最終更新日:

2025/07/29
NEW

【インターンシップ&キャリア】【富山開催】農業土木を体験する5日間インターンシップ

  • 【インターンシップ&キャリア】【富山開催】農業土木を体験する5日間インターンシップの画像1
Item 1 of 5
  • 株式会社協和 本社
  • 2025年7月、2025年8月、2025年9月に5日~10日
  • 27年卒 / インターンシップ
応募締切:2025年8月31日まで

応募画面へ進む

約1分でカンタン入力

プログラムについて

タイプ

インターンシップ

内容

<専門知識を要するコースのため下記のいづれかを専攻された方を対象とさせていただきます> ・土木工学系 ・社会基盤工学系 ・農業土木系など ・これまでに測量学について学んだことがある方 <5daysインターンシップの概要> 1日目:会社説明、5日間のスケジュールについて、オリエンテーション(会社案内・紹介) 2日目~4日目:設計&フィールドワーク体験(プロが使用するCADやドローンを触ってみましょう) 最終日(5日目):質疑応答等、フィードバック ※天候によりプログラムの内容が変更になる場合がございます。 <こんな方におすすめ> ・5日間でしっかり仕事体験をしたい方 ・農業土木設計に興味がある方 ・建設コンサルタントに興味がある方 ・地域貢献や環境問題に興味がある方 ・直接、現場や職場を見たい方 ・自分が学んでいることを活かした仕事がしたい方 <当日会える社員> 役員、人事担当、先輩社員 「農業土木」という聞き慣れない仕事なので、私たちでなければお伝えできない内容になっています。 業界研究、企業研究にもお役立てください。 <活かせる専攻> ・水理学(水や雨の動き、水の基本的な性質、流れの法則、浸透、蒸発などを扱います。流体工学や物理学の知識を応用します) ・構造力学(建物や橋などの構造物が、力に耐えられるか計算する基礎、安全で耐久性のある構造物を設計) ・コンクリート工学・鋼構造学(橋や建物に使われる材料(コンクリート、鉄骨など)の性質と使い方) ・材料の劣化メカニズムや、長寿命化、維持管理に関する技術も扱います。材料力学や構造力学の知識を応用します。   例)コンクリート構造物のひび割れの原因と補修方法 ・構造物の耐震・耐津波設計、堤防の強化、地盤の液状化対策、土砂災害対策、避難計画、ハザードマップ作成、災害時のインフラ復旧 ・地震、津波、洪水、土砂災害などから人々の暮らしを守る技術 ・測量学

求める人材

事業への興味

人・世の中の安全を守りたい 都市・街づくりがしたい 地域貢献に携わりたい

好みのワークスタイル

明確な目標を追いかける 一つの専門分野を極める

希望する仕事内容

プロジェクトを推進したい

会社に求める文化

冷静に仕事に取り組む チームワークを重視

開催地

開催地

株式会社協和 本社

住所

富山県高岡市北島1406

アクセス

高岡やぶなみ駅より徒歩10分程

報酬・交通費

報酬・交通費

報酬:支給なし 交通費:公共交通機関のみ社内規定により支給します。※利用区間の証明できるものをご持参下さい。

応募画面へ進む

約1分でカンタン入力

応募とその後の流れ

エントリー締切日

2025年8月31日

応募資格

2027年に大学/大学院/高等専門学校/専門学校/短期大学を卒業見込みの方を対象といたします。 これまでに測量学について学んだことがある方 <採用実績校> ・大学  富山県立大学、金沢工業大学、名城大学、秋田県立大学、茨城大学、東京農業大学、三重大学、金沢大学、富山大学、京都建築大学校、立命館大学、駿河台大学 ・短大・高専・専門学校  【高専】石川工業高等専門学校、明石工業高等専門学校  【専門】東海工業専門学校金山校、中央工学校、近畿測量専門学校、富山情報ビジネス専門学校、北陸工業専門学校、HAL名古屋

選考プロセス

まずはこちらのサイトからエントリーをお願いします。 エントリーいただいた方に詳細のご連絡をいたしますので、必ずご確認ください。

問い合わせ先

【メールアドレス】

soumu@kyouwa.co.jp

会社情報

会社名

株式会社協和

代表者

代表取締役 藪内 茂

住所

933-0838

富山県高岡市北島1406番地

業種 / 許認可番号

建築設計
建設・土木
その他(インフラ・鉱業)

設立年月

1971年8月

従業員規模

1~49人

売上規模

1億円以上

ホームページ

http://www.kyouwa.co.jp/

応募画面へ進む

約1分でカンタン入力