『最先端の創造、大変革への挑戦』
国立大学法人東北大学

ABOUT 会社紹介

東北大学について

東北大学は、明治40年(1907年)の建学以来、一世紀以上の歴史を有する総合大学として、「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念、及び「実学尊重」の精神のもと、多くの指導的人材を輩出し、また研究成果を挙げてきました。  研究第一主義を理念に掲げる本学は、技術革新を生み出して現代の社会を形づくる大きな変革を促し、また東日本大震災を経験した総合大学として、災害科学及びその関連分野で世界を先導しています。世界の様相が激変する中にあって、高い水準の教育と研究を一層発展させ、社会に貢献することが、本学には求められています。  このような中、本学は令和5年9月には日本を先導する世界最高水準の研究大学を支援強化するため、日本政府がスタートした全く新しいプログラムである「国際卓越研究大学制度」の唯一の認定候補になりました。この制度はこれまでの研究大学の枠組を大きく変革し、世界の有力大学と国際的な舞台で伍して人類社会の発展に貢献する卓越した大学の実現を目的としたものです。今回、東北大学が最終候補となったことは、私たち構成員が一丸となって世界に向けたプランを打ち出し、それを推進していく確固とした決意を示したことが評価されたものです。  ここで私たちに求められることは、「世界最高水準の知を創造」することであり、「未来を拓く変革を先導」することであると考えます。これらの実現のため、職員の役割はこれまで以上に重要になっています。大学経営のプロフェッショナルとして、教員と連携し協働して本学を運営いただく皆さんの若い力、柔軟な発想は東北大学をより時代や環境の変化に適応したものとするエネルギーとなると考えています。変化に柔軟に対応し、積極的に企画立案に関わっていく、そのような人材を求めています。  本学は「職員の成長」を大切に考えています。「職員個々人の成長」を伴わない「組織の発展」はないからです。自ら学び、考え、成長する意欲のある方には、様々な可能性が広がる職場です。一人でも多くの皆さんに、本学職員への扉を叩いていただくことを期待しています。 東北大学総長 冨永 悌二

WORK 仕事紹介

情報系職員
ICTを使った情報処理や情報インフラの仕組みを整備・運用することで、大学の業務全般を円滑化させる業務を行っています。本学における「業務のDX推進プロジェクト」の中核も担っています。 該当部署:情報部
東北大学のデジタル化推進に関する業務
・DX戦略の企画立案、全学的な推進 ・先進的な情報システムの設計、開発、運用最適化 ・サイバーセキュリティ、ネットワークインフラの統合的管理 ・クラウドアーキテクチャ、データ戦略の構築・運用 ・ユーザーサポート、デジタルリテラシー向上 ・戦略的ITプロジェクト管理、イノベーション推進

INTERVIEW インタビュー

木村 紗友里/ 情報部デジタル変革推進課 2023年新卒入職
現在、担当している仕事について教えてください。
現在は情報系職員として情報部デジタル変革推進課に所属し、主に事務職員が業務で利用している事務業務システム基盤の保守・運用をしています。 具体的には、仮想デスクトップの管理や事務職員からの業務システムに関する問い合わせ対応を行っており、その他の業務内容は多岐にわたります。 また、デジタル変革推進課は業務のDX推進プロジェクト・チームの運営を担当しており、その中で私は広報活動を行うプロモーションチームに所属しています。 プロジェクトの活動内容を学内外に広く発信するため、WEBサイトの編集や写真撮影、動画編集などを中心に行っています。
本学職員を志望した決め手は何でしたか?
もともと地方公務員を志望しており、生まれ育った宮城県に何かを還元していきたいと思っていたところ、公務員試験とほぼ同じ試験内容で受験ができる国立大学職員という仕事を見つけました。 身内に教職関係が多く、大学時代に塾講師のアルバイトをしていた経験から、学びを支える場で働くことに強い興味を持つようになり、大学職員の道を考え始めました。 特に東北大学は、地域社会に根差した歴史ある大学であるため、目的であった地域貢献に繋がるほか、国際的な視野を持って仕事ができることにとても魅力を感じ、 本学の職員になることを選びました。
仕事のやりがいについて教えてください。
問い合わせ対応の際に職員から感謝の言葉をいただくと、特に「頑張ってよかった」と感じます。事務職員一人一人が業務を滞りなく行えるようサポートすることで、 大学の経営全体を支えられていることに大きなやりがいを感じます。また、DXプロジェクトでは、WEBサイトの編集や写真撮影・動画編集等をすべて職員で行っているため、 自分が作成したコンテンツが外部に公開されたときにはこの上ない達成感があります。DXは「よりよく」することを目的としているため、向上心を持っていきいきと働くメンバーが多く、 非常に刺激のある環境で働けていると感じます。
現在、就職活動をしている学生にアドバイスをお願いします。
就職活動は自分を見つめ直す絶好の機会です。好きなことややりたいこと、得意なことが見えてくると、仕事だけでなく、これからの生活全体も豊かになっていくと思います。 今までの経験を振り返って「自分らしさ」を見つけ出し、それを軸に就職活動を頑張っていただきたいです。私自身、事務系職員から情報系職員へ職種変更しましたが、 これは新たに設けられた選択肢です。情報系の業務は専門分野に特化しており、PCやシステム関係が得意で、かつ安定した環境で長く働きたい方には最適な職場だと思います。 ぜひ、本学職員の道を選んでいただけると幸いです。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生

