最終更新日:

2025/07/29
NEW

【正社員】就労移行支援・自立訓練スタッフ(生活支援員)/10代の自立・就労サポート✨土日祝休み&賞与4.4ヶ月✨

  • 【正社員】就労移行支援・自立訓練スタッフ(生活支援員)/10代の自立・就労サポート✨土日祝休み&賞与4.4ヶ月✨の画像1
Item 1 of 5
  • 月給 25万5156円 〜 36万9128円
  • JR横浜線小机駅から徒歩5分
  • 神奈川県横浜市港北区鳥山町968

応募画面へ進む

約1分でカンタン入力

お仕事について

仕事内容

社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、作業療法士をお持ちの方を募集! 人と関わることが好き!人の成長をサポートする仕事に就きたい!という方が活躍できる職場です♪ ⭐次年度に向けて体制強化のための増員募集 ⭐県内屈指の規模の社会福祉法人で安定性◎ ⭐処遇改善手当一律5.1万/月支給 ⭐残業少なめ・プライベート重視 ⭐築浅の綺麗な木造施設♪ 横浜健育センターは発達障がい・軽度の知的障がいがある方を対象に ✅指定障害福祉サービス事業所(自立訓練(生活)・就労移行支援) ✅通信制高校(クラーク記念国際高等学校)の技能連携校 をワンストップで提供する全国的にも珍しい福祉と教育の複合施設です。 障害のある方たちが、自分たちが主役になれる場所を作りたい 学ぶ力・生きる力・働く力を身につけて、自信をもって社会に出てほしい 社会に出てからも心のよりどころになるような みんなが『ずっと安心できる居場所』を作りたい――― そんな思いから福祉系有資格者や障害福祉に携わってきた経験豊富な支援スタッフと 長年教員を務めてきたベテラン講師陣がタッグを組み、 少人数制ならではのきめ細やかなサポートをしています。 ✨支援スタッフとして、一人ひとりの特性や個性に向き合いながら、 自立・就労に向けたプログラムを企画・運営していただく職員を募集します。 先輩職員のサポート業務から始めますのでご安心ください♪ ■■仕事内容■■ 生活支援員・就労支援員・職業指導員のいずれかとしてご勤務いただきます。 ⭐自立・就労に向けたプログラムの企画・運営 自立訓練(生活)・就労移行支援のいずれかのグループをご担当いただきます。 当センターには発達障がい・軽度の知的障がいのある10~20代の方が約70名通っています。 1グループ20人を職員3-4名で受け持ち、チームで協力して業務にあたります。 週の時間割に沿って進め、グループの状況に合わせた内容を組み込んでいきます。 「困りごとがある子がいるけれどどうしたらいい?」「こんなプログラムが役に立つんじゃない?」と みんなで企画を出し合いながら進めます。 <プログラム例> ソーシャルスキル、作業技能、パソコン操作、スポーツ、一般教養、ビジネスマナー、清掃など ⭐個別支援計画の作成 定期的に面談で振り返りや新たな目標決定をし、支援計画を立案します。 面談は職員2名体制で行いますので、先輩職員のスキルをしっかり学べます! ⭐イベント企画・運営 ステージ発表行事「健育祭」や全体外出活動、宿泊活動などのイベントを 利用者と一緒に企画・運営します。 ⭐保護者との連携 面談や電話等で日頃の様子を情報共有し、連携してサポートにあたります。 ⭐学院関連業務 教免をお持ちの方は週数コマの授業や学習サポートなどの 学院関連業務をお願いする場合があります。 ■■やりがい・魅力■■ ✨一人ひとりに寄りそい、成長を見届けられる 少人数単位で担当するので利用者とじっくり向き合うことができます。 少し元気がないな?という子に気づいたら寄りそって話を聞くなど きめ細やかな支援をしています。 みんなの成長をサポートし、社会に送り出したときの喜びはひとしおです。 ✨若手も活躍できる! 20~30代の職員がリーダーを務めるなど若手が中心となって運営しています。 立場や年齢に関係なく、やりたいことは意見をあげれば 積極的に採用してもらえる風土があります。 ✨休暇が取りやすい 横浜健育センターは基本的に土日祝休み(月1回程度土曜出勤あり) 夏季休暇は平均9日、冬期休暇は平均6日(公休を含む連続休日数) 有給休暇の取得も積極的に推奨しています! ✨社会福祉法人ならではの安定性 横浜市屈指の規模を持つ社会福祉法人が運営。 各種手当や制度が充実しており、ライフステージの変化があっても安心です。 ■■職員構成■■ 〇正規職員:17名(女性8名、男性9名)※法人全体880人 〇非常勤職員・講師:24名 ※法人全体1,217人

