変や身体状況の変化等にも気づきやすくなります。 私達は、ALSをはじめとする難病等により「24時間の介護を必要とされている方々」のために、いつでもご利用者様が望む時に専門性の高い技術をもってお手伝いできるよう、そばに寄り添っています。
訪問介護スタッフ(社員・サービス提供責任者)
登録ヘルパーさんとご利用者様との橋渡しのような存在です。 アプレのサービス提供責任者は、登録ヘルパーさんが休んだときに、代わりに現場に入れるような体制を構築しています。登録ヘルパーさんに無理のないシフト調整をするのもサービス提供責任者の仕事です。 現場経験が豊富なスタッフばかりですので、それぞれが新人研修指導や現場同行指導も担当しています。 このため、登録ヘルパーさんが現場のことでトラブルや疑問や相談、提案等があるときには、すぐにサービス提供責任者に連絡してもらいやすい環境が整っています。 ご利用者様は「長時間ケアに入っているヘルパーだから信頼して話す」「家族は忙しいので、文字盤でゆっくり話せる時間はない」等の理由で、「ヘルパーだからこそ本音で打ち明ける・相談してくれる」こともあります。ご利用者様の意思や「その人らしい生活のためのご要望」を尊重してヘルパーや関係者に伝えたり、病状やご本人様の意思に沿ってケアの手順書を作り直したりします。 他にもケアマネさんや相談員さんにご利用者様の要望を伝達したり、ご利用者様のご様子を医療者に情報提供したりと、多職種連携が求められるお仕事です。 請求に関わる実績のチェックや、モニタリングや経過報告等の書類作成も重要な業務になります。

INTERVIEW インタビュー

J.T. 非常勤(登録)ヘルパー⇒正社員⇒サ責 5年目
アプレ介護サービスに入社した理由は?
求人誌に載っている内容と写真を見て自分に合っていそうな職場だと思いました。決め手というほどではないですが、面接がスムーズにいったことがきっかけです。
アプレ介護サービスで働くことの魅力は何だと思いますか?
自分が思っていた以上に、利用者さまと密に接する現場でした。自分のしていることが利用者様が求めていることだったとき、少しは役立っているんだと思えてうれしいです。利用者様が何をしてほしいかを考えられる人に向いている仕事だと思います。 各種手当が充実しているので、自転車通勤でも条件によって通勤手当が出ます。また、手当以外の配慮もあり、常に困ったことはないかと気に掛けてくれることがありがたいです。休みがしっかりとれているかも気に掛けてくれるので、プライベートとのバランスが保てています。 困っていることを気軽に話せるような雰囲気を作ってくれているところも職場の魅力の一つです。
ヘルパー(訪問系)になるまでの流れを教えてください
事務所に研修センターが併設されていて、社内で実技も含めた研修をしたうえで先輩に同行してもらいながら現場で研修を重ねました。自分も利用者様も納得してから独り立ちするので、不安が払拭できました。 研修に時間を掛けてもらえたので、覚えの悪い自分でもなんとかやってこられたことに感謝しています。 周りに経験豊富な職員がいるので、介護技術の細かなことを聞いたり実際に見たりして、技術を身に付けていくことができます。
利用者様とのエピソード
夜間介護のとき、利用者様が横になりながら、怪我で障害を負われた頃のお話を何気なくしてくださったことが印象的で、今でもよく覚えています。 1つの現場に長時間・長期間入っていることでお互い信頼関係を築くことができて、利用者様からいろいろなお話を聞けたり、ヘルパーだからこそ話してくれたということもあり、嬉しく思います。

BENEFITS 福利厚生

交通費支給

交通費全額支給(実費)。上限なし! ※基本的に1日1件しか訪問がないため、公共交通機関を推奨しています。車も自転車も不要です(家の近所なので自転車で行く、という場合はご使用いただいて構いません)。

有給・慶弔・産休・育休・時短勤務制度

子育て世代が働きやすい環境づくりに力を入れています。 お子様の行事や体調不良などは遠慮なく休みを申請してください。 「制度があるのは当然」ですが、休みづらい環境では意味がありません。 アプレは子育て世代・孫育て世代が多く活躍しています。皆でカバーし合って、皆が必要なときに休みやすい、柔軟な職場を目指しています。産休・介護休暇取得実績のほか、男性職員の育休取得実績、未就学児だけでなく小学生子育て中の時短勤務実績もあります。 長く働くには従業員の健康が不可欠です。正社員も非常勤も、ご利用者様の入院予定に合わせて旅行に行ったり、リフレッシュしてプライベートも大切に、ワーク・ライフ・バランスを充実させています。 髪型・髪色・服装自由でデニムやノーメイクもOK、ケアでの危険性が無ければ身だしなみも多様性を尊重します。

賞与(年2回)・各種手当

賞与(登録ヘルパーも対象)年2回。 資格手当(重度訪問介護従事者:50円~/1h 初任者:150円~/1h 介護福祉士300円~/1h)、 夜間早朝・深夜手当、残業手当 職務手当、臨時対応手当、年末年始手当、入院待機手当、リーダー手当、会議・研修会等出席手当等、各種手当有。 20種類以上の手当制度で、高収入を目指せます!アプレは「やりがい搾取をしない」会社を目指し、皆さんの頑張りを評価・還元します。非常勤パートさんでも年収400万円~500万円以上の方が多数!

資格取得支援制度、研修制度有

介護福祉士受験料、実務者研修費、初任者研修費、喀痰吸引等研修などの介護に必要な資格取得の費用補助をしています。所持資格によって資格手当もアップするため、働きながら資格取得・ステップアップした人が多数活躍しており、職員の介護福祉士所持率は70%を超えています。 この他、社内では定期的に全体研修を行っております。外部研修・セミナー等を受講した場合も費用補助をしています。 また、社内に研修センターを用意しており、現場OJTの前に経験豊富なサ責や先輩が社内研修をしたり、吸引実地試験の前に練習をしたり、ケアの手技を指導したり、「資格を持っているだけで実務の経験は無い」という方も安心して働ける研修体制を整えています。