◆文部科学省共済組合に加入 ◆宿舎(単身~世帯向け)、職員寮(単身向け) ◆各種健康診断 ◆事業場内保育園 ◆体育施設(体育館、テニスコート、グラウンド等)利用可 ◆学内施設(附属図書館、総合学術博物館、自然史標本館、植物園、史料館)利用可 ◆通勤、住居、扶養、超過勤務手当等(本学給与規程に基づき支給)

階層別研修

◆初任者研修  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 本学に採用された初任者を対象として、職員として必要な基礎的知識を身につけ、併せて本学職員としての一体感を培うことを目的として行っています。 ◆初任者フォロー研修  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 採用から当該研修までの日々を振り返り、今後の職務等を遂行するうえでの動機付け及び意識付けを図ることを目的として行っています。 ◆初任者キャリアプランセミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 座談会やプレゼンテーションをとおして、役職者の体験談や先輩職員からのアドバイスを聞くことで、今後のキャリアプランの一助とさせることを目的として行っています。 ◆中堅職員研修  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 中堅職員(本学職員採用後3年~程度)を対象として、中堅職員における職場での役割を認識させるとともに、「既成概念にとらわれず行動できる人材」を目指し、更なる資質の向上を図ることを目的として行っています。         ※上記以外にも、「主任研修」「係長研修」「課長補佐研修」「新任管理者等研修」等、役職に応じた研修メニューがあります。

専門研修

◆情報システム統一研修  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ デジタル庁は、政府の全体方針・計画等を広く普及させるとともに、政府における政府デジタル人材及び高度デジタル人材の集合的かつ効率的な育成及び一般職員のITリテラシーの向上に資するため、情報システム統一研修の実施及び研修施設等の提供を行っています。 ◆国⽴⼤学法⼈等情報化要員研修  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 国立大学法人等の情報化推進に係わる職員の資質向上を図るため、以下全8コース実施しています。 1.Windows Server 2019/2022 サーバ構築・管理 2.仮想マシンサービスを中心に実践形式で学ぶMicrosoft Azure 3.体験 ネットワーク設計構築運用 4.インターネットセキュリティ技術 5.実践!サイバーセキュリティ演習 "" 6.Microsoft Powerシリーズを利用した業務の自動化 7.Power BI Desktop入門 8.LLMプロンプトエンジニアリング研修 ◆情報セキュリティ技術者教育 / 情報セキュリティ監査教育  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 情報セキュリティマネジメントに関する業務、情報システムの企画・設計・開発・運用におけるセキュリティ確保に関する業務、情報及び情報システムの利用におけるセキュリティ対策の適用に関する業務、情報セキュリティインシデント管理に関する業務を円滑に遂行することを目的として実施しています。関連した資格取得および資格維持のための研修受講支援もしています。 ◆ネットワーク技術者教育 / 情報セキュリティ技術者教育  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 情報セキュリティ対策に携わる大学職員に向けて、セキュリティ対策やトラブル対応等に向けての技術力強化の研修が実施されています。本学の担当者もスキルレベルに応じて入門編、応用編などの各層別の研修に参加しています。

その他の研修

◆女性職員のキャリア形成支援研修  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①女性職員が、各人における課題の解決を図り、より一層充実した職業生活を送るために、具体のスキル(キャリア形成やコミュニケーション能力等)を学習する機会を設けること ②身近なロールモデルによる講義や意見交換等をとおして、本学における女性職員を取り巻く環境や課題を共有し、今後のキャリア形成の一助とすることを目的として行っています。 ◆自己啓発研修(e-learning)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 事務職員及び技術職員に対し「eラーニング研修(e-JINZAI for university)」を受講させることにより、 自己啓発意識を刺激するとともに、職務遂行に役立つ教養及び知識等を修得させ、もって、次世代を担うプロフェッショナルな大学職員としての資質の向上を図ることを目的として行っています。 ◆ハラスメント防止対策研修  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 管理・監督者が本講習会を通して、ハラスメント問題が職場・組織に及ぼす影響を認識し、その解決に向けた取組対応を共有することにより、ハラスメント防止等における役割・責務を再確認するとともに、ハラスメントのない健全で快適な学内環境の醸成・維持に資することを目的として行っています。 ◆語学研修(英語)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 事務系職員を対象として、語学力を向上させ、国際化推進基盤の充実を図ることを目的として行っています。具体的には、能力意欲に応じて英語力強化のための研修(外部講師によるTOEICスコアアップコースの受講など)や短期・長期間の海外大学等への派遣研修等を行っております。