特徴

お客様との対話が多い仕事 創意工夫の多い仕事 室内の仕事が多い チーム作業が多い

職種

生活相談員/生活支援員 その他福祉/介護 高校教員

求める人材

⭐必須資格:社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、作業療法士(いずれか) ⭐大卒以上 ⭐入職時期応相談 <このようなご経験がある方は活かせます!> ・障がいのある方への就労支援や放課後等デイサービスでの支援経験 ・教員や講師のご経験 ・特例子会社での指導員のご経験 <先輩スタッフの声> ■20代女性/自立訓練グループリーダー 発達障害、知的障害のある方を、早い時期から将来を見据えてサポートできること、状態像の近い利用者さん同士が仲間とともに成長しあえる環境にあることに魅力を感じて入職しました。 日々、利用者さん一人ひとりの特性に応じた言葉の選び方や声掛けのタイミングなどを工夫して、寄りそって対応することを心がけています。 前職の経験を活かして、保健衛生に関わる職員研修なども担当しています。幅広く業務を任せてもらえ経験を積むことができやりがいがあります。 ■20代女性/自立訓練スタッフ 大学で幼児教育について学び、卒業後は障害者支援施設で支援員として働いていましたが、他県からの転居を期に健育に転職しました。 応募前に一度見学に来たのですが、その時に利用者さんたちが元気よく「こんにちは!」と挨拶してくれたことがとても印象的でした。 健育では挨拶をとても大切にしているので利用者さんたちの挨拶が活発で、入職後も毎日すれ違うたびに「こんにちは!」と声をかけてくれます。 自立訓練は未経験だったので先輩職員に1から教わりながらサポート業務からのスタートでしたが、巧緻性訓練や少人数グループでの活動など、徐々に1人で任される業務も増えてきています。 利用者さんたちが毎日楽しく通えるようコミュニケーションを大切にしながら成長を見守っています。 ■40代男性/就労移行支援スタッフ 塾講師などを経験後、未経験の福祉業界に入りました。 就労指導の他、実習先企業との調整や実習巡回など外回り業務も行っています。 就労後も頻繁に訪ねてくれる子も多く、立派に働く彼らの話を聞くことが モチベーションになっています。 ■40代女性/就労移行支援スタッフ 前職では放課後等デイサービスや就労移行支援事業所などで支援業務に携わっていました。 10代の利用者が中心ということもあり、放デイでの児童指導員としての経験が活かせています。 利用者さん一人ひとりの適性を見極め、こまめに面談をしてすり合わせをしながら、 本人・保護者ともに納得のいく就労先を見つけられるように支援しています。 ※中長期的なキャリア形成のため、将来的に法人内の他事業所をご経験いただく場合もございます。 年齢の条件と理由:あり(例外事由1号・60歳未満の方(定年60歳のため))

経験

介護福祉対象 障がい者 個別支援計画に基づく療育 個別支援計画作成 就労支援 教育 福祉施設 自立支援 講師

資格

介護福祉士 社会福祉士 精神保健福祉士 公認心理師 作業療法士 高等学校教諭免許普通一種 高等学校教諭免許

勤務地

バイク通勤OK 駅近5分以内

勤務地

社会福祉法人同愛会 横浜健育センター

住所

〒222-0035 神奈川県横浜市港北区鳥山町968

アクセス

JR横浜線小机駅から徒歩5分

給与

賞与あり

給与

月給 25万5156円 〜 36万9128円 ※基本給・一律手当の総額 基本給:月給 18万8570円 〜 29万4100円 固定残業代:なし 【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:あり 1ヶ月あたり6万6586円 〜 7万5028円 <一律手当内訳> ✅特殊業務手当(基本給の8%) ✅処遇改善手当(51,500円) <その他支給> ✅各種手当(福利厚生参照) ✅残業代 <賞与> ✅賞与2回(基本給の4.4ヶ月※年間計)+年度末賞与(業績による) ✅昇給年1回

給与例

・25歳 年収410万円(住宅手当等含) ・35歳 年収500万円(住宅・扶養手当等含)

勤務時間

勤務時間

勤務形態:変形労働時間制 総労働時間:1週あたり40時間 1ヶ月単位の変形労働時間制 8:00~17:00 8:20~17:20 9:00~18:00 【1日の仕事の流れ(例)】 <自立訓練スタッフ> 8:20  朝礼 8:25  職員室で午後のプログラム準備・書類作成 10:00 行事に向けた打ち合わせ 11:00 保護者との電話連絡 12:00 給食 13:00 巧緻性訓練 14:00 ソーシャルスキル 15:00 運動プログラムの見守り・フォロー 16:30 ミーティング(利用者への伝達など) 17:00 日誌作成・打ち合わせ 17:20 勤務終了 <就労移行支援スタッフ> 8:20  朝礼 8:25  職員室で書類作成 9:30  実習巡回のため外出(見学・ヒアリング) 12:00 給食 13:00 企業との電話打ち合わせ 14:00 ビジネスマナー指導 15:00 実習に向けた個別指導 16:30 ミーティング 17:00 日誌作成 17:20 勤務終了 *残業は月平均10時間程度。 行事前やモニタリング等の時期によっては少し増えることもありますが、なるべく定時で帰れるよう取り組み中です。

休日休暇

介護休暇あり 育休あり 土日祝休み

休日休暇制度

【年間休日110日】 ■休日:土日祝日  ※月1~2回程度土曜出勤あり ■夏季・冬季休暇:各3日 ■有給休暇:10日~ (入職3ヶ月後に付与) ■慶弔休暇 ■産休育休・介護休暇(取得実績あり)

社会保険 / 福利厚生

住宅手当あり 退職金あり 通勤交通費全額支給

社会保険 / 福利厚生

【社会保険】 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 【福利厚生】 ✅交通費全額支給 ✅住宅手当:最大26,000円 ✅扶養手当:子一人につき10,000円 ✅横浜市勤労者福祉共済制度  (ハマふれんど)あり ✅退職金制度あり ✅定年60歳

職場環境

第二新卒歓迎 業界未経験歓迎 中途入社50%以上 女性が活躍中

職場環境

事業所の支援スタッフは20-40代が中心(正規職員平均年齢37歳) 開所から11年の比較的新しい事業所ですが、職員の半数以上が5年以上勤務しています。 女性スタッフがサビ管やリーダーを務めるなど、女性が活躍している職場です! 喫煙所:なし(敷地内全て禁煙)

試用・研修期間

試用・研修期間

試用・研修期間:3ヶ月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ

応募画面へ進む

約1分でカンタン入力

応募とその後の流れ

採用予定人数

1人

選考プロセス

まずは応募フォームからご応募ください。 ・書類選考(応募時にご経歴・資格等を詳細にご記入いただくとスムーズです) ・一次面接(事業所面接) ・二次面接(法人本部面接) ・筆記、適性(二次面接時) <入社後の流れ> 新人研修の後、まずは各グループのサポートに入りながら業務を覚えていただきます。 いずれは担当職員としてチームで協力して支援計画を立てたり、自立や就労に向けたプログラム運営をしていただきます。

問い合わせ先

【電話番号】

0455949012

【メールアドレス】

keniku-saiyou@douaikai.com

会社情報

会社名

社会福祉法人同愛会

代表者

理事長 高山 和彦

住所

222-0035

神奈川県横浜市港北区鳥山町968(横浜健育センター)

業種 / 許認可番号

その他(福祉・独立行政法人・NGO・NPO)

従業員規模

750~999人

ホームページ

https://yokohama-keniku.jp/recruit.php

応募画面へ進む

約1分でカンタン入力